HOME


ふと思ったこと、考えたこと、頭をかすめたことを
ただただお気楽に綴っている日記です。
by ニャンコ
<< 10 October >>
1 2 お弁当の日だよ お弁当の日だよ 5 6
7 8 9 お弁当の日だよ お弁当の日だよ 12 13
14 15 16 17 お弁当の日だよ 19 20
21 22 23 お弁当の日だよ お弁当の日だよ 26 27
28 29 30 お弁当の日だよ
Script by
初めてのホームページ講座

ニャンコへのメールはこちらから @ニャンコ


・左のカレンダーの日にちをクリックして下さい。
 おにぎりマークは、娘(4歳)の幼稚園弁当の日。
  のぞいてみる?

31--スタンプ満了♪
30--新色ルージュ
29--お手紙飛行機
28--たまると大変
27--祝・映画館デビュー!
26--絵本の読み聞かせ
25--使えるヤツと使えないヤツ
24--執念の2本立て
23--初めての個人面談
20--初めての祖父母参観日
19--今どきのピアノレッスン
18--快楽の後・・・
17--男性禁!の映画
16--肩をぶつけて大騒動
15--胸がチクリ・・/自戒を込めて
14--星の指輪
12--“ユニ(uni)”ということ
11--水曜日のお楽しみ
10--あの日のプロポーズ
7--おっぱい神話
6--買っちゃった!ウッホッホ
5--転校生がやって来た
4--危機管理
3--その覚悟
2--秋を感じてお散歩気分
1--ダウンな代休
ダウンな代休 --- 1 Oct

最大の懸案事項だった運動会が無事終了し、今日はその代休で休園日。

こういうローカルな休日ならそれほど混雑しないだろうからと、娘を連れて「千と千尋の神隠し」鑑賞へ出かけようと思った。(未だ観てないのですぅ。)
一人で出かける機会はいくらもあったのだが、娘の映画館デビューもそろそろかなと思っていたし、なぜかこの映画は娘と一緒に観てみたかったのだ。

そう、確かに昨日の運動会が始まった時点では、「明日は映画だ〜」とウキウキだったんだけど・・・。

あーん、運動会が終わって家に帰った途端にダウン〜〜〜!

慣れない早起きが祟ったのか、娘の姿を追いかけてグラウンドを右に左に走り回ったのが足腰にきたのか、思わぬ日焼けで顔は痛いし、なんか全身虚脱倦怠疲労倍増!ってかんじ〜。

夕べは、朝の弁当作りで惨状と化した台所の後片づけもそこそこにひたすら爆睡。

ところが今朝目が覚めると、あ〜ら不思議。奇麗に片づいているではありませんか!?魔法使いがわが家にいるわけでなし、夫がこっそりひっそり片づけてくれていたのです。あー、感謝感激感涙至極! 夫婦の愛は永遠ぞ・・・。

月曜日は寝て曜日、になってしまった代休の一日でした。チャンチャン♪

(娘はというと、体力の消耗などはどこ吹く風。若いっていーなー。)


 *ニャンコ家の晩ご飯
晩ご飯
鯖のみぞれ煮
カボチャ煮
豆腐と油揚げのお味噌汁
マカロニサラダ
なます

鯖って大好き〜。生協の“骨なし”切り身は重宝してます!
秋を感じてお散歩気分 --- 2 Oct

台風の影響がすっかりなくなり、日曜日の運動会の日を堺にして少しずつ秋の気配を感じるようになった。降り注ぐ日射しが心もち柔らかい。陽が落ちると肌寒くさえ感じるほど。

今日は娘を幼稚園へ送って一旦帰宅した後、毎度毎度のPTAのお仕事で10:00に再び登園。一学期はひたすら「暑い!暑い!」と思っていたし、つい先週までは「雨だ〜」と毎日の送り迎えにブルーになることもあったが、今日はいつもと違う。

雨傘を日傘に替えて、園への道のりにちょっとだけお散歩気分♪
(まあ、それも歩いて5分程度の距離だから言えることなのだけどネ。)

そして。
ちょっとだけウォーキング気分も添えて・・・。


 *お昼ご飯
お昼ご飯
ソーメンチャンプルー

あっという間にできちゃうお昼の定番。
腹ペコちゃんを待たせませんっ。
その覚悟 --- 3 Oct

  *海老フライ弁当
お弁当
海老フライ
ソーセージ
野菜炒め
ゆで卵
ブロッコリー
プチトマト
りんご


海老フライは、運動会のお弁当作りの時に多めに下ごしらえをしてフリージングしておいたもの。朝ご飯から海老フライが食べられまっす。

++++++++++++++++++++++++++++++

夜、ビールを飲みながら夫とおしゃべりしていて、話題がテロ事件へと及ぶ。

この出来事の後、ネットはもちろん新聞に(購読しているローカル紙・全国紙ともに)隅から隅まで目を通している。「誰がどんな発言をしているか」を知るため。

こんな時だからこそ、その人間の本性(今までが偽りということでなく、根本的な価値観という意味)が見えてくると思うからだ。それを見極めたい。

なるほど、いろんな人がいろんなことを言ってくれているが、新聞紙面に名を連ねる有名人や文化人、政治家および学識経験者の立派な肩書きをお持ちの諸氏は、ホントに現実的なこととして受け止めているのだろうかと、読んでいるこちらが冷めた気分になる。

ここぞとばかりに報復支援の論調が声高になる。異を唱えるヤツは人間じゃないという雰囲気さえ。アメリカは次第に冷静さを取りもどしつつあるようだが、そういうグローバルな空気を読めないのが日本のお家芸。

「あのぉ、飛行機飛んでるんですけどぉ。」

何度か書いたことがあるかもしれないが、旅客機と戦闘機の爆音は如実に異なる。わが家の近くにある基地は司令部で空軍基地ではなく、周辺の上空は普段、訓練飛行区域ではない。が、何か事が起こると物資または人員輸送のための軍用機の重い爆音が夜遅くに聞こえてくることがある。湾岸戦争がそうだった。沖縄から戦闘機の発進はなかったと聞くが、確かに飛んでいたのはマリン(海兵隊)を運ぶか物的輸送か、そういう大型輸送機だった。

だが今回は違う。先日、夜に戦闘機が飛んだ。公式な発表など知らないが、耳を切り裂くようなエンジン音に胸が潰されそうだった。「空襲」という言葉が一瞬頭をよぎる。「死」と言ってもいいかもしれない。いわれのない「恐怖」を感じた。

先の大戦後、「どうして戦争を止められなかったの?」と大人達は次世代の子供達に何度も詰問されただろう。果たして同じことを私は娘から質問攻めにあうのだろうか・・・?

「どうして、あの戦争を止められなかったの?お母さん。」

歴史が変わる、事が動く時は、得てしてこういう時なのかもしれない。

++++++++++++++++++++++++++++++

レディースディのこの日、夜いつものようにシネコンへ車を走らせ、FENを聴いていた。エンヤの「♪オンリー・タイム」が流れてくる。(映画「スウィート・ノベンバー」の主題歌)

涙が出てきた。娘のことを考える・・・。
「まだ運動会で綱引きもしていないのに・・・」
年中さんは応援団。年長になると綱引きに参加できるのだ。

「そんなに寿命は長くないかもしれない・・・」
夫と私の一致した今の気持ち。
政府のお偉いさん達に分かるかなぁ?この気持ち。

「要人の誰かを人質として沖縄に呼ぼう。」

「で、誰がいい?」

「官房長官や大臣なんか来ても首を換えればすむことなので人質としての意味はないよね。」

「あ!いるいる最適な人質が。」

「誰?」

「首相の息子ー!」

「ビンゴ!」


上へ
危機管理 --- 4 Oct

  *サンドイッチ弁当
お弁当
サンドイッチ(卵焼き、チーズ、ハム)
フライドチキン
スパゲティ
ブロッコリー
プチトマト




今日は園外保育。公園でお弁当とのこと。松ぼっくりをたくさん拾ったそうです。

++++++++++++++++++++++++++++++

娘を園へ送って家へ戻り、TVをカチャカチャしていたらふと目に入った朝のワイドショーの話題。
<沖縄観光の危機/修学旅行激減>

テロ事件、いや報復攻撃が痛烈に叫ばれ初めてから、修学旅行をはじめ沖縄観光のキャンセルが後を絶たない。

観光業界の死活問題なんて生やさしいものではない。お金と引き換えに手にしたものがこうだ。

TVの司会者が、「危機管理を強化するとなると、こういう事になるわけですね。」とコメントする。

気分が悪い。触らぬ神に祟りなし、だろうが!
沖縄行きを止めて、(よりによって)ディズニーシーへ行き先を変えるんだからね。

夫は11月に東京行きを控えているが、飛行機に乗ることをためらっている。私も不安。もし何かあったら・・・。確率は限りなくゼロに近いかもしれないが、その低い確率に遭遇したくない。

私達だけ残されたくないし、私も一人で逝きたくない。彼だってそうだ。

気のまわしすぎ?

夫も私も決して悲観主義者ではないけれど、今度ばかりはそうもいかないのが正直なところ。

私はいい。人生を共にできる伴侶と出会い、最愛の娘に恵まれ、好きな仕事もしてきた。でも、娘の人生はこれからなのだ。誰が彼女の将来を取り上げられよう。

今、彼女のために、子供達のために何ができるだろう・・・。

転校生がやって来た --- 5 Oct

娘のクラスに転校生がやって来た。男の子。はにかみやさん。

学期途中の転入は、本人にとっても受け入れる側にとっても難しいもの。そうそう、保護者にとってもね。
どんなお母さんかな? ノリのいい人だと良いな〜。


 *ニャンコ家の晩ご飯
晩ご飯
肉じゃが
温泉卵
豆腐とブロッコリーのお味噌汁



買っちゃった!ウッホッホ --- 6 Oct

先日、足腰の立たない牛が沖縄でも見つかった。
国と県による2回の検査の結果「シロ(陰性)」と断定され、「関節炎」という報道もあったけど・・・。

ぜーったいア・ヤ・シ・イ!!
第一、検査元(農林水産省)が信用できないものね。ふんっ。

右も左も信じられないことばかりです。

で、スカッとした気分になりたくて、レディースデイに「ヤマカシ」を観た。

それでもスカッとしないので、
「猿の惑星 コレクターズBOX」(シリーズ全5作+特典1枚=6枚組)、14,800円!を買ってしまった!買っちゃった〜! ウッホッホ♪

ちょっと気分スッキリ。アハハ。しばらく猿にひたります〜。

こうなったら、来月発売の「ゴッドファーザーBOX」も・・・。


 *運動会のお弁当
お弁当を囲んで海老フライ
フライドチキン
野菜の豚肉巻き
きゅうりと鶏団子のスティック
人参グラッセ
ソーセージ
ゆで卵
ブロッコリー
おにぎり&お漬け物
(手前のカップは手作りタルタルソール)

運動会の当日デジカメを忘れてしまったので、実家の母の一眼レフで撮ってもらいました。生写真をスキャナで取り込んでいます。見事に牛肉なし!のお弁当だぁ。

おっぱい神話 --- 7 Oct

娘がしくしく泣いている。「どうしたの?」と顔をのぞきこむと、

「どうして ワタシの おっぱい ちいさいの?」と、涙をいっぱいためた目をこちらへ向けた。

はぁ? な、なに言ってんの?

?マークが猛烈な勢いで頭の中を点滅。突然何を言い出すんだよ、まったく。大きくなったら、ちゃ〜んと大きいおっぱいになるから安心しな〜。ねぇ、ほらほらもう泣かないの。

「おかーさん みたいな おおきい おっぱいが ほしいのー。」と、またしくしく・・・。

はぁ〜・・・?

あー、完全に自分の世界に入ってしもーた。こうなると、いくら「理」で説明しようとしても彼女の気持ちは収まらない。他のことに気が向くまでめそめそしてるわね、こりゃ。別の話題を持ちかけて気をそらせようかとしていたら・・・

「おっぱいはね。大きくなったら神様からもらうんだよ。」と、夫の声。

な、なぬ!?

「おかーさんも かみさまから もらったの?」

おぉ、娘が反応している。同期に成功。うん、そうだよ。神様からもらったの。

「ふ〜ん そうなんだぁ。じゃあ ワタシも おおきくなったら おおきい おっぱい もらえるの?」

もちろん!アナタも大きくなったら、ちゃーんと神様から大きいおっぱいもらえるのよ。だから心配しないで。

「うん わかった! はやく おおきくなって かみさまから おおきい おっぱい もらいたいなぁ〜」

この日、わが家に一つの神話が生まれた・・・。

あの日のプロポーズ --- 10 Oct

  *ブリの照り焼き弁当
お弁当
ブリの照り焼き
ソーセージ
人参グラッセ
ゆで卵
ブロッコリー
プチトマト
キーウィ

夕べの晩ご飯のブリを一晩漬けおき〜。

++++++++++++++++++++++++++++++

マンハッタンに警官4万人、沖縄に機動隊400人。(その後数十人ほど増えたらしいが。)
片や市民の安全のため、片や米軍の警備のため。

自分の身は自分で守れだって? そんなこと分かってる。でも、私達に正しい情報は伝えられるのだろうか。万に一つのことが起こった時、私達は救援される対象なのだろうか。

沖縄に基地が集中しているから言うのではない。世界のどこにいたってそれは同じ。日本のどこにいたって。

メディアの報道、国内議論、国会答弁等々、どこかピントがずれている。「Show the flag」の誤訳をツッコんでる場合じゃないでしょ!

私達は今まさに生きている生活者なのだから。昼といわず夜といわず、今日も戦闘機が飛んでいく・・・。あの爆音は心臓に悪いよ、ホント。それにバイオテロだって?勘弁してくれ。私は米軍の巻き添えなんかで死にたくないぞ。

「自衛隊」の「自衛」って、一体誰が誰を衛ることなんでしょう?
外へ出ていくことばかり躍起になっている「自衛」の意味って何なんだろう。

「まもる」ことって何? 「まもる」意味って何? 私やアナタが「まもる」ものは何?

結婚前のこと。夫が、「もし、この国で戦争が起こったとしたら、もし徴兵制が復活することがあったら、非国民だと言われても僕は君を連れて逃げるよ。」と言ってくれたことがある。私はその時、この人となら生涯を共にできると思った。
「うん。二人で逃げよう。」

「スーパーボールの選手(アメリカンフットボールのヒーロー)になった気分」。空爆を終え帰還した兵士が興奮した声で、そうインタビューに答えていた。

私の愛する人はヒーローになんかならなくていい。


上へ
水曜日のお楽しみ --- 11 Oct

  *スパゲティ弁当
お弁当
スパゲティ・ナポリタン
かぼちゃ煮
プロセスチーズ
ブロッコリー
プチトマト




今日は絶好の遠足日和〜。大型バス3台に連なって、いざ県総合運動公園へ!

娘は生まれて初めて「自転車!」(もちろん補助輪付き)という乗り物を経験し、思いっきり転んできたそうな。(実は、三輪車にも乗ったことがないというか、乗せたことないんだよねぇ・・・。あちゃ〜。)

「でもね 2かいめは ころばなかったよ」と、先生曰く「ガンガン乗って」いたらしい。
母は見たかったです、その姿。

++++++++++++++++++++++++++++++

水曜日は、待ちに待った映画の日!
普段は夜11時近くまで仕事の夫が、ずーっと早く帰って来られるので、特に用が入らなければ、夕食をすませて夫と娘はお留守番。私は最終上映時間に合わせてシネコンへ車を走らせる・・・ということが可能な日なのです。それにレディースディということで、お得感満点!

8月は一度も映画館へ行くことができなかったけど、9月からは順調に、この水曜日のお楽しみデーが利用できるようになって嬉しさも満点!

な・ん・だ・け・ど・・・。

こんな恵まれた状況の時に限って、そそられる作品が乏しいのだわ・・・。アレ観たい!コレ観たい!って思う時は逆に時間が作れなかったりするし。あぁ、思い通りにならないのが世の常なのよねぇ・・・。

なら、やめる?・・・と、とんでもない! しっかり張り切って行ってきました〜。
映画館で映画を観られることは至福の喜び也♪

私がよく行くシネコンで未見の作品は、現在、下記のラインナップ。さて、何を観てきたと思いますか?(性格が多分に出てるような・・・)
これだ!と思う作品のボタンをブチッと押して下さい。

*ちょっと遊んでって〜!
 

   

 

上へ
“ユニ(uni)”ということ --- 12 Oct

ユニクロで長袖のボーダーシャツを買った。「フリース」でその名を日本中に知らしめたユニクロだけど、沖縄でフリースは着ない・・・な。沖縄で冬のおしゃれを楽しむには、ダラダラと汗にまみれる覚悟が必要だ。

私はヤダ。・・・これだから、憧れのキャメル色のカシミアコートは未だにたんすの肥やしになっている。はて、今シーズンこそは出番があるのか・・・。(ロングコートっていうのが致命的!?)

覚悟といえば、ユニクロでの買い物もそれなりの覚悟がいる。

「おなじ服を着た人に遭遇しませんように・・・」

娘の場合は、幼稚園などでかなりニアミスがあった。
「あ。ユニクロでしょ?」(一目瞭然ね)
「色違い持ってるわよ。」(はぁ、その色も持ってたりして・・・)

ユニクロの品はジャブジャブ洗濯できて、ワンシーズンで着倒したとしても値段的に納得できるから、子供の服は何かと重宝している。例え同じTシャツを着た子がいても、「おそろいだね〜、仲良しさん♪」とほのぼのできる。

が。大人の場合はそうはいかない。ユニクロに限らず、同じ服を着た人とばったり接近遭遇してしまった時の、あの気まずさ・・・。うー、これは、何とか避けたいもの。

ユニクロって定番カラーで定番デザイン。どこがどーってわけじゃないんだけど、買った人ならすぐ分かる。この不況のなかでの勝ち組なわけだから、ユニクロの服に身を包んだ日本人に出会う確率はかなり高いというわけだ。ユニクロ顧客/人口。分子と分母が限りなく近づいて、「1」になったら・・・それこそユニ(uni)!?

「Unique Clothing」の略でユニクロ(UNIQLO)なんだよね。あー、よかった。クローンの「クロ」かと思っちゃったよ。<んなわけないって!


 *ニャンコ家の晩ご飯
晩ご飯
炒飯
鮪の山かけ
豆腐と油揚げのお味噌汁
お漬け物





上へ
星の指輪 --- 14 Oct

昨日は浜田省吾のコンサートへ行ってきました〜!

初の野外。天気は上々、風は心地よく、ビールも美味い!あは。
それに何より!昨年の公演の時よりも浜省はとーっても楽しそうで、ノッてる!という風だったのが嬉しい。「俺、今日躁状態〜!」っ言ってたし。ムフ〜。
髪の色、さらに赤くなったような・・・。

さらに今日は、アメリカの報復攻撃開始であえなく途中で放送打ち切りとなった浜省の約20年ぶりのTV出演番組の再放送があり、昨日のコンサートの興奮も手伝って、再び朝からウルウルウルウル・・・。

その番組のインタビューのなかで語っていたように、「いろんな感情」を引き出してくれたコンサートだった。
こんな状況下の沖縄公演に県外からも大勢駆けつけ、きっと彼等彼女らにとってはいくら浜省のためとはいえ決死の覚悟だったかもしれない。

「今、沖縄でやることが浜田らしいじゃない?」と、浜省自ら冒頭のMCで言ってくれた。

皆様、ご心配なく。
軍用機の爆音でラブソングがかき消されるぅぅ・・・なんてことはありませんでしたので。

アンコールのオーラスは、ご本人曰く「野外では初めてかも」という「♪ミッドナイト・ブルー・トレイン」。
観客全員の大合唱に、ウルウルしちゃいました・・。

浜省のファンでよかった・・。

上へ
胸がチクリ・・/自戒を込めて --- 15 Oct

今日は幼稚園の参観日。
娘のクラスで椅子取りゲームが始まった。最初の2,3回は園児の人数分の椅子が並び、「音楽が止まったら椅子に座るのよ。」と、先生のピアノに合わせて練習をした。むすんで ひらいて〜♪のメロディが流れ、輪になった椅子の横を園児達がぐるぐる回って・・・、ピタッ。

椅子に座ろうとキャーキャー走り回る園児達のなかで、一人、輪の真ん中で立ち往生してしまう子がいた。椅子は人数分あるので、先生が手を引いて「ここが空いてるよ。」と座らせる。ゲームの仕方がよく分からないんだな、と思った。

が、次もまたピアノの音が止まるとその子の足も止まる。次も、その次も・・・。その度に先生は手を引いたり抱き上げたりして椅子へ導いていた。

さて、いよいよ本番。椅子を一つ除いてゲームが始まる。

最初に座れなかったのは、やはりその子。そのまま足を曲げて腰を下ろせばいいような場所に椅子があっても、「座る」という動作をみせない。困った顔もせず、少しはにかんだ表情で一人立っている。

そのゲームの何回目かの時、再びその子が椅子にはぐれることになった。わが娘などは、同時に座ったお友達をお尻ではじき飛ばす勢い。全く遠慮などない。
性格出るよね〜、と心の中で思った瞬間、

「優しい子はだめだね。」

と、口にしていた。
隣にいたはずのおしゃべり仲間のお母さんに話しかけるつもりだったが、私が顔を向けたのは全く面識のないお母さんで、私のその台詞だけが宙に浮いていた。

あぁ・・・。

椅子に座れなかったその子のお母さんは少し離れた場所にいて、私の言葉は聞こえていたのかどうか・・・。

「だめだね」なんて、なんということを・・・。あぁ、自己嫌悪。ごめんなさい・・・。

高校や予備校で生徒達を指導してきて、彼等の自尊心を何より尊重してきたつもりだった。成績が伸びない生徒がいたら、そのできないところまで目線を合わせて、一緒に考えようと心掛けた。こちらが何気なく言った言葉でも、言われた方はずっと憶えているもの。だからこそ言葉で彼等を傷つけてはならない。それが信条だったのに・・・。すっかり忘れているじゃないか、情けない!

今日の日記はその自戒を込めて・・・。


 *ニャンコ家の晩ご飯
晩ご飯
ポークと野菜カレー

久しぶりのカレーかな。辛さが胸にしみる・・・。





上へ
肩をぶつけて大騒動 --- 16 Oct

娘が登園してから、まだそれほど時間が経っていない頃、突然園から電話。すべり台で遊んでいる時に肩をぶつけて泣いているので病院へ連れて行って欲しい、との内容。脱臼?骨折?

あれあれ。幼稚園に入ってからの呼び出し電話第一号だわ。

思えば、仕事を持っていた時など、いつ保育園から呼び出しの電話が来るかと始終ドキドキしていたもの。職員室の電話やケータイが鳴るたびにビクッとなった。一度などは、「熱が38度あります。」と職場へ連絡があったが、授業を途中で中断することもできず、娘には申し訳なかったと思うし、保育園の保母さんにもご迷惑をおかけした。

2歳の時には股関節脱臼疑惑があったなぁ。その時もやはり大騒動だったっけ。

3歳を迎える頃は体力も抵抗力もつき、予防接種を受けに行く以外に病院へ行くことはなかった。丈夫になったと思っていたが、これからは外科系のお世話になるということか・・・。とにかく、子供は何事も「突然」である。

急いで園へ駆けつけると、娘はぶつけた方の肩を反対側の手で押さえ、メソメソと泣いていた。痛いのだろうが口は達者なので(誰に似たのか・・)、首はこちらへは回るがあちらへはこれくらいしか回らないとか、写真(レントゲンのこと)を撮ってもらったらすぐ治りそうだとか、私の到着を待つ間、自分の状況を事細かに先生へ話していたらしい。果ては、冷やすとよくないのでアイスはもう食べないとか・・・。なんのこっちゃ!?

大泣きはせず、見た目にもどうやら腫れはないし内出血もなさそう。とにかく整形外科へ行くことに。

が、ここで大騒動。待合室ではおとなしくしていたものの、いざ診察室へ入るやいなや「やだぁ!」を連発。肩に触らせることも、服を脱ぐことも満身の力を込めて大抵抗。やっとのことで服を脱がせるが、身体に触れようとすると「いやぁ〜!いたい〜!」と言って逃げだしてしまうので診察どころではない。先生からは白い目で見られるし、娘の叫び声は診察室の外まで聞こえたようで、「小さい子がね・・・」と他の人のひそひそ声が聞こえたりする。

「これだけ力が入るなら大丈夫。」と、2,3日しても腕が上がらないようだったらレントゲンを撮りましょうということで、貼付剤を出してもらう。骨は問題ないようだ。

その足で幼稚園へ戻り、先生へ報告。幼稚園のバッグを背負えるぐらいだから大したことはないでしょう。


 *ニャンコ家の晩ご飯
晩ご飯
人参シリシリ炒め
さしみこんにゃく
かぼちゃとブロッコリーのお味噌汁

台風接近で午後は風雨が激しくなり、娘を連れて買い物へ行くのはちと無理だったので、冷蔵庫の在庫整理となりました〜。


上へ
男性禁!の映画 --- 17 Oct

台風のため幼稚園は休園。だが、沖縄へ接近する台風にしては珍しく早足で、午後には暴風域からも抜け、夜は予定通りシネコンへ。

だって今日は水曜日なんだも〜ん♪<レディースディというわけね。

「さて。何を観ようか?」とネットの友人を巻き込んで品定めし、「ブリジット・ジョーンズの日記」に決定。さて、この映画。R-15らしいのですが、是非、男性禁!もお願いしたい!

よくよく考えて、これは女性の日記です。うら若きとまでは言わないまでも、「結婚したい病」に日々うなされているレディの、時には欲求不満を爆発させたあからさまな描写が事細かに書き綴られているわけで・・・。
(ここから先は別枠にて)

いつもならアベックに囲まれての夜の鑑賞タイムが、この日は圧倒的に女性多し。皆さん、ウチアタイしたはずよ・・・。

上へ
快楽の後・・・ --- 17 Oct

 *とにかくできたぞ弁当
お弁当
ミートボール
スパゲティ・ナポリタン
卵焼き
コーンバター
ブロッコリー

水曜の夜に映画を満喫し、帰宅してからは興奮冷めやらぬ間にビールを1杯2杯・・・。夫とあれやこれやと話し始めて、お喋り好きな夫婦の会話はなかなか止まらない。ふと気付くと深夜○時なんてことはざら。翌木曜日は娘のお弁当の日なので普段より若干早めに起きなければならず、毎度のことながら綱渡り。眠いぞ・・・。おっと。今日もなんとか間に合ったわね、お弁当。
今どきのピアノレッスン --- 19 Oct

娘がピアノ教室へ通っている。障害物がなければ、わが家から石を投げたら私の肩でも届きそうな近距離。幼稚園の送り迎えに始まって、公園や習い事等、どこへ行くにも付き添っていかなければならない年齢なので、この近さはナンとも嬉しい。

私自身、他人様の前で披露できるほどの腕ではないけれどピアノを習っていた経験がある。また、教室へ通っていたあの頃よりも、大人になってからの方がピアノへの愛着が増した気がする。娘にも是非ピアノをさせたいと思っていた。

さて、そのピアノのレッスン。教則本といえば、「赤いバイエル」「黄色いバイエル」が定番だと思っていたのに、いつの間に変わってしまったのだろう!? 今は使わないんですね、バイエル。(あれ?ウチの先生だけ??)

イラスト入り5線譜のノートや、カラーのイラスト満載の練習本等、お便り帳を含めて実に4冊!も持ち歩く。教室では5線譜ノートに書き込みもするので鉛筆も忘れてはいけない。“弾く”ではなく、“書く”宿題だってあるのよね〜!

私がかつて経験したような、「バイエルの○番」を練習してマルをもらう、なんてレッスンではないのですね。ふむふむ。無味乾燥な練習曲ではなく、「♪チューリップ」の曲を「♪ド・レ・ミ ♪ド・レ・ミ」と弾いてみたり歌ったり。音の長さに合わせて手を叩いたりと、リトミックも少し。娘はとても楽しそうで、週一回のこの日をとても心待ちにしている。

「上手に」というよりも、楽しく学んで続けることが大事なのだよね、今の時期は。動機づけだ。

勉強だってそう。学ぶことが楽しくなり興味を持てるようになれば、後は自分でどんどん進んでいく。教師の仕事、換言すれば、教師ができることの全ては、この「動機づけ」に他ならないだろう。いかに、そのモチベーションを持たせるかが教師の力量だ。

そう!ピアノは楽しいのだよ!

狭い借り住まいの今は、せめて66鍵のキーボードが精一杯。
実家へ置いたままのアップライト。マイホームを建てたら運ぶつもりでいるのだけれど、はてさて、いつになることやら・・・。

上へ
初めての祖父母参観日 --- 20 Oct

実家の母に「祖父母参観日があるよ。」と伝えたら、思い切り笑われた。例年は9月の敬老の日前後に行われているようだが、今年は運動会があったため今月の開催になったらしい。

娘を介して「じいじ」「ばあば」とは言っても、世間一般に対して「おじいちゃん」「おばあちゃん」「祖母」「祖父」「敬老」とアピールすることへの可笑しさか。実際、今日の祖父母参観には(特に)「おばあちゃん」と呼ぶにはためらわれるご婦人が多かった。なにせ幼稚園児ですから、保護者だって若いんだしぃ・・・。わが家でも、「おばあちゃん」と言えば私の祖母を指し、娘からすると曾祖母の年齢が「おばあちゃん」である。「ばあば」と「おばあちゃん」は違うのだ。

祖父母を対象としているので保護者の出席は特に呼びかけてはいなかったが、母を案内する名目で私ものぞいてみた。

地域の老人クラブ(・・・とと、もうこの辺からギャップが)の方々もお迎えしての祖父母参観日は、先ず体育館で行われ、各クラス毎の園児達のお遊戯やおじいちゃん・おばあちゃんを交えてのダンス、老人クラブの有志による琉舞等、かなり盛大に行われた。保護者が園へ足を運ぶ通常の参観日は文字通り「参観」するだけだから、それとはかなり趣が異なる。プログラムだってちゃんとあって、祖父母向けのちょっとした学習発表会のようだ。

体育館でのプログラムが終了すると各クラスへ移動して、おやつの時間〜。保護者はオブザーバーなので園庭で他のおかあさん達と井戸端会議をしていたら、「ニャンコさ〜ん!」と先生の声。娘の担任の先生が「余っているので、園のものですからどうぞ。」と紙パックのお茶とちんすこーのお菓子を差し入れしてくださった。ラッキ〜♪

戸外といっても秋モード。刺すような日射しはもう無く、「気持ちいいねぇ。」と、お庭でお茶。時間がのんびりゆっくり静かに流れていく。

「こんな風だったら、じいじも連れてきたのに。アナタもきちんと趣旨を説明しなさいな。」と、母から私が叱られてしまった。

だってー。参観日だって言うから、おじいちゃん・おばあちゃんが園へ来てくれればいいと思ったんだも〜ん。来年は一緒にね、来年。

上へ
初めての個人面談 --- 23 Oct

第一子の子育ては、何から何まで初めてずくめ。

「赤ちゃんを産んだからお母さんになるんじゃなくて、赤ちゃんを育てながらお母さんになっていく・・・。」(by 恐るべし、「おジャ魔女どれみ」。)

子供が4歳なら親も4歳。ふむふむ。そうだ、そうだね。

そんでもって、今週は個人面談週間。幼稚園からあるんですねぇ、個人面談。別に進路相談ではございませんのよ〜。園での日常についてのお話しです。私も本日無事にすませてまいりました。

・・・といっても年中さんは送り迎えで毎日園へ通っているし、何事かあれば即日に先生とお話しができる。それにまた、今年は役員さんなので、ほぼ園へ密着状態。仕事の傍ら、娘の遊ぶ声や叱られたり泣いたりしている様子を身近に感じてきた。役員の仕事ってホント大変だけど、こんなところにメリットを感じるのかもしれないな。特に幼稚園の場合はね。小学校になるとまた状況は違うだろう・・・。それこそ激務!って感じだし。大変大変とばかり言わず、楽しむのも今のうちかなっ。

上へ
執念の2本立て --- 24 Oct

 *海老フライ弁当
お弁当
海老フライ
きゅうりのハム巻き
野菜炒め
卵焼き
プチトマト



++++++++++++++++++++++++++++++

月に一度、娘を実家の母にあずけて、夜、夫と二人で食事へ出かけている。お泊まりできる日は、食事→Bar→カラオケで締める!なんてことも。明日は平常通り幼稚園なので、今日はお酒もおとなし目にしてお迎えに行かなくちゃ。

さて、夜に夫と出かけるとなると、いつもの映画のお楽しみはナシ?
う〜ん、それはちと残念。で、上映時間をあれこれ調べてみたら、朝一の回で、終了してから幼稚園のお迎えに十分間に合う時間帯の作品を見っけ! 「ラッシュアワー2」だ!90分と短いし、お弁当の日で良かった〜。(この作品については一言も二言も言いたいが・・・)

ところが、ところが。それで終わらぬ今日の映画のお楽しみ。娘を実家へ連れて行き、夫との待ち合わせの間隙に、な、なんともう1本! 「トゥームレイダー」だ!うん。これは面白かった!字幕要らずの怒濤のアクションムービー。バイオレンス抜きってとこがイイ。アンジェリーナ・ジョリーのファンでなくても十分楽しめる。

シネコンのスタンプカードがあと一個で全部埋まる。満了すると“お一人様映画無料”なんだって。来週には達成できるかな?

上へ
使えるヤツと使えないヤツ --- 25 Oct

 *しゅうまい弁当
お弁当
しゅうまい
枝豆
人参グラッセ
ゆで卵
プチトマト
キーウィ&巨峰


「おべんとう たくさん いれないでー!」と突然のリクエスト。どうやら早く食べ終わって遊びたいらしい。そこで、枝豆と人参。大好物を詰め込んでみた。

++++++++++++++++++++++++++++++

IE5.5 SP2があまりにも再起動ばかりしまくるので、Netscape 6.1を頑張ってインストールしたら、あ〜ら日記のページがとんでもないことに!カレンダー部分は表示されているのに、肝心の文章が出てきてくれませんのぉぉ・・・。おぉー、なんてこったい!

このページはJavaScriptを使用している。今まではNetscape 4.7とIEで確認していたが、スタイルシートの反映で多少の差があるくらいで、スクリプトは正常に動いていた。問題ないと思っていたのに・・・。ショック ショック ショック・・・。

今まで、Netscapeは常時使用するブラウザとは考えていなかった。何といってもスタイルシートの制限が多すぎた。HPのチェック用に、やっと今年になってインストールしたくらいだ。

ところが、このNetscape 6.1は使い勝手や画面がなかなかイイ感じ〜なのですよ。こんな風にボタンやツールバーの外観(テーマ)を選択できます。

テーマ:モダン
←こちらのテーマは「モダン」


テーマ:クラシック
←従来のテーマ「クラシック」


テーマ:Toy Factory
←現在の設定は「Toy Factory」

カラーリングがハロウィンっぽくて明るいトーンでしょ?今は3種類からしか選べないが、テーマパークと称するデザイン置き場を準備中らしい。これは楽しいよ〜♪


さらに、4.7では目をつむるしかなかったスタイルシートが、十分反映されるようになったこと。これは大きい!IEとほぼ同じ表示感覚を期待できる。JavaScriptにまだまだ制限があるようだけど、Netscape 6.1は使えるヤツとしてご紹介したい。

今まで、さんざん「ネスケなんて〜」と泣かされ、さすがに4.7で手を打とうという気にはなれなかったけれど、いよいよこれで大きく歩み寄ることになりそうだ。IEしか選択肢がない、という時代はそろそろ終わっていいはずだものね。

上へ
絵本の読み聞かせ --- 26 Oct

今日は絵本の読み聞かせの当番。土曜日の朝(学校休業日の場合は前日の金曜日)、各クラスでボランティアのお母さん達が毎回2〜3人ずつ園児達に絵本を読んでいる。同じ学区の小学校では、保護者による読み聞かせのサークル活動が活発で、週に2回、全学年全クラスで始業前の絵本の読み聞かせが習慣化している。

その、小学校での読み聞かせに参加しているお母さんが役員の中に数人いて、幼稚園でも今年から本格的に取り組み始めた。例年は秋の読書月間時からお母さん参加の読み聞かせを開催していたようだが、今年は一学期から土曜日の朝にということで、先ずは役員主導でスタート。

子供達はとてもお行儀良く、そしてとても関心を持って聞いてくれるのだが、いかんせん、読み手ボランティアのお母さんの協力がなかなか得られない。お知らせ文を作ったり、一人一人話を持ちかけてみたりと、一学期に役員以外で読み手を引き受けてくれたのは、娘のクラスで2人だけ。全体でも数人という具合。PTA会員数は100人を超えるから、これではさびしい。

2学期になり、またコツコツと声掛けをして、自信がないとおっしゃるお母さんには「先ずは見学してみて!」と、園へ子供を送ってきたところを教室へ引っ張り込む。今朝は3人の方が見に来てくれた。で、すかさず来週と再来週の読み手を確約!えかった〜。

3月までに全員一回は参加してもらおうと思っている。子供達は自分のお母さんが読んでくれるととても嬉しそうなんだよね。あっ、お母さんでなくても、おとうさんでもおじいちゃんでもおばあちゃんでも、読み手ボランティア大募集です!平日でもいつでも、できる時で構いません!園にはたくさん絵本や紙芝居があるので、子供達にどんどん読んであげてくださいね〜!<ニャンコ@広報係

上へ
祝・映画館デビュー! --- 27 Oct

行ってきました!観てきました!
やっとやっとの「千と千尋の神隠し」だー!以前にも書いたけれど、地域の“映画上映会”ではなく、そろそろ娘に映画館デビューをさせたかったし、ならばこれを一緒に観たいと思っていたから。

夏休みの混雑はチビちゃん連れでなくても避けたいもの。機会を逃してズルズルと10月になってしまったが、いよいよこの日に決行だぁ!

朝一の回に合わせてシネコンへ到着。ポップコーンと飲物を買って、並ぶことなく一番乗りで入場できた上、全ての席が一般席となり、(私的には)絶好の席に座ることができた。さい先よ〜し。

席を確保してから、さあ鑑賞前のセレモニー。そう、いざトイレへ。

予告編で見たおばけ・妖怪達が私にはなんとも不気味だったので、「怖がるだろうか?」というのが最大の懸案事項でしたが、時折「こわい・・・」と言いながらもスーミー(指の間から見るように)していたようだからこれは一安心。

が!残り30分というところで「おしっこ〜!」およよよよ・・・ダーッシュ!
(あー、やってもーた)

ちょっとしたハプニングはありましたが、グズるでなく騒ぐでなく走り回るでなく、まあまあ無難に映画館デビューはクリアというところかな?
私も映画に集中できたし、楽しかった♪

そうそう、主人公の女の子に感情移入したのか、「おとーさんに あいたい」と何度もつぶやいてました。

観終わって劇場を出ると、次の回の入場者の列ができていた。ここのシネコンで収容人数が一番多い劇場なのだが、未だ人気衰えずといったところか。これからお出かけになる方は、是非、朝一の回にお越し下さいませね。午前中はまだ空いてるよ。

上へ
たまると大変 --- 28 Oct

Netscape 6.1での表示がうまくいかなかったこの日記のページの調整作業が無事完了!日記のタイトルを“思いついたら書く日記”に変えて、早速たまりにたまった日記を書いていく。

昨日の土曜日に3日分、今日は実に6日分を書き上げ更新した。日記ですからね、日常の記録として書いておきたかった。それに、こんな時に限ってネタがほろほろ浮かんでくる。一気に、というのはこんな感じなのか。

書いている最中はそれほど感じなかったが、一区切りつくとやっぱり疲れが・・・。言葉をはき出すというのは、口頭にしろ書くにしろ、やっぱエネルギーを使うものですね。そうだ、歳のせいなんかじゃない・・・。

とにかく、ページのトラブルが解消されて良かった。これで細事に振り回されることなく更新できるってもんだー。<その心意気忘れぬように。

++++++++++++++++++++++++++++++

午後から親子三人でプールへ。(私はいつものようにガラス越しです)

娘は昨日買ってもらったキティちゃんのゴーグルを早く使ってみたくて仕方がない。「3時にプールへ行こうね。」という予定にしたら、朝から、「いま なんじ?」と5分おきに聞いてくる。

プールでは両手をバタバタさせて水しぶきを上げていた。先日ぶつけた肩は、もう心配ないね。

上へ
お手紙飛行機 --- 29 Oct

PCに向かっていたら、折り紙で作った紙飛行機がヒュ〜ッと脇をかすめて飛んできた。拾い上げると、内側に何やら文字が見える。少し離れたところから娘がこちらを見て笑っていた。

おてがみいつもをこらせて
ごめんでもゆうな
わおかあさんの
こといつもあいし
てるからね。
(原文まま)


(下の絵は私ではなく、自分とお友達だそうだ。)

文字を憶え初めてから、紙飛行機にこんな手紙を書いて、しばしば私の元へ届けてくれる。そんな時は「一緒に遊んで」というサインでもあるのだが。

上へ
新色ルージュ --- 30 Oct

口紅を買った。もしかして今年になって初めてかも・・・。(残り2カ月でっせ)

口紅ってほとんど1本使い切ることができない。新しいのを買っても、結局お気に入りの色ばかりを使っているし、「あぁ、私ってワンパターン。イメチェンしよっ。」と思い、春の新色・秋の新色やらを買い求めても、やっぱり同じことの繰り返し・・・。中途半端に減りかけた口紅がドレッサーの引き出しの中にゴロゴロゴロゴロ・・・。

エイッとばかりに一掃処分したこともあるが、またチラホラとたまり始めて、「あるものを使いましょう!」とは主婦の心得。

でもやっぱり買っちゃったあ!あは。
新しい口紅を買う時ってワクワクする。持ってるだけでワクワクする。おもちゃを手にした子供と同じかも。
rouge
誰か気付いてくれるかな? 私の新色ルージュ。

上へ
スタンプ満了♪ --- 31 Oct

 *じゅうしぃ弁当
お弁当
じゅうしぃ(沖縄風炊き込みご飯)
野菜炒め
ソーセージ&きゅうりのスティック
コーンバター
ブロッコリー
プチトマト
巨峰

++++++++++++++++++++++++++++++

デンゼル・ワシントンの最新作「トレーニング・デイ」を観た。
彼の演技に鳥肌が立つ。こんな感覚は滅多にない。やぶにらみの目が観客を翻弄していく。これはサスペンスというより、大まじめな社会派ドラマだと思う。

アメリカではベスト5に入るヒットだが、日本では今イチ地味なのかな?

今日で、行きつけのシネコンのスタンプカードが満了!
1回利用するごとにスタンプ一個を捺印してくれる。8個でポップコーン、16個でホットドッグがサービス。全部埋まると24個!これで映画無料券(お一人様)の特典となる。

それもこれも夫の理解と協力があってのこと・・・。感謝!
今度は一緒に出かけようね〜♪

上へ