青年ふるさとエイサー祭り


2002.8.31〜9.1
毎年、旧盆後の休日に開催されますお祭り。今年は8月31日から9月1日開催。
いつもは全島エイサー祭りと時期をずらして開催されるのですが、今回は同時開催となりました。
正式名称は「青年ふるさとエイサー祭り・青年文化フェスティバル」といいます。(初めて知りました)
主催は県青年団協議会、県青年会館、沖縄タイムス社、琉球放送で作る実行委員会。
奥武山(おうのやま)陸上競技場で開催。
1日目は琉球舞踊、獅子舞、棒術などの郷土芸能が披露されました。
2日目は各青年団によるエイサーの演舞でした。
2日目のエイサーは、 幼稚園児・保育園児の可愛らしい創作エイサーをトップとして、各団体がそれぞれの 演舞で観客を魅了しました。
今回、南風原町津嘉山(はえばるちょう つかざん)青年会では 初めてチョンダラー役に女性が挑戦しました。(チョンダラーとは場の盛り上げ役と演舞している 仲間の整列役を担う、一言でいえばピエロ的役割のことをいいます。顔を白塗りし、面白い化粧を 施し、とぼけた仕草で周りを沸かせます)
顔は白化粧にリンゴのように真っ赤な頬紅をし、鼻の穴を黒く塗り、おちょぼ口に紅を刷いていました。 髪型はウサギのように頭上2箇所、また両耳のすぐ後ろの部分、計4箇所をカラフルなゴムで結ぶ、という 面白い形にし、芭蕉布のような着物をつけ、扇をもって登場し、他の男性チョンダラーと一緒に 全開の笑顔と、滑稽な仕草で、会場を走り回り、観客を沸かせました。
また浦添市牧港青年会のエイサー(黒地に白で縁取られた衣装)では男性47人に混じって、 3人の女性締太鼓が登場しました。(はっきりいって尊敬に値します。彼女たちが持った締太鼓は 小太鼓だったようですが、それでも、しっかりと持って男性と同じように同じ振り付けで飛んだり跳ねたり するのは体力的にとても大変なのです。某大学のエイサーに友人が入っていたので、 その大変さについて聞かされていました。ちなみに彼女も小さい方の締太鼓でしたが、演舞中、手首を 曲げることは許されないらしく、その形を保つのに苦労していたのを覚えています)
次々と演舞する団体の中で、ひときわ大きな声援を受けたのは、勝連町平敷屋青年会。 (全島エイサーと同じ時間帯なので、きっとこっちの平敷屋青年会は東が出たのではないかと思われます) 伝統と技が人々を魅了するのでしょう。けして派手ではないのですが、長い年月受け継がれ続けてきた エイサーは、洗練されており、不思議な魅力を放ちます。
こうして参加団体のエイサーがすべて終了した後、最後に踊り手、観客双方参加の大カチャーシー となり、会場全体が一体となり、夏の夜の祭典は幕を下ろしました。

今回、私はその会場に行けませんでした。(事情が事情だったので、観に行けませんでした)
そのため、この情報は新聞やいくつかのHPから抜粋し、紹介しています。
次回はしっかりと取材をしてその場の雰囲気をお伝えできれば、と思っています。


参考文献 沖縄タイムス9月2日朝刊。

戻る