TOPページ
ニャンコの思いつき日記/キーボードの赴くままに…

ふと思ったこと、考えたこと、頭をかすめたことを
ただただお気楽に綴っている日記です。
 
 4 April 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

Script by
初めてのホームページ講座
・左のカレンダーの日にちをクリックして下さい。

30--クルクルクルクル鉛筆削り
29--主婦の逃避行
22--晴れてて良かった、おねしょでしょん
19--お色直しでコンニチハ
16--うぅ、禁断症状がぁ・・・
15--要UV対策!シーミーの一日
14--小さいものからコツコツと
13--三食プラスおやつ
12--風のように…
11--慣れない身体に鞭打って
5--初体験だよ、保護者会!
4--プチ旅行!休暇もこれで終わりかぁ?
3--断髪式。産毛を切った日
1--時季ですね。蛍の光
時季ですね。蛍の光 --- 1 Apr

ほたるの〜ひかり〜、まどのゆ〜き〜♪

3月31日をもって娘が保育園を卒園。ささやかな卒園式があり、園で撮った写真をまとめたアルバムとノート・鉛筆をいただきました。

私が職場へ復帰するのを機に、1歳4カ月頃から入園。仕事上どうしても夜間保育が可能な保育園をというのが選択の理由でした。週一日は夜10時過ぎのお迎えもあったしね・・・。娘がよく慣れてくれたと思います。

あれから3年。長い間お世話になりました!

いよいよ4月からは幼稚園の年中さん。しばらく仕事から離れて、娘と一緒に幼稚園ライフを楽しんでみようかなと思っています。PTAデビューも間近!ネタが増えるのが楽しみだぁ。ぬふ。

というわけで、夕べは私の実家へお寿司を抱えて卒園のご報告に。今回は晩ご飯の代わりに朝ご飯です〜。

*おまけ:ニャンコ家の朝ご飯
朝ご飯
ごくごくフツーのハムエッグ。わが家の定番です。

断髪式。産毛を切った日 --- 3 Apr

娘と一緒に美容院へ。今まで前髪以外の髪に一度もハサミを入れたことのない娘が、いよいよ本格的カットの日です!

元々髪が少なかったので、内側と外側の髪が生え揃うのが遅く、私としては大事に大事に伸ばしてきたつもりなんですよね。「そろそろ切らなきゃなぁ」と、背中まで伸びた髪を見ては思うものの、なかなか決心がつかなくて・・・。自分の髪は潔くショートにできても、子供の髪は切れないものですね。三つ編みにしたり、セーラームーンに結んであげるのも苦じゃなかったし・・・。

が、幼稚園入園を機に決心!(あ。当の本人は「おかーさんみたいにして〜」とその気満々。これは助かったです。)

肩の長さのシャギー。切った髪は“筆”にしようと思い、一部持って帰りました。

私の方は以前より若干明るめにカラーリングして、パーマ&カット。そうこうしている間に宜野座高校の試合が始まって・・・。

高校生は未知数、可能性の塊。21世紀は僕達の時代だ!と言わんばかりの21世紀枠の活躍が頼もしいです!

*おまけ:ニャンコ家の晩ご飯
晩ご飯
野菜とチキンのカレー&ターメリックライス
(プチトマト、茄子、パプリカ(黄)、ピーマン、玉ねぎ、粉チーズ)

スパイシーなカレーが食べたくなって。(もちろん、娘は別鍋。)
美味しかった〜♪

プチ旅行!休暇もこれで終わりかぁ? --- 4 Apr

県内のリゾートホテルへお泊まりしてきましたー!

ルネッサンスリゾート オキナワ 旧年度が終了し、新年度が始まる3月から4月にかけての期間は、わが家にとってのんびり羽根を伸ばせる時期。例年、里帰りをしたり、温泉旅行したり、県内のリゾートへ行ったり、もう心はバッカンスさ〜♪

でもね、ちょっと食べ過ぎ・・・。うぅ、イカン

初体験だよ、保護者会! --- 5 Apr

行ってきました。幼稚園の保護者会!

かつて、高校や予備校で<先生>と呼ばれて生徒の父母を前にしたことはありますが、その逆である<保護者>の立場は、初たいけーん!!
かなり心臓バクバクしました。最近は人の輪に関わることもなかったしね。

娘のクラスは「つき組」さ〜ん♪
彼女には「セーラームーンと一緒だね。」と言っておきました。

各クラスに分かれて、担任の自己紹介〜保護者の自己紹介〜園の決まり〜入園式の説明等々段取り通りに進み、さて、評議員(呼び方がいろいろあるのでしょうか?いわゆる<役員>さんですね。)の選出。クラスから3人選ぶことになりました。

「ほほ〜。これが噂に聞いていた役員決めね。」
内心では、ドキドキ半分と恐いもの見たさに似たワクワク半分。

と、私の隣の席のお母さんがスッと手を挙げ、「やります。」

そうだよ、そうだよ。
子供には、「積極的に何にでも取り組んで欲しい。」と思うもの。自分ができないことを子供には望めない。引き受けられない特別な理由はないわけで・・・。

はい。私も晴れて評議員で〜す。あは。
きっと友人達は、「やっぱしね。」と思っているに違いない・・・。当たっちまったよ。アドバイスよろしくね。

つき組さんの役員決めは約3分で終了。他2名の方と電話番号を交換して。まあ、この後の評議員会での会長決めが難航したのですが・・・。

ともあれ。娘とともに、これから一年間楽しい幼稚園ライフにしたいなぁ、と思った今日一日でしたっ。


*おまけ:ニャンコ家の晩ご飯
晩ご飯
白身魚のホイル焼き、海老のチリソース煮、茄子の肉詰め
カボチャ煮、カボチャスープ


ホイル焼きは簡単お手軽メニューの上、夫の超人気メニュー!
煮出たスープが美味しいのだわ、これが。
カボチャ煮は娘用に。海老のチリソース煮は大人用に。<辛いぜっ

慣れない身体に鞭打って --- 11 Apr

昨日、無事に幼稚園の入園式をすませることができました。晴れて娘は幼稚園の年中組さん。今朝は真新しいカバンを背負って元気に初登園!

それはそうと・・・。

入園の準備って、なんでこんなに大変なんでしょー?
ぞうきんや、毎日持参のお手拭きタオルにひもを付けるとか、(体育着で登園)体育着の胸に名前入りのテープを縫い付けるとかいう作業がねぇ・・・。

教材や指定品などは買い揃えればいいことで、衣類や持ち物に名前を書くのはそれほど苦じゃない。書くだけだから。それに今は「名前シール」という便利グッズがあるのでペタペタすればよいので楽勝。でもねー、縫い物というのは手間かかりまくりです。

極めつけは、絵本バッグと上ばき入れ。入園のしおりには、「なるべくお手製」!とあるのですよ。いや〜、まいりました。

『園児のバッグ』という本を仕入れ、実家からミシンを借りてきて(そうなんです。わが家にはミシンがない!)、それこそ慣れない身体に鞭打って作りました。買った方がぜーったい安上がりなお手製バッグ。

でもね、娘はミシンにすごく興味を示して、私がカタカタ動かしている横で一緒になって布をおさえてたりするの。もしかして、彼女にとって初めて見るミシンだったかもしれない。当然といえば当然?今まで家の中に無かったものね。

私にとっては多少なりとも負担に感じたお手製バッグだったけど、娘の喜ぶ顔を見てチャラってことで。

娘よ、大事に使ってねー!(あ、その前にバッグが破壊しないかが心配・・・)


*おまけ:ニャンコ家の晩ご飯
晩ご飯
コロッケ
マグロのカルパッチョ(というかマリネというか・・)

風のように… --- 12 Apr

幼稚園生活がスタートし、初めてのお迎えへ。

決められた時間より10分ほど余裕をもって出かけたのですが、園は既にお迎えラッシュ。クラスの玄関には対応する先生と、お迎えを待つ園児達が神妙にちょこんと座っています。

おや?娘がいない。教室の中にも廊下の端にもいない。

ぐる〜っと中庭を見渡して・・・。おっ。いたいた。砂場で遊んでおりました。

と、それからが大変!

「帰ろう。」といくら声をかけても帰ろうとしません。「おかーさん(私)は、お腹空いたよー。」と泣き落としても、「お買い物に行こう。」とアメをちらつかせても、「いやーっ!」の一点張り。ブランコだぁ、シーソーだぁ、すべり台だぁ、と遊びまくりだ〜。

ようやく家にたどり着くのに45分もかかってしまいました。
(歩いて5分のはずなのに・・・。とほ。)

ブランコに乗っている時、娘がちょっと面白いことを言いました。「かぜのようにおしてー!」だって。

大きいおにいちゃん・おねえちゃんのようにビュンビュン風を切ってブランコしたいんだね。風のように、か・・・。

おかーさんは風のように帰りたいよー!

あー、暑かったぁ、お腹空いたー、疲れたー。


*おまけ:ニャンコ家の晩ご飯
晩ご飯
豚肉の生姜焼き、もずく酢
三食プラスおやつ --- 13 Apr

クッキークッキーでおやつ〜。

← 実はこれ、型抜きまでされていて、後は焼くだけ!のお手軽市販品。
すかさず娘が、「これしないのー?」とめん棒で生地を伸ばす仕草。

あ。手抜きバレバレ〜。

「ん。今日はいいの、いいの。」と煙に巻く。
(ちょっとお嬢さん?キティちゃんに誘われてスーパーで見つけてきたのはアータじゃないのかい?)

子供は一度の食事で沢山は食べられないから、<おやつ>も大事な一食なんですよね。(大人の間食とは意味が違う。)

わが家では夫も私もほとんど間食をしないので、スナック菓子や甘いお菓子の類は家の中にナシ。お煎餅とか乾物もの(小魚しゃぶらせたり)、シブ〜イおやつが多かったかな。

娘は今まで以上に運動量も増えて、すぐに「おなかすいたー」。食事のメニューに加えて<おやつ>も頭を悩ませるところ。むむ、これからの課題です。

小さいものからコツコツと --- 14 Apr

日記CGIの調子が悪く更新できない状態なのでTOPへ書いております。う〜ん、重いでしょうか?・・・すみません。

こういう時の対策を常日頃から心構えているべきなのよね。ホントは。
あぁ、危機管理能力の無さ。頼りっぱなしではイカン!ということなのよ。緊急避難先つくらなきゃだめかぁ・・・。

さて、今日は第2土曜日ということで幼稚園は休園。今週はバタバタと緊張した一週間だったこともあり、慣れない早起きも重なって少々疲れがたまっていましたが、久〜しぶり目覚まし時計抜きの朝。ちょっと寝坊させてもらって、あ〜ん、オフって感じ〜♪

娘の相手をしながら、Win98の<ペイント>でこんな素材を作ってみました。

  

これくらいのちっこいヤツがずーっと欲しかったんですね。でも、色・サイズでピッタリ希望に合うフリー素材はなかなか見つかないもので、「それじゃあ、自分で作ってみっか!」と、またまた慣れない身体に鞭打ったというわけで・・・。

それが思いのほか楽しくて、楽しくて。自分用のカラーパレットも作っちゃったしぃ〜。大きいものはできませんが、小さいものからコツコツと。

「Cinema Index」で使っております。

要UV対策!シーミーの一日 --- 15 Apr

4月は清明祭(シーミー)の季節。(4月5日が旧暦三月「清明」の入りになる。)家族・親戚がお墓に集まって、重箱に詰めたごちそう・お餅・お菓子などを広げて祖先の供養をするのです。まあ、お墓で皆が飲んだり食べたり賑やかに過ごすというもの。沖縄のお墓は形からしても、いわば「家」のようなものなので、ござを敷くとちょっとした座敷スペースがつくりだせる。

わが家は今日、シーミーへと出かけました。毎年思うことなのですが、暑いのね。これが。お盆と違って昼間の行事なので、この時期の直射日光は、はっきり言って夏の日射し!隣のお墓はブルーシートで簡易テントをこしらえている。正解・・・。

「来年は日除けをつけようね。」これまた毎年繰り返される会話。

今年も山原の日射しは強かった・・・。

うぅ、禁断症状がぁ・・・ --- 16 Apr

娘の幼稚園ライフが始まったことであたふたと毎日が過ぎていき、しばらく映画からご無沙汰して、ちょいと寂しい気持ちです。新作だけでなく、CATVやビデオ・DVDからも遠ざかってるし・・・。

あー、映画が観たい!!

今週末から来週にかけて、「グリーン・デスティニー」「あの頃ペニー・レインと」「ショコラ」「トラフィック」等々待望の作品が続きます。GW明け頃には生活のリズムが整ってくるだろうことを期待して、時間を見つけて是非劇場へ駆けつけたいですね。

HPについても十分な更新ができなくて、私自身歯がゆい思いをしています。幼稚園と同時に習い事も始めることにしたので、幼児のうちは何かと親がかかりっきりになってしまうのですね。歩いて通える距離でも一緒についていかなければならないし。自分の時間がどっかいっちゃったよぉ・・・。とほ。(あ、夜はすぐ眠くなるし・・・)

それもこれも来月にはどうにか慣れて、ペースがつかめるだろうと思うのですが・・・?大して面白いことは書けませんが、せめて日記だけはコツコツ載せていきますね〜。(TOPが重くなるので、写真はしばらくお休みします。)

お色直しでコンニチハ --- 19 Apr

日記のページを新しくしました。CGIが不調のため更新できなくなってしまったので緊急避難的な形ですが、しばらくこれでいこうと思います。写真もまた載せますので、どうぞよろしく!

  *おまけ:ニャンコ家の晩ご飯(娘盛り)
晩ご飯
オムライス
ミネストローネ


ミネストローネは大好き!
野菜たっぷりだし、意外と手間のかからないお手軽メニュー。冷蔵庫の在庫整理も兼ねてちょくちょく作ります。

マカロニの形をいろいろ変えてみたり、ベーコンの代わりにハムでも美味しいですよ。トマトは是非熟れ熟れで。

晴れてて良かった、おねしょでしょん --- 22 Apr

夕べは夜中に2回!も起こされてしまった。・・・娘のおねしょで、です。
寝相が悪く、いつものようにお尻は布団からはみ出した格好で、被害は敷き布団の一部と畳!!

真夜中にゴソゴソと、私は娘の下着&パジャマを全部脱がせて着替えさせ、夫は雑巾で畳を拭くこととなりました。娘の布団はすぐさまベランダに出し、「おしっこはトイレでしようねー。」としーっかり言い含めて一緒に私の布団へ。

が!またもや「おかーさーん」の声で起床!

娘:「あのね。ちょっとだけなの、ちょっとだけ。」
私:(心の声)「まあね、1回目よりは確かに量は少ないけどサ・・・」

今度の被害も畳ぃ。うぇ〜ん、畳干して〜。

上履き入れどうやら今日は雨の気配はないようで良かった、良かった。洗濯物もお布団もすっかりサッパリ乾いてくれそうです。

週末には幼稚園の上履きを洗濯のために持ち帰るので、これも乾いてもらわないと困るのです。夕べはお風呂の時に夫の指導の下、娘自らゴシゴシ洗っていました。そうそう、自分で洗おうねぇ、自分で。

←これがニャンコ渾身の上履き入れ。もう一つ作った絵本バッグは園に提出していてお見せできないのが、あぁ、残念ですわ。(って、公開できる代物かどうか・・・)

『ノンタン おねしょでしょん』

『ノンタン おねしょでしょん』
作絵=キヨノ サチコ
偕成社




  *おまけ:ニャンコ家の晩ご飯
晩ご飯
豚キムチ
サーモンフライ


←娘のお皿

豚キムチはコチジャン足してめっちゃ辛くした大人用。で、娘のおかずにサーモンフライとチーズ入りウィンナー。

主婦の逃避行 --- 29 Apr

いよいよ世間は黄金連休突入ですね。皆さん、楽しい休日をお過ごしですか?わが家は夫の仕事が休みにならないので、なんてことはない、いつもの休日です。

休暇・・・。欲しいですねぇ。それでなくても主婦に休日はないですから、炊事や子供の世話など一切考えなくてすむ終日OFF!っていうのが欲しいですね。そんな日があったら何しよう?

第一案:朝から映画館へ籠もって食事は近くのレストランで。最終上映までしっかり観終えて、夜中の12時を回る頃に帰宅する〜♪

第二案:DVDを5〜6本レンタルし、DVD-ROM付きのPCを抱えていざホテルへ。ゴロンゴロンしながら映画を観るのです〜♪もちろん、朝帰りさせていただきます。あ、お勘定は夫もちでね。

なーんていかがですか〜?と、まぁそんな夢のような日は当分やって来そうにありませんが、ちょいと楽しみなことが現実に。今度の水曜日に夫の協力の下、やっとこさ映画館へ出かけられそうなのです!

嬉しいよ〜。レディースデーなので2本は観たいなぁ。
この週末から、「トラフィック」「ショコラ」「あの頃ペニーレインと」「ザ・メキシカン」「タイタンズを忘れない」の上映が始まり、「ハンニバル」も未見なので大いに迷うところですが、まずは、先に上映されている「グリーン・デスティニー」と「スターリングラード」を観てこようかと思います。
あ〜、今から楽しみ〜♪

4月は新学期スタートで完全にペースを崩されてしまいました。家庭訪問もあったし・・・。『4月の園だより』の<家庭訪問>の文字を見て、思わず「聞いてないよー!」状態の私。・・・絶句。幼稚園から家庭訪問ってあるんですねー。知らなかったわ。ったくー。(さぁ、掃除よ掃除!!)

マンゴープリン
←お出ししたのがコレ。当日、肌寒いようだったら<わらび餅>、暑くなったら<マンゴープリン>を予定していて、その日は汗ばむほどの陽気だったので、冷たい麦茶と、娘と一緒に作ったマンゴープリンをお出ししました。


(実は私、マンゴーは大の好物。この世とのお別れ、最後の晩餐のデザートは絶対マンゴー!と決めております。)

「家庭訪問で何をお出ししたら良いんだろう?」って、結構頭を悩ませるものですよね。皆さんのご経験などお聞かせいただけると嬉しいです。

中学校の教諭をしていた母に聞くと、「お茶だけでいい」だってサ。おかーさん、それじゃあ相談した意味がないってものだわよ。

クルクルクルクル鉛筆削り --- 30 Apr

小学生の頃、どうしても欲しくて欲しくてたまらなかったものがある。おもちゃやお菓子ではなく、それは鉛筆削り。

鉛筆はいつもナイフで削るように躾られていたから、当時流行りの電動鉛筆削りなんて憧れのまなざしで見ていたっけ。何度か「買って欲しい」と懇願し、弟の誕生日にやっと手動の鉛筆削りを買ってもらった。あの時はホントに嬉しかったなぁ。

自分で削ったいびつな削り口が恥ずかしかったのかもしれない。ピンと尖ったきれいな芯の先を見るのがとても嬉しくて、クルクル取っ手を回して何度も何度も短くなった鉛筆を削っていた。

シャープペンシルを使うようになって鉛筆を削ることが少なくなっていたが、娘の入園を機会に手動の鉛筆削りを購入した。鉛筆は入園前から握っていたものの、今までは私が愛用していた携帯用の小さいものを使っていて、娘が自分で使うには少々扱いにくかったのだ。

Kittyちゃんの赤い鉛筆削り。昔の私と同じように、娘が手を黒く汚しながら嬉しそうにクルクル取っ手を回している。ナイフの使い方はもちょっと先に。ということで・・・。


  *おまけ:ニャンコ家の晩ご飯
晩ご飯
・鰆のバター焼き
・あさりの酒蒸し

サラダは、レタスの半分の値段で買えるサラダ菜を使用。冷蔵庫に残っていたベーコンをカリカリに焼いてのせまーす。




わが家の晩ご飯で絶対欠かせないのがサラダ。生野菜でも、温野菜でも、とにかく山盛りが夫のリクエストなのです。


















     ご意見・ご感想はこちらまで。