平成12年7月28日、那覇市内にある「CLUB D-Set」というライヴハウスでのライヴ。 この翌日には、「BRAZIL WAVE 2000」のイベントがあるため、ゲストがくるだろうなと 思いつつ、今回初めて行くライヴハウスを探していました。 思ったよりも早めに会場についたのですが、それでも既に3人ほど並んでいました。 比屋定さんのライヴは、回数を重ねるごとにオーディエンスの数も増えていきます。 外は雨。湿気が凄くて、たまたま友達が街頭配布のあった団扇を仰いでいました。 そのおこぼれに預かりながら、待つこと1時間以上。 その間、リハーサルなのか比屋定さんの歌声と演奏が聞こえます。 リハーサルを終えて出てくる比屋定さん達を見かけました。 今回も手書きのライヴインフォメーションのチラシが入ってました。 これはこれからも続けて欲しいなぁと思ってます。 座席はテーブル席。ドリンクを取らないといけません。 客はどんどん入ってきて、席を埋め尽くしていきます。 「きっと、もうMUSICAではライヴできないかも知れないな」と、少し寂しくなりました。 (MUSICAではあのキャパシティは難しいと思う…) ライヴハウスのステージは低く、簡素なモノ。でもいい雰囲気です。 後は、比屋定さんが出てくるのを待つばかりです。 |
1 | 抱きしめてあげよう | 10 | 三月の丘の上で |
2 | ロンド | 11 | クレア |
3 | 青い自転車 | 12 | ?(映画黒のオルフェの主題歌…らしい) |
4 | 夏の日 | 13 | オートラヴァス(??) |
5 | 甘辛メロディー(仮) | 14 | マナ ト サマ(??) |
6 | おしゃべりな雨音 | 15 | まなざし |
7 | DAVID | 16 | 七色神話 |
8 | 君の住む街に飛んでいきたい | 17 | まわれまわれ |
9 | 今宵このまま | E | 月ぬ美しゃ、ルア・ラランジャのテーマ |
かなり不明なもので申し訳ないです(--;) ちゃんと説明しましょう。 まず、5曲目は新曲。題名がまだ決まっていないそうで、仮題だとか。 でも大体仮題だったのが曲の題名になるそうです。 そして、12〜14曲目。これは比屋定さんも参加する「BRAZIL WAVE 2000」で、 日本語でなくポルトガル語の歌を歌うことになったので、その練習の為…とか…。 なので題名不明なのが多いのです(--;)すみません、誰か情報あったら教えて欲しいです。 7曲目は矢野顕子さんの曲。何となくデビッド・シルヴィアンを思い出す私でありました。 (知っている人いるかな?身近に一人だけデビのファンがいますが…) 11曲目のクレアはお馴染み、フェアグランド・アトラクションの曲。 余談ですが、この間カラオケでこれを歌いましたよ(苦笑)うろ覚えの割に結構歌えました。 今回のライヴのゲストは、前回も参加したトロンボーン奏者の村田 陽一さんと、名前だけは 知っているパンデイロ(タンバリン)奏者のマルコス・スザーノ氏です。 村田さんは9曲目から、スザーノさんは15曲目からの参加でした。 今回はスザーノさん注目です!!タンバリンですごい厚みのある音を出すんですよ!! ドラムセットがあるんじゃないかと錯覚しそうな位の素晴らしい演奏でした!! とても格好良かった!(^-^)本当にブラボーでした!!(^-^)(落ち着け) NHK沖縄の夕方のニューズで、比屋定さんが時々ゲスト出演しています。 というか、1つのコーナーになっていて、インタビューと歌があります。 歌のシーンで、笹子さんの演奏で歌をうたってくれます。 不定期なコーナーのようで、毎回チェックしていないといけないようです(--;) (先日、見逃してしまった……) ライヴからだいぶ時間が立ったレポート第8弾ですが(^^;)ホームページのリニューアルで 今頃になってしまいました(--;) 次はいつなんでしょうね。それを楽しみにしようと思います(^-^) |
*** TOP *** |