もくじTOPページ



January 15,2000
美味しいもの:ムーチー

きょう「ムーチー」
園児ら悪戦苦闘

 きょう十四日は旧暦十二月八日の「ムーチー」。県内の各家庭ではサンニン(月桃)などの葉に餅(もち)を包み、仏壇に供え子供の健康や成長を願う習わしがある。

 那覇市牧志のコスモ保育園(豊田真由美園長)では十三日午前、二歳から六歳の園児がムーチー作りに挑戦した。前の日から約十キロの餅米を水につけて準備。砂糖を混ぜて甘く仕上がるようにした。

 子供たちは練られた餅を手で丸めたり形を整えたりしながらサンニンの葉に包み込んだ。一人で五個ずつ作ったが、中には手の中で温めすぎた餅がくっついて取れず悪戦苦闘する子もいた。
(沖縄タイムス 2000年1月14日 朝刊 1面)



娘の通っている保育園でもムーチー作りがあり、エプロン持参がよほど嬉しいらしく、前の晩から上機嫌でした。

その成果をチョコっとご紹介。
*ムーチーをクリックすると拡大版が出ます。


ムーチー 娘の作ったムーチー パンちゃん 左:ひもで結んだものは保母さん作。

右:娘作。

大好きなパンダのぬいぐるみと一緒に。

紅芋ムーチー 黒糖ムーチー 中を開くと…

左(紫色):紅芋ムーチー

右(茶色):黒糖ムーチー


一口サイズです。

この時期になるとスーパーにはサンニン(月桃)の葉が並び、小さい子どものいる家庭では手作りしたものをご近所に配ったりもします。

夜、お隣さんからお年玉と一緒にムーチーをいただき、お返しに娘が作ったムーチーを差し上げました。

今朝は家中サンニンの葉の香りでいっぱいです。

この臭いが苦手な人もいるのですが、私は好きだなぁ。ムーチーも好き。

生姜の風味とほんのりした甘さ…。

くれぐれも食べすぎには注意しましょうね。


上へTOPページ