◆ TORINO OLYMPIC -07-
えーっと本日は大会の花? といってもいいでしょう 夏の大会で言えばシンクロや新体操 冬の大会で言えばフィギュア・スケートです
フィギュア・スケート 会場 パラヴェーラ 2/11〜2/24 |
百花繚乱といいましょうか 空前のフィギュアスケートブーム 女子ゴルフに勝るとも劣らない このムーブメントをスケート協会は 我が物にしようと躍起です
#だから選考がこんな結果に …
※(財)日本スケート連盟
男子シングル (1枠) |
高橋 大輔 | 関西大 |
女子シングル (3枠) |
荒川 静香 | プリンスホテル |
村主 章枝 | avex |
安藤 美姫 | 中京大中京高 |
アイスダンス (1枠) |
渡辺 心 | 新横浜プリンスクラブ |
木戸 章之 |
荒川は若手の頃の長野に出て 前回のソルトレークは代表漏れ しかし間の世界選手権では いい成績を残していてリズムが 五輪に合ってない感じ …
「すぐり」と読むんだと 認識させてくれた村主(苦笑) 阿武と同じく勉強させてもらった名前 安定感は3人の中で随一だけども 爆発力がないのが玉に傷 …
えーっと実力は4回転のみ 人気だけが超先行しちゃってる感が 強すぎて本人の台詞からも見て取れる 「成功失敗関係なくトリノでは4回転」 うーむ … 投げているのか?
そもそも今回の先行に関しては 疑問しか出てこないですね(ホント) 浅田は年齢制限なので除外としても 中野と恩田はこの5人の中で今シーズン 3番目と4番目で安藤よりは上だった それが代表に選考されないのはおかしい
ポイントシステムは去年の成績が 良ければ大丈夫って言うけども 今年の成績からよくなった人間の方が (中野は全ての大会で安藤を上回る成績) 五輪という舞台でも期待値が高いと メダルを取る率が高いと思いません? 自分はそう思っちゃうんだけど
安藤がダメだとは言ってない 今シーズンの安藤じゃダメだと思う スポンサーに配慮し過ぎての先行と 勘繰られたって文句が言えないよコレじゃ ロッテのチョコレートのせいなのか?(苦笑)
恩田はこのまま引退だとさ 中野を見て安藤はフィギュアを 志したって言うのにコレかい … 安藤の今後の為にも中野を代表にした方が 相乗効果がバンクーバーでも 期待できるんじゃないの?
#2人はまだ若いんだモノさ
どういう結果が出るかは もちろん現時点では不明だけれども 例え好成績を収めたとしても 今回の選考には問題があると 自分は思っています
#それにしてもアイスダンス #代表いるんじゃないの! #どっこもニュースとして扱わない #そんなだからアイスダンスでメダルを狙うっ! #なんて選手が育たないんだよこの国は …
男子は珍しく同時代に同レベルの しかもメダルを狙えるような実力者が 2人も揃っちゃったって感じだけど ほんとに時期がまずかったなぁ … 後2年早ければ枠が2つになったのに 今大会は1枠なんだもんねぇ …
どっちもまだ若いんだから 切磋琢磨して2枠を勝ち取って 次のバンクーバーでは2人でメダルを 今回みたいに代表枠ではなく争って欲しい 心底そう思いますです
<フィギュアスケート・ルール >
男女シングル ・ショートプログラム(2分40秒) ・フリー(男子4分30秒・女子4分) ※合計点で順位を競う ※SP24位までがフリーに出場
ペ ア ・ショートプログラム(2分40秒) ・フリー(4分30秒) ※合計点で順位を競う
アイスダンス ・規定 ・オリジナルダンス ・フリー(4分) ※合計点で順位を競う
※全てで10秒延長しても 減点対象にならない
採点基準 新採点方式が採用されてから 初めてのオリンピックになる 従来の技術点・芸術点を それぞれ6点満点採点方式から 得点を加算していく技術点 表現力を示す演技点の合計が 総得点として用いられる
演技点は旧式の芸術点と なんら変わるところがないのだが 技術点が減点方式から加点方式になった為 得点が天井知らずになって来る事がある
また選手が高ポイントの何度の高い技に チャレンジする傾向が強まって 転倒等をよく目にする様になった
|
現在の方式であれば (タラ・レバは禁物なのだけど) カタリナビットやクワンでは勝てない 伊藤みどりは五輪連覇してたはず それくらいに違っているはず
競技自体の進化もこれで 全然変わってくるはずだし 真価も違ったものになってくるだろう 体操じゃないけれどもどんどんと 新しい難しい技が開発され出てくるはず
ただ心配なのは4回転を飛ぶ安藤や 連続トリプルアクセルの浅田等 日本人が何どの高い業を連発し続けると またまたルール変更が起きるはずだ 元の木阿弥になるんじゃないかと 非常に気になってしょうがない …
2006.1.31
◆ TORINO OLYMPIC -06-
さてさて競技紹介も 中腹までやって来ました 残るはスケート&スキーなんですが この両名種目がいっぱいあるんで 細かくやっていきますです
そんなこんなのスケート その第1種目はコレでがんす!
ショートトラック 会場 パラヴェーラ 2/12〜2/25 |
某県知事からミズスマシだか ゲンゴロウだか言われちゃったコトで 不本意に有名になってしまった 競技種目であります(苦笑)
#でも言いえて妙なんだよなコレが …
くるくる小さなコースで回るのを ショートトラックと呼んでますが 普通に一般的に知っているものは 実はロングトラックと呼ぶらしいの (ロングトラック 1周 400m)
ショートトラックは 1周 111.12m の楕円形 いわゆるオーバルコースでございます (デイトナ USA とか競輪とかと同じ形) 今回驚いたのは日本でのこの競技の 歴史が案外古いってコトですね なんと 50年以上前から行われてたって
※(財)日本スケート連盟
<ショートトラック・ルール >
・1周 111.12m のオーバルコース ・4人で滑る ・速さではなく着順勝負 ・転倒防止の為の着用義務アリ ・ヘルメット ・手袋 ・ひざ当て ・ひじ当て
500m・1000m
予選(8組)準々決勝(4組) 各組上位2人が次のラウンドに進出
1500m
予選(5人4組+6人2組=6組) 各組3位までが準決勝(6人3組)進出 準決勝の各組2位までが決勝へ (3・4位は 7-12位決定戦に)
リレー(男子5000m 女子3000m)
8チーム参加 予選の各組上位2チームが決勝 (3・4位が 5-8位決定戦に)
|
| 500m | 1000m | 1500m | リレー |
寺尾 悟 トヨタ自動車 | ○ | ○ | ○ | ○ |
西谷 岳文 サンコー | ○ | | | ○ |
末吉 隼人 早稲田大学 | | | ○ | ○ |
藤本 貴大 山梨学院大学 | | | | ○ |
有野 美治 山梨学院大学・研究員 | | | | ○ |
神野 由佳 ALSOK綜合警備保障 | ○ | ○ | ○ | ○ |
田中 千景 岡谷東高校・教員 | ○ | | | ○ |
勅使川原 郁恵 赤塚 | | | ○ | ○ |
小澤 美夏 阪南大学 | | ○ | | ○ |
山田 伸子 福岡柔整 | | | | ○ |
冬のオリンピックで 数少ない金メダリストの一人 西谷(27)がいますですね 年下と思ったら寺尾より上なんだ
その寺尾(26)が今回のエース! 4度目の五輪・現在世界ランク5位と しぶとく実力を発揮できてます それがショートトラックの醍醐味かなぁ? 速くなくても勝ちゃいーんだから
山田(34)はその上を行く5度目って! なかなか信じがたい鉄人レディー 女子は年齢高めなんですねー 田中(32)だし勅使川原(28)だし
#エースの神野(24)は若いけど #自分よりも年齢が上でまだ #五輪に出るってのが驚嘆だね(苦笑)
全31個の日本が獲得したメダル中 ショートトラックは3個も獲得している いわば「狙える競技」なんだわさ だからこそ期待も応援も高鳴るッス!
2006.1.30
◆ TORINO OLYMPIC -05-
バイアスロン クロスカントリースキーとライフル射撃 このおおよそ繋がりにくい感じがする この2つを組み合わせた複合競技
#猟師さんというかマタギというか #そんなもんだと思いなせぇ(苦笑)
バイ → bi :ラテン語の「2」 アスロン → athlon : 競技 をくっつけた造語 AMD の CPU ではございあせん!(爆)
バイアスロン 会場 チェサーナ・サン・シカリオ 2/11〜2/25 |
※(社)日本近代五種・バイアスロン連合
菅 恭司 | 陸上自衛隊冬季戦技教育隊 |
笠原 辰己 | 陸上自衛隊冬季戦技教育隊 |
井佐 英徳 | 陸上自衛隊冬季戦技教育隊 |
蛯沢 大輔 | 陸上自衛隊冬季戦技教育隊 |
齊藤 慎弥 | 陸上自衛隊冬季戦技教育隊 |
築舘 郁代 | 陸上自衛隊冬季戦技教育隊 |
大〓 友美 | 陸上自衛隊冬季戦技教育隊 |
目黒 香苗 | 陸上自衛隊冬季戦技教育隊 |
田中 珠美 | 陸上自衛隊冬季戦技教育隊 |
泉 めぐみ | 陸上自衛隊冬季戦技教育隊 |
全員自衛隊だよ … それよりも何よりも 役に立つのか立たないのか 「冬季戦技教育隊」って何やねん(爆) 雪山遭難救助隊とかではなく?
#ホームページがあるのが恐い(苦笑) #ドメインも政府関連のだしネ
通称「冬戦教」(とうせんきょう) と呼ばれているらしく (なんでも略すもんじゃない)
本 部 | : | 下記3室の支援 |
■戦闘戦技 教育室 | : | 積雪寒冷地における戦闘・戦技の指導に必要な教育訓練 |
調査研究室 | : | 積雪寒冷地における部隊運用等の調査研究 |
特別体育 ■課程教育室 | : | 冬季近代2種(バイアスロン)・スキーの教育訓練 |
|
というよな陸上自衛隊唯一の 冬季専門部隊(札幌在住)なんだって バイアスロンチームはトーセンキョーの中の 特別体育家庭教育室なる税金で給料貰った上に 好きなスポーツやってけるってゆー なんとも幸せな環境だ
#越の苦労を少しで考えたらさー? #苦労していないからメダルという #結果を五輪では残せてないんだよね #長野の個人女子4位が最高だもんさ #結果出なきゃこんな部署なくそう!
##なくせないよなー「教育」なんて ##冠の中に入れてんだね(多分)
おっと!バイアスロンから 話が大きく逸れてしまって(爆) スポーツに罪はないんだから さぁさ元に戻りましょう
スキーで狩猟を行っていた ヨーロッパの山岳地方の生活が まんまスポーツになったもの
規定の距離をスキーで走り (クロスカントリースキー) 間にライフルによる射撃を行い その走破タイムを競う
<バイアスロン・ルール >
スキー板の長さ 最短が競技者の身長 最長で 230cm まで
射座から標的までの距離 50m
標 的 伏射が直径 45mm 立射が直径 115mm
ライフル 口径22ロング弾 競技用ライフル(4.2kg)
スプリント (男子10km・女子7.5km)
30秒おきにスタート バイアスロン・コースを3周 最速タイムが優勝
周間のシューティングレンジで 5的に5射(1回目伏射・2回目立射) 外すとペナルティコース(150m) 的1つにつき1周
パシュート (男子12.5km・女子10km)
スプリント競技の上位60人が 参加資格を有する追抜き競技 スプリントの成績順でスタート間隔 バイアスロン・コースを5周 先頭でゴールした選手が優勝
周間のシューティングレンジで 5的に5射(1・2回目伏射・3・4回目立射) 外すとペナルティコース(150m) 的1つにつき1周
マススタート (男子15km・女子12.5km)
一斉にスタート バイアスロン・コースを3周 先頭でゴールした選手が優勝
周間のシューティングレンジで 5的に5射(1回目伏射・2回目立射) 外すとペナルティコース(150m) 的1つにつき1周
個 人 (男子20km・女子15km)
30秒おきにスタート バイアスロン・コースを5周 最速タイムが優勝
周間のシューティングレンジで 5的に5射(1・2回目伏射・3・4回目立射) 外すと的1つに付き1分の ペナルティータイムが加算
リ レ ー (男子7.5km×4・女子6km×4)
一斉にスタート バイアスロン・コースを3周 次走者の背中を叩くリレー方式 アンカーがゴールしたチームが優勝
周間のシューティングレンジで 5的に8射(1回目伏射・2回目立射) 外すとペナルティコース(150m) 的1つにつき1周
|
重いライフルを背負って 雪道を何十 km も走るだけでも しんどいはずなのにその上 50m も先にある的を打ち抜かないといけない 心拍数を押さえ精神を集中しないと なかなか出来ない至難の技だ
#弓道は的まで 28m #アーチェリーは様々あるみたい #エアピストルは同じ 50m
外すと新たな的が出る訳ではなく 外した数に応じたタイムペナルティー 外した数に応じた距離延長なんぞが 課されちゃう悪魔の競技(苦笑) スキーだけでは勝てない種目 …
その分この罰則ルールで 大逆転激などもあって面白い … らしい(爆) さてどうなりますやら楽しみだわい
2006.1.27
◆ TORINO OLYMPIC -04-
クールランニングです(苦笑) 映画で一挙にメジャーになった そんな競技でございますです ボブスレーでございます
#頭ん中で音楽が流れますもの♪
ボブスレー 会場 チェサーナ・パリオル 2/16〜2/17 |
ソリ系は全部同じ会場 同じコースを使っての大会です なもんでボブスレーは一番最後 ソリ系競技のトリに登場です
#ソリ自体がデカくてゴツくて #コースを破損させる可能性が #大きいからかもと思っちゃう自分は #駄目なんだなぁ(苦笑)
※日本ボブスレー・リュージュ連盟
( | 清川 卓 | (株)サニウェイ |
小林 竜一 | (財)鳥取県体育協会 |
( | 桧野 真奈美 | 十勝エコロジーパーク財団 |
長岡 千里 | (株)ニッシン |
日本は2人乗りにしか エントリーしてない(できない)けど 男子のみですが4人乗りがあります 映画で取り上げられたのはコッチ
#基本的には男女合わせて #1ヶ国2チームの出場が原則
男子はランキングでは落選したものの 大陸枠ってのがあってそれでの出場 W杯では2日目に進めないので今回は 目指せラストデイッ!って感じだ
それよりも期待は女子(爆) 前回は自力で出場可能(W杯ポイント) にも係わらず人数調整の為に 代表見送りになった苦い思い出 今回にかける思いは半端ないね!
< ボブスレー・ルール >
各種目とも2日間で実施 1日2回ずつの計4回滑った 合計タイムで金メダルを目指す (※男子は3回目は上位30チームのみ 4回目は上位20チームのみが進出)
鋼鉄製のソリはマシンと呼ばれ (見た感じそう呼ばれる違和感はなし) 2人乗り 全長2.70m×幅0.67m 390kg 4人乗り 全長2.70m×幅0.67m 630kg という制限がある(コレ以内) (※重量は選手込み×込みで)
競技開始の合図から 60秒以内にスタートしないと失格 ただフライングがない競技なので 自分達のタイミングでできる
50m くらいダッシュをして押し 次から次へと飛び乗って行き スターティングブロックから 15m 先の スタートラインをマシンの先端部分が 通過した時に計時が始まる
前方にハンドル 後方にブレーキがあり 先頭に乗るのがパイロットと呼ぶ マシンをコントロールするんだけど 氷上の F-1 と呼ばれるだけに パイロットってば頷いちゃいます (最高時速 130km/h 以上だもん)
んで後ろに乗る選手を
(4人乗りの場合は 3人を) ブレーカーと呼んでいます 役割的にはブレーキを操作するんだけど 基本的には停止用に付いているだけなので ブレーカーとしての役割はゴール後(爆)
んじゃー走っている時は何? 頭を下げるなどして小さくなり 空気抵抗を出来る限り少なくして スピードアップに頑張る縁の下の力持ち カーブでの体重移動も重要なポイント
|
日本代表では 清川と桧野がパイロット 小林と長岡がブレーカー
リュージュやスケルトンと 違って重たい分スタートが重要 毎回気合が入り過ぎちゃって 転んだり乗れなかったりしちゃう シーンを見かけますね
#自分だけのイメージかなぁ …
マシンを押すハンドルみたいなのは 走り出すとマシン内に格納されるけど これが選手が手動で行うものなので たまに出たまま滑ってる 危険なマシンもいたりします
でもコンマ1秒を争ってるのに このハンドルをそーっとしまう作業を 乗った後にしてるんだと思うと 何か微笑ましくなっちゃうネ (だからクールランニングなのだ)
I CAN SEE CLEARLY NOW ♪ Jimmy Cliff
2006.1.26
◆ TORINO OLYMPIC -03-
さて本日は期待の種目 オリンピック前に育毛剤で ドーピングに引っかかって出場停止処分者 なんてのを出してしまった ソリ系第2弾はコレでございます
スケルトン 会場 チェサーナ・パリオル 2/16〜2/17 |
リュージュと同じ会場なので 被ることはありませんですね リュージュの全てが終わってからが スケルトンの競技でごんす
リュージュはソリに 仰向けで進行方向に足ですが スケルトンは全く逆で うつ伏せで進行方向に頭 でも勝手な想像ですけれども 恐怖は数倍以上スケルトンがヤバげ(苦笑)
だって鼻先数 cm に地面というか 氷のコースがギャーっと流れて 体感だと F-1 とか超えるんじゃない? それぐらい身体的にも精神的にも 恐怖が先立つスポーツだよね
#冬のスポーツって危険なの多いなぁ #ジャンプなんて死刑執行の方法だし #スケートも包丁履いてるんだもの(苦笑) #アイスホッケーは格闘技って言われるしね #結構武闘派かもしんないです
※日本ボブスレー・リュージュ連盟 連盟名にスケルトンは 組み込まれていないんだね カワイソウに …
越 和宏 | システックス |
稲田 勝 | 太陽グループ |
中山 英子 | 信濃毎日新聞 |
もちろん1人乗りしかありません そんなスケルトンの日本代表は3名 ソルトレークシティーで8位入賞を果たし 41の今でも日本の第1線で頑張っている スポンサー探しの大変な越和宏
#それ以外の二人は … #ごめんなさい知りません(爆) #だって別格じゃんホームページまで #持ってたりするんだもんなぁ
##稲田選手は今年の日本選手権覇者 ##越選手の連覇を阻んだ若手成長株 ##中山選手はソルトレークも経験アリ
< スケルトン・ルール >
男女とも1日で2回滑り その合計タイムで競う
トラックはソリ競技は 全部同じ会場を使用
ソリの最大重量 男子43kg女子35kg 長さは 80cm〜120cm その名の通り単純な作りで 骨組みしかないのでスケルトン 細かい規定は他には特にない
#7mm のスパイクを 8本まで #付ける事が許されている(ってのがアル)
|
ほんのコンマの世界 だからこそ日本人選手にも もしかしたらのチャンスがある 化けるかもよスケルトン 血肉をゲットしてモーグルに続こうぜっ!
2006.1.25
◆ TORINO OLYMPIC -02-
続けるとアイスホッケーなんだけど 日本は今回は出れませんです 今回というか長野以外は出れてない 悲しい現実があったりするんですね
#バスケットもそうだもんなぁ …
ちゅーことで今日はその次 アイスホッケーの次っちゅーことで リュージュでございますだ!
リュージュ 会場 チェサーナ・パリオル 2/11〜2/15 |
フランス語で「木ゾリ」 リュージュにはそんな意味が あったそうです(知らなかった) もちろん今のは木ではないけど(苦笑)
仰向けにソリに寝転んで 足を前にしてでっかい滑り台を ガガガー!!!って滑り降りる そのスピード感・疾走感はいいよねー
※日本ボブスレー・リュージュ連盟
| 牛島 茂昭 | 太陽グループ |
| 小口 貴久 | 信州大学大学院 |
( | 林部 吾郎 | 篠ノ井ゴルフパーク・ウィーゴ |
戸城 正貴 | クリニック198札幌 |
| 原田 窓香 | 信州大学 |
男子4名女子1名で挑む 日本リュージュ・チーム (男子2人乗りは1組の参加 女子に2人乗り種目はない)
< リュージュ・ルール >
男女1人乗りは2日間の競技 1日2回ずつ計4回滑って その合計タイムで競う
#でも初日の成績が悪いと #2日目には進めないような気がする … #あくまで私見ですけども
男子2人乗りは1日のみ 2回の合計タイムで競う
トラックの全長は 1.0〜1.5km 左右のカーブやヘアピンなど 人工的に作られた氷のコース 観客席から見えないという 大きなハンデが存在する(苦笑)
ソリの最大重量 90.5kg 人が横たわる部分(ポッド)は 高さ 17cm 以下・幅 55cm 以下 ヘルメットは顔全体を覆い 手袋はスタート時にかく為の スパイクが付いている!
|
冬のスポーツは大概が判り易い 基本的に早いもん勝ちってゆーのが 全体的に漂っておりますね 正確性も大事だけどもより速さを 重視している競技が多い
ソリ系はその代表格といって良い 未だにクールランニングが最大の 知ってる範囲内なんだけども(苦笑) 今回はその記憶を過去のものにして 21世紀のリュージュを体感しようっ!
2006.1.24
◆ TORINO OLYMPIC -01-
第20回オリンピック冬季競技会 2006 / トリノ(イタリア) 2006.2.10〜2.26(17日間) 7競技84種目 |
なんか段々と(勝手に) 自分の中でも五輪モードに なってきちゃっているでガスよ いつでもそうですけどこのワクワク感は 何モノにも代えがたいですね
ちゅーことで残り18日 いつも通りの独断と偏見で トリノ五輪を一人で盛り上げてみよう! と何とはなしにガヤガヤと 書いていきたいと思います
★
まずはどんな競技があるのやら?
競技 | 種 目 | 種 類 |
ス キ | | アルペン | 回転 大回転 スーパーG 滑降 複合(回転+滑降)(全て男女) |
クロス カントリー | スプリント F パシュート 男子 15kmC+15kmF 女子 7.5kmC+7.5kmF 男子C 15km 女子C 10km 男子F 50km 女子F 30km チームスプリント C 男子リレー(10km×4) 女子リレー(5km×4)(C:クラシカル,F:フリー) |
ジャンプ | ノーマルヒル ラージヒル ラージヒル団体(すべて男子のみ) |
ノルディック 複合 | 個人(NH+15km) 団体(NH+5km)×4 スプリント(LH7.5km) |
フリースタイル | モーグル エアリアル(全て男女) |
スノーボード | パラレル大回転 ハーフパイプ スノーボードクロス(全て男女) |
ス ケ | ト | スピード スケート | 500m 1,000m 1,500m 3,000m (女子のみ) 5,000m 10,000m (男子のみ) チームパシュート(男女) |
フィギュア スケート | シングル (男女) ペア アイスダンス |
ショート トラック | 500m 1,000m 1,500m
(男女) |
バ イ ア ス ロ ン | スプリント | 男子10km 女子7.5km |
個人 | 男子20km 女子15km |
パシュート | 男子12.5km 女子10km |
リレー | 男子7.5km×4 女子6km×4 |
マススタート | 男子15km 女子12.5km |
ボ ブ ス レ | | ボブスレー | 2人乗り(男女) 4人乗り(男子のみ) |
スケルトン | 男子 女子 |
リュージュ | 1人乗り(男女) |
2人乗り(男子のみ) |
アイスホッケー | 男女 |
カーリング | 男女 |
微妙なモノもありますね(苦笑) 知っているものもあればもちろん 知らない競技名もあったりします 選手名まで出てくるのもあるけど 誰がこの国のトッププレーヤーなのか さっぱり知らないのもある
#ラートのトッププレーヤーは #この島にいるらしいんだけどね
下から順々にネットを使って 調べられる分を調べまして トリノ五輪をより楽しめるように (もちろん自分勝手にすることですけど) 下準備をしてみようかと思います
★
カーリング 会場 ピネロロ・パラギアッチョ 予選リーグ 2/13〜2/20 決勝トーナメント 2/21〜2/24 |
氷上のボーリング こう言えば誰でも頭の中で 思い浮かべることが出来るでしょう レレレのおぢさん宜しくホウキで サッサッサーってな感じの
でも本当は「氷上のチェス」 こう呼ばれているようです 氷上のボーリングって表現は止めた方が 良いのかもしれませんね(苦笑)
起源は15世紀のスコットランド でも正式種目になったのは長野(1998)から 結構認知度的にはまだまだマイナーな そんなスポーツだと思われます
※社団法人 日本カーリング協会
トリノ大会に日本は女子のみ 男子は参加資格を得ることができずです 女子は青森県チームで なんと代表決定は長野県チームとの トライアル試合に勝っての出場です
小野寺 歩 | 出身:北海道・常呂町 所属:青森市文化スポーツ振興公社 13歳から競技を始める 2002年ソルトレークシティー五輪出場 |
林 弓枝 | 出身:北海道・常呂町 所属:青森市文化スポーツ振興公社 13歳から競技を始める 2002年ソルトレークシティー五輪出場 |
目黒 萌絵 | 出身:北海道・南富良野町 所属:弘前大3年 9歳から競技を始める |
寺田 桜子 | 出身:北海道・南富良野町 所属:青森公立大3年 11歳から競技を始める |
本橋 麻里 | 出身:北海道・常呂町 所属:青森明の星短大1年 12歳から競技を始める |
日本を含めて10チーム 金メダルを巡って総当りのリーグ戦 上位4ヶ国による決勝トーナメントで 栄冠を決します!
第1戦 ロシア 第2戦 アメリカ 第3戦 ノルウェー 第4戦 デンマーク 第5戦 カナダ 第6戦 スウェーデン 第7戦 イギリス 第8戦 イタリア 第9戦 スイス
おっと自分でも忘れてた どんな競技か知らなきゃならん 面白さが半減しちゃうもんね さてカーリングってどんなの?
< カーリング・ルール >
40m 離れた円(ハウス)に 石(ストーン)を投げ入れて得点を競う (ストーンは直径30cmで約20kgの重さ) 1チーム4人で1人2投(計8投)ずつ チームで交互に投げ(滑らし)ます
両チームあわせて16個のストーンが 最終的にハウス近辺に散らばることになり 相手のストーンをハウスから飛ばしたり 自らの高得点ストーンをブロックしたり 場面×場面で頭を使うスポーツです
得点はハウスの中心に一番近いストーン そのストーンを投げた人が所属するチームの 得点になり相手はいつでも0点になります これは16投後に判定されます
得点が加点されるチームの ハウス内のストーンは中心から遠くても 得点としてカウントされます ハウス内に2個のストーンで2点になります 逆に8個全部ハウス内でも一番近くなければ 得点には加算されずに0点です
16投で1エンドとカウントし 次のエンドは勝利チームが先行します 8エンド〜10エンドで1試合が構成されます (時間制限の場合もあります)
※ホウキで掃くこと=スウィーブ
|
ほほーそう考えると 何が何でも相手よりも中心に ストーンを置くってのが目的になりますね 後攻有利ってのはこの為ですな ボーリングよりはチェスの方が ホントに似合ってますね
投げ手と掃き手(スイーパー)二人 そして頭脳であるコール役のスキップ この4人で1チームを構成してます 基本スキップ名がチーム名になって 今回の日本代表はチーム目黒なんだと
#やはりカーリングは目黒じゃのう #って「目黒の秋刀魚」って話の #サゲなんですが …
静かな映像になりそうだけど じっと将棋や碁の中継を見るように 氷が溶けちゃうくらいじっと見てよう そう思ってしまいました
#でも試合数多いなぁ(苦笑)
2006.1.23
◆ livedoor shock !!!
なかなか 書いたことがないんだけど 今起きている事に付いて チコっとだけ述べたい
ネタがないと嘆いていても 始まらないって事に気付いたので 普段余りしたことのない書き方を してみようと思っている
かくいう livedoor の件だ
株の話だとかは全く素人で 不勉強だから(するつもりもないし) 詳しくとか鋭く突っ込むつもりは 毛頭ないんだけれども 日本はもう … って嘆きを 徒然ってみたい
★
いきなりの強制捜査で 家宅捜索ががっつり入った 身に付いてない言葉で表現すると 「証券取引法違反:風説の流布」 って奴がその原因なんだとか
#今日の段階で「粉飾決算」ってのもらしい
逮捕か罪かってのはこの際 個人的には全く興味も関係もない んじゃなんでこの話をココで 書いているのかというと 引っかかることがあったからだ
「 違法ではないが脱法 」
意味解りますか?コレ? 最近のニュースで言えば 麻薬と脱法ドラッグの違いが言えれば このことも理解できるのだろう
◆ 違 法 ◆ 法に違反すること 具体的な規定だけでなく 法の理念に違反することをもいう
◆ 脱 法 ◆ 直接には違法でない方法で 悪い事をすること 法の網をくぐること
同じじゃんと思えるが やっぱり大きく違うのかなぁやっぱ 自分なりに噛み砕いてみると こう表現で来ちゃうのかな?
「 プロレスでの反則 」
ファイブカウントまでは 噛もうが椅子で殴ろうが フォークを使った地獄突きだろが ルール上は何も問題がないんだけど 観客席からはブッチャーが悪魔に 見えてしまう … ちょっと違う?(爆)
ニッポン放送買収劇での 時間外株取引って多分 ルール上は問題がないんだけど 投資家や企業家に言わせると お前は悪魔かと言いたくなる
#案外似ているものだ(苦笑)
ただプロレスとマネーゲームでは 根本的に違ってくるから ショーとして成り立つものと 犯罪として立件されちゃいそうなのと 違いが出てきちゃうのだろう
それでも自分的には
ベビーフェイスよりはヒールを
悪役を何故だか応援しちゃいたくなる 「罪」にならない範囲の場合のみって限定で 今回の場合はホリエモンである
金で買えないものはない そう公言してはばからない彼とは ほんの数歳しか変わらない 松井と自分は同い年だ(関係ないけど) 彼にそう思わせたのは上にも出てきたが 法の抜け穴が見えちゃったからだろう
今回の強制捜査に関しては 抜け穴じゃないことまでしでかした それがメインなんだけどもそうじゃなきゃ今でも 時代の寵児として憎まれていたはずだ そんな彼を何故に擁護するかといえば 自分的には逆に卑怯だからだと言いたい
抜け道なんて日常にも ゴロゴロ転がってるものだ スーパーのレジで並んでいたら レジがもう一個開いて先に会計されちゃったとか ずっと右折帯で並んでいたのに割り込んできたり コネがあるから先にモノが買えたり もうストレスの温床でもある
これらはどうやっても 防ぎようがないと思うのよ 遵守させる為の人件費がないとか イロイロと要因はあるんだけど どうしたって防ぐことは出来ない
でもね livedoor がやってる 数々の悪行三昧に関しては 法律を改定するなりして対応することが できるんだよねコレは
実際に時間外取引に関して 今となっては二匹目のどじょうは もう二度とお目にかかれない状態だもの そうやって縛りを強くする ルールを改定するコトができるのだ
そうはせずにルールを守れと そうはさせずにあいつはインチキだと 居丈高に言ったとしても彼には 彼らにはそんな言葉は届かないもん ル−ルを変えちゃって対等の立場で マネーゲームして戦えばいいんだよ
場外の客席からわーわーいったところで レスラーが相手してくれる訳ないのと 同じことなんだと自分は認識している 同じ土俵に立ってどうこうして 尚且つホリエモンが悪ければもう 擁護することなんかありえない
★
そもそも日本人は ルールを作ることはできないけど ルールを守ることには秀でている そのルールを最大限に活用する方法に 長けていたりするんだ何事においても
日本人と外国人の差を ルールを武器に何とか埋めようと やっきになって努力していく その姿が自分は大好きだ
競泳・背泳ぎの鈴木大地(バサロ) スキー・ノルディック複合の荻原健二(前半のジャンプ) スキー・ジャンプの船木和喜(V字ジャンプ) スピードスケートの清水宏保(ロケットスタート)
彼らの武器はことごとく ルール改正で(上の場合は改悪だな) 潰されてしまった
バサロの距離制限を設けられ ジャンプの配点を低くされ スキー板の長さを制限され 一発勝負じゃなく2レースの平均勝負に それぞれルールが変わっちゃった
東洋のモンキーに 自分達の国技のチャンピオンに なってもらっては困るというのが 彼らの選手たちも含めての総意なんだろう アマチュアリズムが聞いて呆れる
それでも懸命に努力する 日本人のスポーツ選手が 自分は結構好きだったりするのだ だから五輪だって夏冬競技関係なく 見ちゃうんだろうなと思う
★
ホリエモンを潰すなら ルールを変えればいい それだけの話だ
だけど旧態依然としたやり方で 出る杭を打ってほくそ笑んだところで 安穏としているようだと駄目だ 必ずホリエモンは復活する
本人じゃなくたって 第2第3のホリエモンが ごそごそと出てきちゃうんだって スポーツ選手と同じだよ
日本人は ルールを守ることには秀でている 最大限に活用する方法に長けている そんな人種なんだから
そんな日本が伸び悩んでいる スポーツがあるサッカーだ 何故?この文章を書いていて 思いついた理由がある 締めの文章として書かせてもらう
サッカーには17条のルールしかない ・競技場やボール ・競技者の数 ・競技時間 ・反則の種類 ゲームをするための 最低限の規則だけ
ルールが少な過ぎて どう努力したらいいのか解らないのだ(爆) ワールドカップを手にする日が 更に遠のいてしまった …
# livedoor のニュースで #何だか変なこと述べちゃった(苦笑)
2006.1.19
◆ W32SA ☆ SHUTTER
携帯のカメラって なかなか使う機会がないんだけど 1年使い続けてきたんで 一応ある程度の枚数になったので 厳選してお送り致しましょう!
。・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜
いつものベランダからの1枚 雨が降り続いてモノクロな一日 カラーなんだけど色のないのが 写っちゃった
こんなのが毎日続くらしい ロンドンだとかモスクワだとかでは 自分は生きていけないな …
。・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜
雲の隙間から光の筋が サァーって降り注ぐこの状態 雲ひとつ無い青空に次いで好きな空 ちっちゃな頃からそうだった
# UFO だ!… と今は思わないけど(苦笑)
。・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜
上の2枚とは全く違って 太陽サンサンの真昼間 太陽を背にして影を作ってみました もちろん自分です(苦笑)
。・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜
世に言う地震雲?って奴ですか 夕方にふぁーって広がってました 空だけを撮るのは久し振り
。・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜
全く見えないと思うけど (多分低学年)小学生が凧揚げしてます 正月の風物詩といいましょうか 季節モノですね(しみじみ)
全員ダッシュで縦横無尽に グラウンドを駆け巡っています もうちょっと高く上げればそんな 走り回らないでもいいのにね 若さを感じました(爆)
。・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜
つい最近の1枚です なかなか雨が降らないこの島 お湿り程度に降った瞬間出てきたのが カタツムリくんです
彼も待ちに待ってたんだろうね でもフロントガラスにいちゃー 走ってる最中に飛んじゃうぞ!
2006.1.17
◆ コミックソング
コミックソングってご存知ですか?
基本的な解説としては 「聞き手を笑わせることを 目的につくられた音楽」 ということらしいです
んじゃーどこまでが それに該当するのやら? ふとした疑問が渦巻きます なんでそう考えたかといえば こういう理由からでした
忘年会でのカラオケにて メドレーばっか入れる親友がいて その予約曲全部メドレーの中に 〔コミックソングメドレー vol.1〜4〕 みたいなのが入ってたんです
歌えるものからもちろん そうでないものまで幅広く もちろん「聞き手を笑わせる」んですから 歌う人間だって笑っちゃう変な歌ばっか コレはコレで楽しめたんですね
ドリフが王道って感じで それ以外には放送禁止になった歌とか(苦笑) メッチャ短い歌とか(どかーんとか) もうひっちゃかめっちゃか(苦笑)
その後にまたこれも別のメドレー 〔個性派バンドメドレー〕 ってのが入ってたんですけど これを歌っている最中に頭の中に 疑問符が浮かんで来ちゃった
この2つを選曲する方もする方だけど (老子セレクトはいつもわらわしてくれる) 境界線がはっきりしないいんですよネ この2つを比べたら誰でも 思うんじゃないでしょうか?
個性派バンドの方には (記憶が定かではないけれども) ・さよなら人類 / タマ ・日本インド化計画 / 筋肉少女隊 とかがあったりするんですけど どう考えてもコミックソング?と思われる のも入っちゃってるんだよねー
元々のジャンルに関係なく コミックソングを歌う場合もあるし コミックソングの世界に身を置いている (嘉門達夫はその筆頭だよね) パターンもあります
たーだ冒頭にも書いたように 調べれば調べるほどコミックソングの 定義ってのがぼやけてくるんですよね 歌ってる本人がそうだと言っても 聞き手が判断することだから 違うって言ってしまえば元も子もない
年の初めから結果が出ない 解答の判らない事を書いてまった … 誰か教えて下さいませませ(他力本願)
2006.1.5
|