縁起
当山は一四五九年に尚泰久王の勅願により住民の祈願所として建立されました。
史実は定かではありませんが、当時は首里から中部方面の視察の際に、
御休み処がこの普天間にあり徐々に整備され、尚泰久王の勅願により開山になったと言われています。
又、もう一つの口伝によれば、中城城主護佐丸公が勝連城主阿麻和利公に攻められ落城した際に、
城の資材を当地に運び、護佐丸公の菩提を弔う為に当寺が建てられたとも言われています。
創建以来、隣接する普天満宮と一緒に祀られていましたが、明治期の廃仏毀釈政策により、
それぞれ分離して現在に至っています。
沖縄戦の際に、堂宇はことごとく戦災により失いましたが、境内のフクギの木は3本だけが残りました。
このフクギの木は戦前4本生えており、四脚門として参詣者を迎えていました。
その後、ハワイや南米の県人会を中心に復興資金が届けられ、昭和二十八年に本堂と庫裡を再建しました。
しかし、老朽化により平成九年に山内を一新し、現在の本堂と庫裏となりました。