一. 実験のねらい
レンズ付きフィルムでいらいら棒を作ろう。
二. 用意する物
三. 作り方
@レンズ付きフィルムの電池部分は外に設定する(電池交換が簡単)(写真参照)
Aコンデンサの足にコードをハンダ付けし、それぞれのコードをいらいら棒と経路(針金)につなぐ。このときコンデンサはあらかじめショートさせること(ドライバ等で)。
B電池は単一乾電池1個。点灯ランプの点滅の間隔が早ければ高圧の程度が高まる。
Cストロボのスイッチは使えるようにする。(写真1)参照。
D色々なレンズ付きフィルムがあるので加工は出来るだけ最小限に!今回は、コンデンサ部分と電源部分の加工のみで、後はレンズ付きフィルム本体をそのまま使う様にした(分解して回路部分だけ使うと感電の恐れがあるため)。
注意・この実験には危険が伴います。その為、実験用具を作成するときには必ず指導者の指導の元で行ってください。
レンズ付きフィルム体を針金で固 定し、電池ホルダーも固定する。 (写真1) |
るとこの様にすごい火花が飛びます。 (写真2) |
![]() |
![]() |