9-- Sep なんかヘンだよ小学校
夏休みの期間中、併設する小学校の体育館を借りて、幼稚園のおかーさん有志で週に1回の親子バドミントン・レクを催しました。
親は親で「いい汗かこーぜ!」と盛り上がり、こどもはこどもで広い体育館を思い切り走り回るなど、お互い大いにストレス発散できてと〜っても楽しい企画でした♪
参加費を募ってシャトルやお茶の準備もしたし、「是非2学期も継続したいね。」というわけで、早速、体育館の使用許可と日程調整について打診したところ、「日程・時間は体育館を使用している他のサークル・クラブと個別に調整してくれ。」との回答をいただく。
つまり、休日や夜間の学校の施設は学校のものというよりは”公共の施設”という扱いになり、PTAだろうと外部の同好会だろうとその使用についてはやぶさかではないけれども、日にちや時間等の調整はお互いでやってくれ、ということらしい。
あれ〜?そーなの?
何だか腑に落ちない。ということは、学校としては、いつ・何時に・どこが(誰が)利用する、はたまた本日○時の体育館使用者はいるのでしょうかorいないのでしょうか、ということを把握していないということ?
イヤイヤ、調整後に報告はしなければならないはずだし、夏休み期間中は一括してとりまとめてくれたわけだから、やっぱ知ってんじゃん。で、なんで学期中は一括管理ができないんだ?
理由は分かっている。「忙しい」からだ、きっと。
でもね。手が回らないっていう以前に、体育館の使用状況やスケジュールをきちんと把握してなくていーんだろうか?それで構わないんでしょうかねぇ、学校としては。・・・ということが気になる。
わっかんないよね〜??
兎にも角にも、私らの使える時間帯を確保すべく2つの体育系クラブの代表者へ連絡を取り(一つは小学校のクラブ、もう一つは外部の団体)、その結果を持って再度日程調整すべく教頭先生との面談へ望んだ次第です。
先の予定はどこも未定なので、先ずは9月・10月の使用日を決定。
よぉ〜っし、これでバドミントンができる〜♪・・・なんだけどー、このバドミントンの活動をどういう位置づけにするのかという新たな問題がわき上がり、これがまた悩ましい。
サークル活動にすると、名称やら名簿やらを市の体協に登録しなければならず、そうすると学校へ支払う使用料が発生するのだそうだ。それもこれも休日や夜間の学校の施設は学校のものというよりは”公共の施設”という扱いだからなのだそうです。(その学校のPTAであれば若干安くなるということだが・・)
はぁ〜?そんなものなの〜?
バドミントンで一汗かく前に違う汗かいちゃったよ。羽根つきするのもラクじゃない。
それならばと、サークル活動ではなく学年レクとして提案。そうするとタダ。
何だか、世の理屈の隙間を垣間見た気がしました。
上へ |
|