>>TOPページ  >>映画ネタはこちら

キーボードの赴くままに・・・
ふと思ったこと、考えたこと、頭をかすめたことを
ただただお気楽に綴っている日記です。
by ニャンコ

11 November  >>タイトル一覧  >>日記最新版

++ 2002年11月の日記 ++
12-- Nov  何が大事って、そりゃあローマ字だってば!

会議中のサラリーマンがホワイトボードをひたすらメモし、「後でコレ打ち直すんだろ?アナログだよなぁ・・。」とぼやいていると、ホワイトボードの書き込みをそのままPCに取り込み、手書き文書をすぐさまテキストに変換して、あっという間に会議資料の出来上がり〜、というOA機器のTVCMを見た。

ふ〜ん、それがどうした。

ぶっちゃけた話し、世間一般では、
「パソコンで入力=文書の清書」「手書きの方が味がある」
といった認識が主流じゃないのかなー?
打ち直しの非合理性を理解してもらおうなんて10年早いような気がする。

夫が加盟している青色申告会では、パソコンによる経理書類の作成を推進しているもののパソコンとワープロの区別がつかないオジサマ族を相手に、なかなか苦労されているとか・・・。

そんな経営者陣からIT予算を引き出すのは至難の業ぞ。

今朝は家庭教育学級のパソコン講座の打ち合わせがあった。講師を務めるのは今年3回目。初めて身内以外の市内の小学校から、「内容はインターネットで、時間は2時間」という依頼だ。

昨年から数えるとパソコンの講師は4回目になる。
パソコンなんかなくったって、ネットなんかしなくたって、生活に不自由があるわけでなし、生きていけないわけでもない。

ただ、「やってみたい。使ってみたい。」と興味関心をお持ちの方は多いようで、このようなパソコン講座の受講希望は毎回増えている。

では、講師として何をすべきか。何ができるのか。

ペイントでお絵描きとか、カードや文書作成、インターネット体験等々、PCの操作・活用について自分なりに工夫してはいろいろ取り組んでみたけれど、今、身をもって痛切に感じていることがある。

パソコン学習で何より大切なのもの、それは・・・















ローマ字だよ、ローマ字!


いえね。毎回、ローマ字入力の練習をすることはするんですよ。
ほとんどが初心者だった前回の学習会で用いた練習文はコレ。
「涙そうそう」
古いアルバムめくり ありがとうってつぶやいた
いつもいつも胸の中 励ましてくれる人よ
晴れ渡る日も 雨の日も 浮かぶあの笑顔
想いで遠くあせても
おもかげ探して よみがえる日は 涙そうそう
しかし、まったく初心者だと、入力から印刷まで、これだけで2時間かかってしまいました。他に用意していた課題もあったのですが、結局手つかずのまま。

これは私の責任。んん・・・反省。

皆が皆、これからも継続してパソコンと関わっていくわけでなく、だからこそ、こういった学習会という機会にパソコンにふれてみたいと思われるわけで・・・。
ハードルが高いとツライものだし、苦手意識・拒否反応を持たれてしまっては元も子もない。時間内できちんと完結できる内容であることが大切なんですよね。
皆さん、その節は講師としていたりませんでした、どうもすみません・・・。

そこで次回は、(初心者中心とのことなので)

>>あ→a、い→i、う→u、え→e、お→o
>>ぁ→la、ぃ→li、ぅ→lu、ぇ→le、ぉ→lo
>>だって→datte、きっと→kitto、ずっと→zutto
>>ぐー→guー、ちょき→choki、ぱー→paー
>>一→iti、十→juu、百→hyaku、千→senn、万→mann
>>じぐざぐ→jiguzagu、ころちゃん→korochan、にょいぼう→nyoibou、りゅっくさっく→ryukkusakku、しゃっくり→shakkuri、でぃずにー→dhizuniー  etc


漢字変換はとりあえず置いといて、まず、純粋にローマ字から練習してみようと思います。

皆さん、これが「ノウハウ」というものなのですよ。
これは簡単に教えてもらえることでなく、熟練のインストラクターにとっては当たり前のことでも、草の根オバサン講師は、こうして現場に直面して学んでいくわけです。まあ、場合によってはタダ働きなんですけどね・・・。

ケータイでメールを使いこなしていらっしゃる方は多いでしょう。ケータイ対応のオンラインショップやコンテンツも増えてきました。

が。
ケータイとPCは明らかに違うわけで、親指入力に自信のある方でもキーボードとなるとかなり戸惑ってしまうはず。音声入力がスタンダードになるまでは、いやが上にもキーボードと向き合わなければならないのですよ!

初心者の方に教えてあげられるインターネットとは、「検索の仕方」に尽きると思います。以前に比べるとサーチ機能が格段に便利になったので、半角英数字のアドレスなんて知らなくても、アドレスバーに日本語で入力さえすれば、後はクリック〜クリックでお好みのページを渡り歩ける。

ネットで何が出来るのか、ネットの活用の仕方などは、そうこうしていくうちに自分自身で見つけていけばいいと思うんです。

そう、そのために何が大事かっていうとね。

そりゃあアータ、なんてったって ローマ字よ!

上へ


9-- Nov  老若男女でBEGIN・ザ・ビギン

現在、わが家のブームはBEGINのCDアルバム

『ビギンの島唄〜オモトタケオ2〜』〜!
ビギンの島唄〜オモトタケオ2〜1.島人ぬ宝
2.くにぶん木の花
3.恋の島 波照間島
4.カンカラ三線うむしるむん
5.山原や
6.オジー自慢のオリオンビール
7.オバー自慢の爆弾鍋
8.カンカラ三線うむしるむん(三線練習用)

 ↑町の写真館での記念撮影風景もどき?・・・と思っていたら、ホントにそうだったみたい。

※オモトタケオ(於茂登岳男)とは?
 「僕達が島唄を作る時にだけ現れる心の住人です」 by BEGIN
(「於茂登岳・おもとだけ」は、BEGINの故郷石垣島にそびえる沖縄で一番高い山?です。)


いえいえわが家に限らず、行く先々でBEGINの歌声を聞かない日は無いと言っていいくらい、県内では一大ムーブメントのような気さえします。
TVドラマ「ちゅらさん」は観なかったけど、音楽には反応するアタシ。

車を走らせるとラジオから聞こえ、ビデオを借りに行けば店内で流れてる。運動会のお弁当タイムにBGMでガンガンかかっていたし、参加している手話サークルでは「♪島人ぬ宝」の手話訳を学習課題として取り上げていた。幼稚園でも年中・年長が揃って「♪島人ぬ宝」「♪カンカラ三線うむしるむん」、さらに「♪オジー自慢のオリオンビール」などのお歌のけいこ〜♪ときたもんだ。

娘にせがまれて、彼女用にCDコピーしてあげたら、それはもうかけまくり〜、歌いまくり〜で、私まですっかり歌詞を覚えちゃったよ。
「はやく ようちえんで うたいたーい」だと。
12月の発表会で披露するのでしょうか?・・・うむ、そんな感じだーね。

夕方、私の実家と一緒に法事へ出かける用があり、その車の中で娘の大きな声が鳴り響く。
「オジー じまんの オリオンビール〜♪」

・・・って幼稚園児がいいんでしょうか? あらま、ビールだなんて。

「おとーさんは スーパードライ だよねぇ」
と、余計なツッコミまでしてくちゃってさー。

それに、「♪島人ぬ宝」の「ハーイヤ スイサーサー」という合いの手を小さい子の声で聴くと、たまらなく可愛いですね。
ジジ&ババには大ウケの5歳児版BEGINでした。

「♪島人ぬ宝」は、夫が参加しているおじさんバンドの最新のレパートリーだそうで、まさに、老若男女で「レッツ BEGIN!」の様相です。

BEGINといえば、深夜TVの視聴者参加番組「イカ天」(フルネーム忘れた・・)で2代目グランド・イカ天キングになったのがメジャーデビューのきっかけだよね。あろう事か、そのBEGINの勇姿を地元TVでは放送されなかったのよねー。イカ天キングの話題は、確か新聞で知ったような記憶が・・・。それもスポーツ新聞じゃないよ、一般ローカル紙だよ、一般紙。

今でこそ沖縄出身の歌手・タレント・ミュージシャンは華々しく活躍しているけれど、当時はまだ「沖縄」の肩書きを表に出すことは「無意識のタブー」の感があった頃。・・・だよね、違うとは言わせないよ。

なぜって?

決まってるじゃない。馬鹿にされるからだよ。
芸能界に限らず、いわゆる本土在の沖縄人は、田舎者扱い以上に「どこの人?」っていう周りの雰囲気を感ぜずにはいられなかった。私が本土で学生時代を過ごした80年代は、まったくそんな風当たりだったな。

「英語がお上手なんでしょ?」
と、私が沖縄出身だと知った学生の一人から何気なく向けられたこの言葉と、その時胸の中にしまい込んだ何ともやりきれない感情を今でも忘れることができずにいる。もう20年も前のことなのに、思い出すたびに心がチクッとするんだなぁ、これが。

そんなんだったから、BEGINの活躍はとても嬉しかった。

その、憂歌団を思わせるブルース・バンドBEGINが、突然(?)島唄を唄った。2000年リリースの島唄アルバム第一弾『ビギンの島唄〜オモトタケオ〜』は、魂(soul)の奥から溢れ出てくる、それこそまさしく「沖縄のBlues=島唄」、大人が鑑賞する楽曲という印象だった。

ビギンの島唄〜オモトタケオ〜1.涙そうそう(三線バージョン)
2.風よ
3.イラヨイ月夜浜
4.竹富島で会いましょう
5.かりゆしの夜
6.がんばれ節
7.涙そうそう(三線ウチナーグチ・バージョン)


「♪涙そうそう」は同郷のりーみー(夏川りみ)に唄い継がれ、全国区でもジワジワとオリコンチャートを上がってきた。昨年はどこのカラオケBOXからも、この「♪涙そうそう」のメロディが流れ、僭越ながら、ワタクシめも「ふ〜るい ア〜ルバム め〜くり〜♪」とマイクを握っておりました。

島唄アルバム第二弾の『ビギンの島唄〜オモトタケオ2〜』はというと、先述したように、老若男女、皆で唄える・皆で唄おう島唄♪かな。
「♪島人ぬ宝」に、こんな歌詞がある。
僕が生まれたこの島の唄を
僕はどれくらい知っているんだろう

トゥバラーマも デンサー節も
言葉の意味さえわからない

でも誰より 誰よりも知っている
祝いの夜も 祭りの朝も
どこからか聞こえてくるこの唄を

いつの日かこの島を離れてくその日まで
大切な物をもっと深く知っていたい
それが島人ぬ宝

で、この曲。年度末の学校主催の送別会に、即席バンドで演奏しようかという計画が水面下で進行中です。三線の手習いをしているおかーさんと私がピアノ、ボーカルは幼稚園のセンセー、お子たちのコーラス、さらに夫(ギター)も巻き込んでサ。あはは、どうなることやら。

さてっと。今年のカラオケ定番は「♪島人ぬ宝」で決まりやね。

※BEGINって何者?・・・と思われた方はこちら ↓
http://www.teichiku.co.jp/artist/begin/index.html

※BEGINのシングル・アルバム情報はこちら ↓
http://musicfinder.yahoo.co.jp/shop?d=p&cf=12&id=2802


上へ


7-- Nov  歩いた、マメができた。。

何をバカなことを、と笑われるかも・・・。
いつもの映画鑑賞で新都心へのお出かけを、「歩いて行こう!」なんて思っちゃったりして・・・。

先日の健診結果を受けて、
「よし、運動だ!でも、新たにそのための時間を作るのは大変だから、普段の生活のなかで”歩く”ことを心がけよう!」
と殊勝な気持ちが芽生えたのですね。

まー、すぐその気になりやすい、っていうタチでして。そう、それはそれで大変良い心掛けなのですが、「いきなり」というのが加減を知らないアタシの無謀性が出てしまいました。

車だとウチの玄関からチケット売場まで15分もあれば余裕綽々の距離です。・・・が、「歩き」の今回は、片道1時間! どっひゃ〜〜〜〜〜!
この時間は予想の範囲内ではありましたが、さすがに、というかやっぱり疲れた。以前はジョギング1時間くらいは何ともなかったんですけどね。

そして、まーったく予想していなかったのがマメなのねー!
両足の裏にしっかりくっきりと大粒のマメ、マメ・・・。あーん、痛い。。

この際、靴のことはすっかり忘れていました。普段履きのスニーカーではまったくもってダメです、ホント。って当たり前か。

「時間の予測がつくんなら、足のダメージくらい予想せい!っちゅーの。ほんとに想像力のないヤツだぁ。そう、アタシよアタシー。」
・・・と、徐々に足取りが重くなりながら、心の中では自己ツッコミの嵐またアラシ。

映画は満足したけど(『スズメバチ』)、帰りの1時間は涙ぐんじゃうくらい辛かったぁ・・・。あーん。

手持ちのジョギングシューズで街中はナンなので、ウォーキングシューズですよね、うぉーきんぐ しゅーず。

よっしゃ!

・・・と、これに懲りずにまだまだ歩く気満々でございます。

上へ


5-- Nov  貧血と脂肪肝

半日人間ドックへ行ってきました。血を採られるのは妊婦健診以来・・。

健診なんて、期間が空けば空くほど億劫になったり、「知るのがコワイ・・」だなんて良からぬ妄想で不安逃避から疎遠になりがちだったり。
先月、夫が健診を受けたのをきっかけに、私も意を決して、すーっかりご無沙汰していた我が肉体の健康チェックというわけです。

胃通しについては、約10日後に郵送される最終診断書待ちとのことでしたが、当日分の判定は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・















貧血と脂肪肝
だあ。。


血圧はむかぁ〜しから低いのですが、生まれて初めて、正真正銘、カンペキな「貧血」と診断されました。後日お目にかかる最終診断書がコワイでふね・・・。

もうひとつの「脂肪肝」については、アルコール性ではないとのこと。「年内は揚げ物禁止」と言われたが、「晩酌禁」よりはアタシ的にモーマンタイ。腎臓・肝臓の優良パス♪に気を良くして、夜は夫と健診無事終了の祝杯だ〜ね。

夫はアタシ特製のコロッケが大好きだから、「今年はもう食べられないの?」とこぼしていたが、「つくるだけなら全然オッケーだよ〜!」と返事した。

脂肪肝は隠れ肥満の傾向にも現れ、体重や外見では区別できないそうで。つまり、痩せている人でも十分可能性があるらしいですよ。ハイ。
皆さま、お気をつけあせばせ〜。

あ。でもアタシの場合は、ウエイト・コントロールが必要なわけでして・・。
貧血と併せて、食生活から要改善ですわ。
ニャンコ、がむばる。

上へ


メールはこちらから>>ニャンコへメール