◆ TORINO OLYMPIC DICIASSETTE
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 26 日の結果 〕
クロスカントリー フリー ★
49位 蛯沢 克仁 (70:39.6)
59位 駒村 俊介 (74:08.8)
− 成瀬 野生 (途中棄権)
閉会式
|
2006.2.27
◆ TORINO OLYMPIC SEDICI
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 25 日の結果 〕
バイアスロン マススタート 男子 ★
30位 菅 恭司 (52:01.6,P=5)
アルペンスキー 回転 男子 ★
4位 皆川賢太郎 (1:44.18)
7位 湯浅 直樹 (1:44.57)
47位 生田 康宏 (2:23.28)
− 佐々木 明 (途中棄権)
スピードスケート 5000m 女子 ★
11位 石野枝里子 (7:12.48)
13位 田畑 真紀 (7:18.05)
ショートトラック 500m 男子 ★
6位 寺尾 悟
ショートトラック 1000m 女子 ★
準決勝敗退 小沢 美夏
ショートトラック リレー 男子 ★
失格 日本
|
2006.2.27
◆ TORINO OLYMPIC QUINDICI
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 24 日の結果 〕
アルペンスキー 大回転 女子 ★
26位 広井 法代 (2:16.66)
クロスカントリ フリー 女子 ★
25位 曽根田千鶴 (87:25.8)
37位 横山寿美子 (89:41.3)
|
2006.2.27
◆ TORINO OLYMPIC QUATTORDICI
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 23 日の結果 〕
スノーボード パラレル大回転 女子 ★
9位 竹内 智香
18位 家根谷依里
バイアスロン リレー 女子 ★
16位 日 本
フリースタイルスキー エアリアル 男子 ★
25位 水野 剣 (157.67)
フィギュアスケート フリー 女子 ★
金 1位 荒川 静香 (191.34)
4位 村主 章枝 (175.23)
15位 安藤 美姫 (140.20)
|
体調壊していて ようやくというかトリノを 観戦することができた! (SP も意識朦朧で見はしたけど)
SP の時の上位3人は 他の選手と比べても (自分なんかが比べるのは失礼ですが) とにかく別世界って滑りで 当然って感じでした
ただ村主の点が伸びなかったのが とても気になった SP でした 何か絶対に必要な何かを忘れてる? そうでなきゃあんなに差が付くのは ちょっと変じゃないか?と思うもの
それを踏まえてフリー
荒川のメダルは確実 この差はどうあっても埋まらない コーエンとスルツカヤとメダルの色を 何にするかと決めるそういう勝負であろうと 事前の印象では考えていました
んでもって競技です
#もちろんと言ってはアレですが #もちろん仕事があった平日ですから #全てを見るなんて 2:50 から見るなんて #土台無理な話なんですよ #咳で眠れず起きてて #テレビは付いてましたが(爆)
コーエン
荒川静香
村主章枝
スルツカヤ
風邪を一瞬忘れさせてくれる そんなすんげーモノでしたよん なんか全部見てしまいましたが この日は平日(爆) それでも表彰式までは見て 出勤した次第です
2006.2.28
◆ TORINO OLYMPIC TREDICI
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 22 日の結果 〕
クロスカントリー スプリント F ★
準々決勝敗退 夏見 円
準々決勝敗退 福田 修子
スノーボード パラレル大回転 M ★
28位 鶴岡剣太郎 (1回戦敗退)
クロスカントリー スプリント M ★
準々決勝敗退 恩田 祐一
1回戦敗退 駒村 俊介
アルペンスキー 回転 F ★
27位 星 瑞枝 (1:33.38)
29位 広井 法代 (1:33.59)
38位 関塚 真美 (1:37.72)
スピードスケート 1500m F ★
15位 田畑 真紀 (2:00.77)
22位 石野枝里子 (2:01.85)
29位 根本 奈美 (2:02.34)
33位 大津 広美 (2:04.77)
ショートトラック 1000m F
準々決勝進出 小沢 美夏
戦落 神野 由佳
ショートトラック 500m F
準々決勝進出 寺尾 悟
戦落 西谷 岳文
ショートトラック リレー F ★
8位 日本
|
2006.2.25
◆ TORINO OLYMPIC DODICI
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 21 日の結果 〕
ノルディック複合 個人スプリント ★
15位 高橋 大斗 (1:02.4 18位,18位)
18位 小林 範仁 (1:07.0 28位,10位)
19位 渡部 暁斗 (1:08.3 9位,32位)
22位 畠山 陽輔 (1:14.0 7位,37位)
バイアスロン リレー 男子 ★
12位 日 本 (85:15.6,P=2)
スピードスケート 1500m 男子 ★
24位 杉森 輝大 (1:49.51)
34位 今井 裕介 (1:50.56)
35位 牛山 貴広 (1:50.59)
38位 中嶋 敬春 (1:51.61)
ボブスレー 2人乗り 女子 ★
15位 桧野真奈美・長岡千里組 (3:57.49)
フィギュアスケート シングルSP 女子
3位 荒川 静香 (66.02)
4位 村主 章枝 (61.75)
8位 安藤 美姫 (56.00)
|
2006.2.22
◆ TORINO OLYMPIC UNDICI
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 20 日の結果 〕
カーリング 予選 女子
○ 日本 6-4 イタリア
● 日本 5-11 スイス
→ 4勝5敗で7位 予選敗退
アルペン 大回転 男子 ★
24位 吉岡 大輔 (2:45.03)
−位 佐々木 明 (途中棄権)
ボブスレー 2人乗り 女子
15位 桧野真奈美・長岡千里組 (1:58.21)
ジャンプ 団体 ★
6位 日本 (893.1)
フリースタイルスキー エアリアル 男子
25位戦落 水野 剣 (157.67)
フィギュアスケート アイスダンス フリー ★
15位 渡辺心・木戸章之組 (153.41)
|
2006.2.22
◆ TORINO OLYMPIC DIECI
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 19 日の結果 〕
カーリング 予選
○ 日本 10-5 イギリス
クロスカントリー リレー 男子 ★
周回遅れ 日本
スピードスケート 1000m 女子 ★
15位 吉井小百合 (1:17.58)
16位 岡崎 朋美 (1:17.63)
17位 田畑 真紀 (1:17.64)
17位 外ノ池亜希 (1:17.64)
ボブスレー 2人乗 男子 ★
27位 清川卓・小林竜一組 (2:52.19)
フリースタイル エアリアル 女子 ★
21位 逸見 佳代
フィギュアスケート アイスダンス SP ★
16位 渡辺心・木戸章之組 (74.54)
|
2006.2.22
◆ TORINO OLYMPIC NOVE
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 18 日の結果 〕
カーリング 予選
○ 日本 5-2 カナダ
● 日本 7-8 スウェーデン
クロスカントリー リレー 女子
12位 日 本 (56:57.8 )
バイアスロン パシュート ★
37位 井佐 英徳 (39:11.2,P=5)
52位 笠原 辰己 (41:42.0,P=7)
スピードスケート 1000m 男子 ★
20位 今井 裕介 (1:10.48)
27位 中嶋 敬春 (1:11.10)
28位 牛山 貴広 (1:11.21)
32位 長島圭一郎 (1:11.78)
ボブスレー 二人乗 男子
27位 清川卓・小林竜一組 (1:54.29)
ジャンプ ラージヒル ★
8位 岡部 孝信 (236.8)
12位 葛西 紀明 (227.3)
25位 一戸 剛 (202.4)
42位 伊東 大貴 (82.5)
ショートトラック 1500m 女子 ★
7位 神野 由佳
-----------------
戦落 勅使川原郁恵
ショートトラック 1000m 男子 ★
準々決勝敗退 寺尾悟
|
2006.2.20
◆ TORINO OLYMPIC OTTO
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 17 日の競技 〕
クロスカントリー クラシカル 男子 ★
42位 成瀬 野生 (41:22.0)
43位 蛯沢 克仁 (41:25.8)
スノーボード クロス 女子 ★
7位 藤森 由香
スケルトン 男子 ★
11位 越 和宏 (1:58.05)
18位 稲田 勝 (1:59.37)
ジャンプ ラージヒル
免除 岡部 孝信
1位 葛西 紀明 (117.3)
6位 伊東 大貴 (110.9)
18位 一戸 剛 ( 89.9)
フィギュアスケート アイスダンス規定
17位 渡辺心・木戸章之組 (27.95)
|
風邪で死んでます … 継続中 今日は見ることすら出来ないです なーんか段々と悪化してるんですけど 折角の休みを養生に使ってるのに!(怒)
#今日中に治ってくれるんでしょうか?(不安)
2006.2.19
◆ TORINO OLYMPIC SETTE
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 16 日の結果 〕
ノルディック複合 団体 ★
ジャンプ 5位(864.2pt,トップと49秒差)
距離 7位 (50:47.0pt,1:43.4)
総合 6位
カーリング 予選
● 日本 5-9 デンマーク
クロスカントリー クラシカル 女子 ★
31位 石田 正子 (30:24.0)
スノーボード クロス 男子 ★
準々決勝敗退 千村 格
バイアスロン 7.5km 女子 ★
51位 築舘 郁代 (25:17.0,P=1)
64位 目黒 香苗 (26:19.9,P=4)
65位 田中 珠美 (26:20.6,P=5)
69位 大高 友美 (26:28.7,P=3)
スケルトン 女子 ★
14位 中山 英子 (2:03.92)
スピードスケートチームパシュート女子 ★
準決勝 ● 日本−カナダ
3位決定戦 ● 日本−ロシア
フィギュアスケート フリー 男子 ★
8位 高橋 大輔 (204.89(FS 131.12))
|
風邪で死んでます … 見てはいるんだけど記憶に残らない あー健康っていいものなんだねー ごっほげほがっほ!
2006.2.18
◆ TORINO OLYMPIC SEI
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 15 日の結果 〕
カーリング 予選
● 日本 4-9ノルウェー
ノルディック複合 団体 ★
悪天候で中止・後日開催
フリースタイル モーグル 男子
20位 上野 修 (19.54)
--------------------
選落 尾崎 快
選落 附田 雄剛
リュージュ 2人乗 男子★
12位 林部吾郎・戸城正貴組 (1:35.860)
スピードスケート チームパシュート 男子
○ 日本−カナダ
スピードスケート チームパシュート 女子
○ 日本−ノルウェー
ショートトラック 500m 女子 ★
準々決勝4位敗退 神野 由佳
ショートトラック 1000m 男子
準々決勝進出 寺尾 悟
ショートトラック リレー
失格 日本 (-:--.--)
|
朦朧とした意識でコレ書いています 熱が出ていまして普段ではない体感中 脈絡なく話が飛んだり文書がおかしいトコロが あるやもしれませんが許しておくんなせぇ〜♪ (ボォーっとしてるんだよねぇ …)
そもそも冬季五輪と日本の関係 今回のトリのは第20回の節目だけども 案外早くて第2回大会から参加している 1928年のサンモリッツ(スイス)です
#夏は1912年のストックホルム大会からで #その時の団長がなんと嘉納治五郎 #現存していたんだねぇ(苦笑)
| 1924 | シャモニー・モンブラン |
| 1928 | サンモリッツ |
| 1932 | レークプラシッド |
| 1936 | ガルミッシュ・パルテンキルヘン |
| 1948 | サンモリッツ |
| 1952 | オスロ |
1 | 1956 | コルチナ・ダンペッツオ |
| 1960 | スコーバレー |
| 1964 | インスブルック |
| 1968 | グルノーブル |
3 | 1972 | 札幌 |
| 1976 | インスブルック |
1 | 1980 | レークプラシッド |
1 | 1984 | サラエボ |
1 | 1988 | カルガリー |
7 | 1992 | アルベールビル |
5 | 1994 | リレハンメル |
10 | 1998 | 長野 |
2 | 2002 | ソルトレイクシティー |
? | 2006 | トリノ |
こう並べてみるとだ メダル獲得の大会が9大会 メダルが1個も取れなかった大会が9大会 金銀銅合計31個のメダルだけど 1大会あたりは 1.72個と低調
#メダル獲得大会に限っても #1大会あたり 3.44個だもんねぇ #長野に向けて強化していたからこそ #アルベールビルやリレハンメルでは #あのメダル獲得数なんだもの
こうなってくると 基本的には1個くらいしか 実質的には期待しちゃいけないって そんな結論に自分的には 達するわけですよエッヘン!
ちゅーことでまだまだ どう転ぶか解りませんけども 前言撤回致しまして日本のメダルは 5個から0個に変更します どう?思い切ったでしょ(苦笑)
1個とかにするよりかは どーせなら0の方が潔いしね それでいて獲得したら嬉しいし 過度な期待というか勝手なハードル そーゆーものは思い切って排除っ! そーすることによって見るのが 楽しくなるはずっ!(多分)
それに日本人ばっか 追っかけても意味ないじゃん 世界レベルの凄い技術を ちゃんと目にしないとね それもスポーツ観戦には大事
ということで書き方を変えます(爆) 今日からはその日に見た競技の中で 一番ココロに残ったプレーというか 競技について書いてみようと思う ダルくてボォーっとしてるけど 完調してもこの心意気は変わらないさ!
2006.2.17
◆ TORINO OLYMPIC CINQUE
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 14 日の結果 〕
カーリング 予選 女子
● 日本 7−5 ロシア
○ 日本 6−5 アメリカ
クロスカントリー チームスプリント 男子 ★
6位 蛯沢克仁・恩田祐一 (17:46.6)
クロスカントリー チームスプリント 女子 ★
8位 夏見円・福田修子 (17:27.6 )
フィギュアスケート シングル SP 男子
暫定5位 高橋大輔 (73.77)
バイアスロン スプリント 男子 ★
14位 菅 恭司 (56:57.7,P=1)
64位 井佐 英徳 (62:33.2,P=6)
68位 笠原 辰己 (62:44.6,P=5)
79位 蛯沢 大輔 (65:29.4,P=8)
スピードスケート 500m 女子 ★
4位 岡崎 朋美 (1:16.92)
8位 大菅小百合 (1:17.39)
9位 吉井小百合 (1:17.43)
15位 渡辺ゆかり (1:18.65)
リュージュ 1人乗 女子 ★
13位 原田窓香 (3:11.650)
|
イズレカキマス …
2006.2.16
◆ TORINO OLYMPIC QUATTRO
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 13 日の結果 〕
バイアスロン 女子 15km ★
33位 田中 珠美 (55:10.5,P=4)
38位 目黒 香苗 (55:28.4,P=5)
56位 築舘 郁代 (57:20.4,P=4)
70位 大高 友美 (60:22.2,P=6)
スノーボード ハーフパイプ 女子 ★
7位 中島 志保 (33.1,30.3)
8位 山岡 聡子 (22.4,32.7)
12位 伏見知何子 (9.5,15.6)
----------------
選落 今井メロ
スピードスケート 500m 男子
4位 及川 佑 (1:10.56)
6位 加藤 条治 (1:10.78)
13位 長島圭一郎 (1:11.14)
18位 清水 宏保 (1:11.44)
リュージュ 1人乗 女子
13位 原田窓香 (1:35.894)
|
録画でも見れてない ちゅーか中継はあったのですか? 勤務時間内にやっちゃいけませんよ(苦笑) ちゃんとアフター5にやってもらわないと …
それにしても距離が伸びれば その伸びた分だけ実力差も離れていく (結果だけを見る限りだけど …) ペナルティを1回に確実に1ヶしてるもん 1度はノーミスで通り過ぎないとね 入賞すらも危険な話だよ …
#それにしても自衛隊メンバー #全然ダメじゃないですか …
男子よりは期待感強かったけど 結局は男子同様アメリカ勢の次元の違う演技に ただただ感嘆するばかりでしたネ 高さ・トリックの質全てにおいて 日本はダメダメじゃないですか
プロ化したら強くなった サッカーを例に挙げる訳でもなく大概 デメリットもあろうがソレを補って余りある メリットの方が大きい気がします
日本代表のコーチは 「今のやり方で何も間違ってない」 と強がってはいますけども結果がどうなのか 目を逸らしている場合ではない なりたくてもプロになれないスポーツが 山の様にあるなかでスノボはプロの場が あるんだから使わない手はない
是非とも男女それぞれ Xゲームで性根から叩き直して バンクーバーでは笑って見られるような そんなチームにして頂きたいものだ
#自己管理がどうのこうのって #それを補うのがコーチやらの役目のはずが #今井自信に責任を押し付けてそ知らぬふり #ありえんなーと思うのよ #これこそがアマチュアだよね …
今大会の法則として …
・自信満々=結果が伴わない ・不安アリア=もちろん結果は残せない
どっちにしろダメだなぁ(爆) 確固たる信念というか無心というか ココロの静ってのかね? コレが感じられないんだよな 日本選手団の中から
#敢えて言うと「荒川静香」かな?
タイトルとは全然違うということは まぁ結果見てくれたら解りますので 言い訳がイロイロあるなら言う前に ちゃんと実施してればいいじゃんか! なーんて書いてしまうので止めます
さぁて全てで転んだとなると 暗黒時代に突入か?いやいや冬の時代? でも長野がバブルって話もあったりするので 実はこれがちゃんとした日本の 実力が反映された結果なのかも
#この考えで何とか溜飲を下げることが出来た …
ニュース映像すらない … 取材に行ってないどころか 国際映像すら購入してないのでは … そう思ってしまうのですが如何に?
2006.2.15
◆ TORINO OLYMPIC TRE
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 12 日の結果 〕
クロスカントリー パシュート 女子 ★
30位 横山寿美子 (45:58.6)
35位 石田 正子 (46:37.7)
38位 曽根田千鶴 (46:45.5)
スノーボード ハーフパイプ 男子
選落 14位 中井 孝治 (36.0,36.8)
選落 22位 村上 史行 (27.9,31.1)
選落 23位 國母 和宏 (26.9,31.0)
選落 35位 成田 童夢 (31.5,14.7)
クロスカントリー パシュート 男子 ★
42位 蛯沢 克仁 (81:16.2)
59位 成瀬 野生 (85:21.3)
棄権 駒村 俊介
スピードスケート 3000m 女子 ★
13位 石野枝里子 (4:11.21)
14位 田畑 真紀 (4:12.38)
20位 妹尾栄里子 (4:16.27)
リュージュ 1人乗 男子 ★
20位 小口 貴久 (3:30.108)
34位 牛島 茂昭 (4:07.348)
ジャンプ ノーマルヒル ★
18位 伊東 大貴 (243.5)
20位 葛西 紀明 (241.0)
23位 岡部 孝信 (229.5)
ショートトラック 1500m 男子 ★
9位 寺尾 悟
選落 末吉 隼人
ショートトラック 500m 女子
準々決勝進出 神野 由佳
選落 田中 千景
ショートトラック リレー 女子
5-8位決定戦進出 神野由佳・田中千景 小澤美夏・山田伸子
|
ある意味面白いですよねトリノ 予想通りってのも楽しけれども ことごとく裏切ってくれるってのもまた スポーツの醍醐味ってヤツではないだろうか? 自分的にはそう思っちゃいます
#南海時代からのホークス #十数年も勝てないインテル #なんぞを応援し続けている自分には #当たり前田のクラッカーなんス(苦笑)
で勝手な寸評です
ダイジェストであっちゅー間に 終わってしまったこの競技です 夏の競技だと結構追いかけっこって 人気の種目になりがちですが まだまだ馴染みが薄いのでしょうか?
#解説すらなかったし(爆) #アナウンサーだけが頼りでした
そんな中日本の三選手は … もちろん国際映像なので出てこない テロップすらもなく結局は アナウンサーだけが頼りでした …
この惨敗といってもいい結果 個人的に予想していました実は 後出しじゃんけんみたいで 非常に申し訳ないのですが
アメリカの金メダル 個人的に予想していました実は 後出しじゃんけんみたいで 非常に申し訳ないのですが
とある情報筋から聞くと (ってもちろんネットですけど) 米国発の競技であるスノボは 通常の年間スケジュールのプライオリティで 〔 W杯 < Xゲーム 〕なんですって
※Xゲーム=スノボの賞金レース
Xゲームの実入りがいいから トップの選手はみーんなそっちに出て そこに出られない?選手がW杯に参戦 そういう構図が米国にありまして (結果W杯優勝経験者が代表漏れ) そんなトコに勝てないとの情報でした
実際に化け物的に凄かったし 選手たちはソレを知っているからこそ 予選から負けないように大技を繰り出し 結局失敗しちゃって決勝にも出れなかった … ってのが真相みたいですよ
#どーむ君の雄たけびだとか #こくぼ君のあの悔しがり方とか #この二人が4人中下なのは上の二人よりも #技の構成を高くしていたからで ・・・
4年後のバンクーバー五輪 目指すのはいいけどトリノまでの4年と 同じ様なことしてちゃ二の舞になりかねん だってショーンもまだ十代なんだもん しかも億万長者のアメリカンドリーム
#豪邸建てたんだってさ …
W杯が選考に考慮されるのは 重々承知しているけれども Xゲームにて参戦してレベルを上げなきゃ メダルなんて手に出来ないぞ!
女子と同じ様に日本人選手の 姿を見かけることが出来ませんでした スタート直後の大転倒のシーンですら それらしい人影見えずに 「ホントに参加しているの?」 なんて声が我が家でチラホラ(苦笑)
個人的に得て不得手というより 日本人に合わない競技なのかもしれない ここまで差をつけられてるともう 今後も期待すらできないもの
#自衛隊のなんたらゆー部署? #必要性が全く感じられません #ある意味結果を求められる部署なんじゃないの? #それでこれだとがっくりどころか怒りが #こみ上げてくる血税払ってる会社員でした
男子もそうですが女子もその差は 耐え難い開きがあったりしますね 5000m の出場権を得たといってもコレでは 人数そろえの為としか思えんし …
数秒とかコンマ何秒とかだと アルペンの滑降みたいに もしかしたらもしかするなんて そんな期待が数%でも出てくるんだけど この結果を見せられてはそうは思えん
今回だけならまだいいけど 毎回こんなでその差が縮まる気配は 一向に感じられないのは自分だけでしょうか? しょうがないと思うなら参加しないでおこう 参加するからには向上していこう
#テレビ局に踊らされるのだけは #お願いだから止めてほしいッス #毒舌の浜ちゃんが応援している姿は … #今回のフジの最大の失敗だね
##ある意味 TBS の世界陸上 ##織田裕二ってのはスゴいセレクト ##最近感心してしまうのだ
転倒しちゃった牛島はともかく 20位という順位の小口のタイムと 金メダルのタイム差は 3.980 秒 この差はあるのかないのか?
リュージュの最高速度は 120km/h 前後 平均と思われる 120km/h を使って その差を計算してみると小口と 金メダルの差は 132.6m になる (120km/h = 2km/m = 2000m/m = 33.3m/s)
大きいねとっても ちなみに銀メダルとは 3.6m 銅メダルとは の差になる 11.9m 果てしない差だなぁホントに
国内の練習場も閉鎖されているらしし 今後の国内競技の位置付けも先細り 五輪から競技除外はなくとも参加は しなくなるかもしれないね
あーあ … それだけッス
ニュースで葛西・伊東の姿だけで 岡部はっ!って流れもしなかったのはさ 成績だけでテロップってヒドくないか? 全滅のスノボは本人が嫌じゃない? って思えるぐらいガンガンに流すのに …
流してもらえるような結果を 出すことができなかったのがダメなのか? それも違う様な気もするけどね ラージヒルと団体が残ってるけど 流してもらえるような結果が欲しい
#それにしてもノーマルヒルが #得意な原田が失格ってのは #個人競技だけどもチームとして #ムードを悪くしている感は否めないね …
ロングトラックの長距離は 欧米人が強い種目かもしれんけど スピードではなく純粋に先に飛び込んだもん勝ち 勝負の駆け引きが重要視されるショートトラックは 日本人には向いている種目 … のはずが
9位 寺尾 悟 選落 末吉 隼人
ってのは納得いかないというより 不思議でしょうがないんだよ 決勝にすら残れないのが何でって感じ 韓国・中国でメダル独占だすがな 日本が入れる余地はないの?
初っ端だから仕方がないのか? 他の種目でもこーならないのか? 不安だけが募っちゃいますね 勝てるはずの種目なんだけど 勝てないってのはもう理由も反省も 言い訳にもなりませんよ
ベスト16に一人だけ … うーむほんとに嫌な予感 …
ほらほらメダルへの挑戦権すら 獲得できなかったりしてるし … ショートトラックの関係者さん ホントにコレでいいのですか?
長野のメダル 何事も成し遂げた後が大切 山登りだって下りが大切 あのメダルの後何もしてなかった って言われかねないけど …
冬の競技 後継者の育成が難しいのは 百も承知なんだけど長野で出来て なんで今回のトリノで出来ない? お金だけの問題じゃない気がする …
2006.2.14
◆ TORINO OLYMPIC DUE
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 11 日の結果 〕
ノルディック複合 個人 ★
15位 小林 範仁 (23位)
32位 畠山 陽輔 (10位)
43位 北村 隆 (40位)
棄権 高橋 大斗 (12位)
バイアスロン 男子 20km ★
14位 菅恭 司 (56:57.7)
64位 井佐 英徳 (62:33.2)
68位 笠原 辰己 (62:44.6)
79位 斉藤 慎弥 (65:29.4)
フリースタイル 女子モーグル ★
5位 上村 愛子 (24.01)
15位 里谷 多英 (22.12)
20位 伊藤 みき (17.78)
--位 畑中みゆき
スピードスケート 男子5000m ★
21位 宮崎今佐人 (6:40.03)
27位 牛山 貴広 (6:51.53)
リュージュ 男子1人乗
23位 小口貴久 (1:45.244)
36位 牛島茂昭 (2:22.616)
ジャンプ ノーマルヒル 予選
免除 岡部 孝信 (W杯総合15位以内)
1位 葛西 紀明 (132.5,103m)
9位 伊東 大貴 (123.0,99m)
失格 原田 雅彦 (体重制限200g未満)
|
前半の瞬発力・ジャンプ 後半の持久力・クロスカントリー 総合するとキング・オブ・スキー かつての栄光を再び燈す為に 先陣を切ってスタートしました
ジャンプでの1ポイントを タイム換算で 1 pt. = 5 sec. 昔ほどジャンプの得点が反映されない そんなルールになっている複合ッス
ジャンプ
日本人は4人が出場 腰痛の高橋が練習ジャンプを飛ばずに 本番にかけたんだけども … う〜ん 畠山の喜び方が会心だったのは理解 小林ははしゃぎ過ぎの感アリ 北村はマイクに「ダメだぁ〜」って …
その結果は以下の通り
・10位 畠山 陽輔 (235.0pt → 110scc) ・12位 高橋 大斗 (233.5pt → 116scc) ・23位 小林 範仁 (217.0pt → 182scc) ・40位 北村 隆 (192.5pt → 280scc)
距離が苦手な日本勢 ルールがどうこう言ってる訳なく ジャンプでどーにかせんといけんけど 伸び悩んじゃったですねー タイム差はあまりにもあり過ぎだ
クロカンのスペシャリストは 2分ぐらいの差は跳ね返しちゃうそうで その実力を兼ね備えているなら このタイム差も気にはならないけど 逃げ切り派にはツラいトコロです
15位 +2:38.5 小林 範仁 (23位) 32位 +4:45.2 畠山 陽輔 (10位) 43位 +7:32.7 北村 隆 (40位) 棄権 --:--.- 高橋 大斗 (12位)
個人戦は棄権で捨てて 団体戦に高橋は望みをかける感じ 小林の走力はなかなかのものだけど 畠山がなぁ … 団体に不安がよぎるッス
#それにしてもスタートは失敗ですね …
録画で見ました マヂマヂと見たのは初めてですね NHK でテレ朝の大熊さんが喋るのも ぷっスマみたいで面白かった(苦笑)
でバイアスロンですが 結構シビアというかキツいスポーツですね いくらランが速くても射的でミスしたら その速さでもカバーしきれないペナルティー あっちゅー間に差が広がっちゃうッス
#結果は上参照のコト
日本のエースが60位台ですからね せめてエースは日本の中だけでも 1番になってもらわないと困るんだけど … まだまだバイアスロンは競技が多いから 今後の健闘に期待したい
#それにしても開会式といい #このバイアスロン会場といい #音楽がガンガンでなかなか面白いねぇ
3D と呼ばれるエアが最近主流みたい コザック〜♪とかは古臭い技なんだって 4年経ったら技がめっちゃ様変わり 体操とかみたくどんどん難易度が 上がっていくんだろう(多分)
そして期待の日本人 まずは予選を実施しまして その結果は以下の通り (上位20人が決勝進出)
・5位 上村 愛子 (24.20) ・9位 里谷 多英 (23.63) ・15位 伊藤 みき (22.34) ---------------------- ・戦落 畑中みゆき(18.61)
上村の滑りが良かったッス 予選からなんだろーライガーのトップロープ? そんなクルクル回る技ですよ(苦笑) なんか以前よりも安心して 見ることが出来ましたね
里谷の調子が心配 と言われているので心配していましたが 一回転のエアもばっちしだしスピード速いし なかなかいける予感がありありッス やっぱ大舞台に強いんだろうウン
#独壇場(×どくだんば) #毎回モーグルの解説者は … スゲーよ
決勝は録画でしか見れなかったけど 上村のエアも里谷のエアも良かったけどなぁ 微妙にランが遅かったのが影響したかね 笑顔と涙が好対照でしたけども 五輪って舞台でよく頑張りましたっ!
でもメダリストの3人は素人目に見ても めちゃめちゃ凄かったですよホントに 正確なエアにランが超速いし流石です そのとーりっ!って感じの3人でした
見てる間に落ちてしまいました(爆) 短距離と違って長距離は時間かかって ソレが睡魔となりどーって落ちてました やっぱ夜中に(明け方?)の開催って ツラいものがありますね
#翌日がもっと辛いんだけど … #競技に関係のない話だけど …(爆)
優勝タイムが世界記録にコンマ何秒と なかなか凄い記録であるのは仕方ないけど その差が30秒以上あるってのも考え物 そこまで差が付いちゃうんだね (1周400m30秒くらいだから周回遅れだよ …)
僅差ならまだ納得できるけども ここまで実力差があり過ぎる状態ってのは 派遣するほうも考えないといけなくない? スケートの長距離は考えよう
このソリ系は小数点下三桁まで 勝負が際どいトコでついちゃう競技で 日本の小口も23位なんだけど 秒差では 2.212 sec だったりするんだ この2秒の中に20人以上いるんだから恐ろしい
神の領域に入ってしまえば(爆) 小口でも予選突破はもしかしたら あるかもしれないからガンガン攻めて いかなきゃなんないねコレは
#最下位の牛島は転倒のアクシデント #攻めた結果とゆーことで仕方ない
えーっともう考えられませんね もちろん原田の失格の件ですけど ありえないことをしでかすんだから もう驚くやら呆れるやらです まぁ団体でなく個人なのがまだ 不幸中の幸いですけどね
残りの3人は無事(?)に決勝進出 原田の分も?って思ってくれるかは 定かではありませんけども 自分自身の為に頑張ってくれい と思いつつ夢の中(爆)
2006.2.13
◆ TORINO OLYMPIC UNO
|
|
|
★ |
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
|
◆ |
|
|
|
|
◆ |
◆ |
★ |
|
|
◆ |
◆ |
★ |
◆ |
★ |
★ |
◆ |
★ |
◆ |
◆ |
★ |
|
torino 2006 |
●●●●● |
|
|
AS | : | Alpine |
CC | : | CrossCountry |
J | : | Jump |
N | : | Nordic |
FS | : | FreeStyle |
SB | : | SnowBoard |
SS | : | SpeedSkate |
ST | : | ShortTrack |
FS | : | FigureSkate |
I | : | IceHockey |
BA | : | BiAthlon |
B | : | Bobsled |
L | : | Luge |
SK | : | SKeleton |
Cu | : | Curling |
★ | : | Final |
● | : | Japan |
M | : | Male |
F | : | Female |
|
|
〔 10 日の結果 〕
開会式
|
遂に始まっちまいました 第20回冬季オリンピック トリノ大会 寝不足の日々が続いていく訳です しかしそれは望むトコロ! スポーツ観戦好きにはたまらんからねー
酔って帰って来たのに タイミングがばっちり過ぎて 見ちゃったんですよ開会式(苦笑) なんでそんなに元気なんだオレは? (ことテレビとスポーツに関して)
開会式を初めて注視して見ました 音楽がポップスで入場行進も飽きない どこか懐かしいディスコサウンドで その選曲や良し!とピンポイント世代の 自分は思ったりもする訳です
#入場行進で自然に足がリズムを刻む #なかなかないことですよね五輪で #次回の夏からもこーいこう!ね!そうしよう!
参加は80の国と地域 やっぱ夏に比べると競技数はそうだけど 参加するトコもこうなっちゃう訳ですね 規模的には 1/3 って感じすかね? 個人的にこれくらいが丁度いい
日本の入場時に旗手の加藤 インフルエンザにかかった(?)岡崎主将 はカメラもそう追ってくれるので判ったけど それ以外の選手が全くもって誰が誰やら(苦笑) 閉会式では顔を見ても判るようにしたいね
2006.2.12
◆ TORINO OLYMPIC -15-
今日から遂に開幕っ! … といってもやっぱり トリノはイタリアなので日本からしたら 地球の反対側ちっくな感じするし 初日は開会式だけなので 始まった!って実感はない(はず)
しかもだ!時差は8時間 (標準時よりかは1時間短い) トリノのお昼12時が 日本では夕方6時に … やっぱ結構差がありますね
セリエAを見てるんで 慣れてる感じはあったんだけども やっぱ大きく感じちゃいます アテネっぽい?そんな感じかな 2年前と同じで睡眠不足に陥る?(だろうなぁ)
一昨年のアテネまで 夏のオリンピックでの日本が 獲得したメダルっちゅーのは 金:113ヶ 銀:105ヶ 銅:114ヶ 計:332ヶ という数ですねん
参加したのは18大会で 1大会平均 18.4個の メダルの獲得でござる 銅が圧倒してるかと思いきや 3種類の色は平均的に同じ数 数学の不思議 … ではないな(爆)
まぁこの数の多さは 夏の大会の競技数にも 因るトコロが多かったりもするし 元々お家芸とか国技とか呼ばれてた(過去形) そういう得意分野があったのも 見逃せなかったりするッス
アテネで言えば 28競技301種目もあるんだから 主目的に考えるとアテネの場合の 獲得率は 32/301 で 10.6 % に なってしまうものなんです
さてコレを前提にして 冬の五輪はどうなんだべさ? と考えるとまずは同じ様に これまでの獲得メダルを まとめてみますれば …
大会 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
第1回 | シャモニー・モンブラン (フランス) | 1924 | 0 | 0 | 0 | 0 |
第2回 | サンモリッツ (スイス) | 1928 | 0 | 0 | 0 | 0 |
第3回 | レークプラシッド (アメリカ) | 1932 | 0 | 0 | 0 | 0 |
第4回 | ガルミッシュ ・パルテンキルヘン (ドイツ) | 1936 | 0 | 0 | 0 | 0 |
第5回 | サン・モリッツ (スイス) | 1948 | 0 | 0 | 0 | 0 |
第6回 | オ ス ロ (ノルウェー) | 1952 | 0 | 0 | 0 | 0 |
第7回 | コルチナ・ダンペッツオ (イタリア) | 1956 | 0 | 1 | 0 | 1 |
第8回 | スコーバレー (アメリカ) | 1960 | 0 | 0 | 0 | 0 |
第9回 | インスブルック (オーストリア) | 1964 | 0 | 0 | 0 | 0 |
第10回 | グルノーブル (フランス) | 1968 | 0 | 0 | 0 | 0 |
第11回 | 札 幌 (日本) | 1972 | 1 | 1 | 1 | 3 |
第12回 | インスブルック (オーストリア) | 1976 | 0 | 0 | 0 | 0 |
第13回 | レークプラシッド (アメリカ) | 1980 | 0 | 1 | 0 | 1 |
第14回 | サラエボ (ユーゴスラビア) | 1984 | 0 | 1 | 0 | 1 |
第15回 | カルガリー (カナダ) | 1988 | 0 | 0 | 1 | 1 |
第16回 | アルベールビル (フランス) | 1992 | 1 | 2 | 4 | 7 |
第17回 | リレハンメル (ノルウェー) | 1994 | 1 | 2 | 2 | 5 |
第18回 | 長 野 (日本) | 1998 | 5 | 1 | 4 | 10 |
第19回 | ソルトレークシティー (アメリカ) | 2002 | 0 | 1 | 1 | 2 |
計 | 8 | 10 | 13 | 31 |
第20回 | トリノ (イタリア) | 2006 | ? | ? | ? | ? |
少ないなぁコレは(驚) 自分でもコレほどまでとは 思ってなかったんだけども この数は少な過ぎませんか?
しかも増加したのは ついこないだのアルベールビルから ここ15年で過半数のメダル獲得 してる訳ですね
#それとは別に記憶にあるのは #ソウルと同じカルガリーからですね #ロスは憶えているのにサラエボは #さっぱり記憶にございあせん
参加したのは17大会で 1大会平均 1.8個の メダルの獲得でござる 夏の大会の10分の一の平均個数 やっぱ冬は弱いんだね日本は (参加対回数はほぼ同数)
競技の数が 1/3 で獲得数が 1/10 極端な差が出ちゃってますね 雪国の人にだけ任しちゃってる構図が 見て取れるということでしょうか?
#まずこの島から冬季五輪選手は #出ることはないだろうからねぇ #夏はそこそこ排出していますけど #ボクシング・体操・重量挙げ等々
栄光の金メダリストは こうなっておりますです!
ジャンプ70m級 | 笠谷幸生 |
ノルディック 複合・団体 | 阿部雅司・荻原健司・河野孝典 |
ノルディック 複合・団体 | 荻原健司・河野孝典・三ヶ田礼一 |
スピードスケート 男子500m | 清水宏保 |
ショートトラック 男子500m | 西谷岳文 |
ジャンプ ラージヒル | 船木和喜 |
ジャンプ ラージヒル団体 | 岡部孝信・斉藤浩哉 原田雅彦・船木和喜 |
フリースタイルスキー 女子モーグル | 里谷多英 |
ノルディック複合団体以外は 札幌・長野での開催だから ホームで力を発揮したってのもあるけど アウェーで2連覇したってゆー彼らは ホントに途方もなかったんだなー
#そのせいでルール変わっちゃったしネ … #またこの時は同時開催を止めて #交互開催にする為の端境期で #4年待たずに2年後に直ぐあった #全盛期に2回の五輪ってのは大きいよ
里谷は女性で唯一の ゴールドメダリストなんだね (2大会連続メダルも獲得(銅)) だからあれだけの優遇措置が あったりする訳だ(苦笑)
全部でメダルは31個しかないんだけど 団体の選手の一人も1個で数えると 44個の冬季五輪のメダルを日本人が 持ってる計算になるんだけども
3ヶ: | 河野 孝典 | (金金銀) |
船木 和喜 | (金金銀) |
原田 雅彦 | (金銀銅) |
清水 宏保 | (金銀銅) |
2ヶ: | 荻原 健司 | (金金) |
岡部 孝信 | (金銀) |
里谷 多英 | (金銅) |
と複数獲得者がこれだけいて 半数近くの18個を占めちゃうッス (しかも全員金メダリストだ!) ほんと冬のメダリストって 貴重な存在なんだよねぇ
そんな中ノルディックの2人は もう過去の人なんだけども ジャンプの船木はまだまだいけるはずだが … それ以外の4人は今回もエントリー ベテランの味を出しで頑張って欲しい 清水と里谷は日本人ではまだなしえてない 3大会連続のメダル獲得をネ
#もちろん冬ですよ #夏は野村が3連覇とか谷の4連続メダルとか #化け物がいたりしますからね(苦笑)
ということでこれだけは 見逃すな今日のポイントっ! なーんてのを挙げてみよう (スポーツニュースやダイジェストでは ダメなのだよねー Live ッスよ Live !!)
12 03:30〜 | モーグル女子 |
21:30〜 | スノボHP男子 |
13 02:00〜 | ジャンプノーマルヒル |
22:00〜 | スノボHP女子 |
23:30〜 | スピードスケート500m男子 |
14 20:00〜 | アルペン滑降男子 |
23:30〜 | スピードスケート500m女子 |
15 17:55〜 | ノルディック複合団体 |
23:55〜 | スピードスケート団体パシュート男子 |
16 03:00〜 | ショートトラック500m女子 |
18 01:30〜 | ジャンプラージヒル |
19 00:45〜 | スピードスケート1000m男子 |
03:00〜 | ショートトラック1500m女子 |
20 00:45〜 | スピードスケート1000m女子 |
21 02:00〜 | ジャンプラージヒル団体 |
22 00:00〜 | スピードスケート1500m男子 |
03:00〜 | フィギュアシングルSP女子 |
23 03:00〜 | ショートトラック3000mリレー女子 |
24 03:00〜 | フィギュアシングルフリー女子 |
26 03:00〜 | ショートトラック500m男子1000m女子 |
見逃せない生中継だけ まずはピックアップしてみましたん 1日1つって感じなのでなんとか 見れなくもないかなぁって感触(苦笑)
でも3時台スタートがやたら 多かったりするのが閉口する (サッカーもそうなんだよねーナイターは) まぁなんとか目覚まし便りに頑張るッス
兎にも角にもワクワクドキドキ トリノオリンピック開幕です!
2006.2.9
◆ TORINO OLYMPIC -14-
ふーやっと大トリ 最後の競技アルペンスキーです テレビで映っている以上に 斜度が真っ逆様?ぐらいの雪面を だーっと滑り降りる弾丸レース
フィギュアとはまた違った 冬の競技の華であるこことは 間違いない競技でございます トンバとか有名選手もかつてはいて 一人でもトップ選手が知られているというのは 凄いことだと思いますです
アルペン 会場 セストゥリエーレ・ボルガータ 2/12〜2/25 |
※(財)全日本スキー連盟
<アルペン・ルール >
回転・大回転
2回滑走し合計タイムで順位を競う
滑降・スーパー大回転
1回滑走し順位を競う
複合
滑降1回・回転2回 その合計タイムで順位を競う
スピード←−−−→テクニック 滑降・スーパーG・大回転・回転
と表する事が出来る 斜面角度が滑降から順々に 緩やかになっている
それぞれで旗門の数も違うが コースによっても数はまちまちになる スピード系の場合は危険な場所を 回避したりスピードを落としたり する為に設置されている
滑降はオープンゲートのみ その他には旗門が縦に並ぶ ブラインドゲートが存在する (回転ではクローズドゲートと呼ぶ)
|
過去に全ての種目を制した選手はいない それぞれでより専門性の高いスキルを 有する必要があるからだそうだ スピード系よりはテクニック系が 日本人により適していると言われている
冬季五輪日本人初メダルが このアルペン・回転での 猪谷千春氏の銀メダルでごんす (1956 第7回 コルチナ・ダンペッツオ大会)
佐々木 明 | ガーラ湯沢 |
皆川 賢太郎 | アルビレックス新潟 |
湯浅 直樹 | 北海道東海大 |
吉岡 大輔 | アルビレックス新潟 |
生田 康宏 | 東京美装 |
広井 法代 | アルビレックス新潟 |
星 瑞枝 | 日体大 |
関塚 真美 | チームJWSC |
自ら天才と呼ぶ佐々木は 過去のW杯での表彰台経験アリ 今シーズンは回転で5位入賞が最高 有言実行タイプなんだろうけど 結果が求められる大会になるねー
他は … うーむ … 頑張って下さいとしか 言い様がないのが寂しいなぁ(苦笑)
2006.2.9
◆ TORINO OLYMPIC -13-
今週末にはとーとー 開幕してしまいますねぇ トリノ・オリンピック 地下鉄の全線開通は来年だそうですが 五輪は延期しませんので心配なきよう
この紹介もちゃっちゃと 終わらせないと始まっちゃいます(苦笑) 今日はクロスカントリーで 明日のアルペンが大トリです
クロスカントリーは 陸上にも同名で存在しますけど 内容的にもほぼ同じモンですね 自然の中を走りまくる陸上のソレとは 雪の中とスキーを履いてるぐらいが その違いかもしれません
#マラソンとかより辛そうです
クロスカントリー 会場 プラジェラート・プラン 2/12〜2/26 |
※(財)全日本スキー連盟
<クロスカントリー・ルール >
走法に特徴があり クラシカルとフリーがある フリーはスケーティングと呼ばれる 左右にスキー板を広げる走法が許可されている クラシカルは日本のシュプール(溝?)上を 前後にスキー板を移動させる走法
ワックスの選択も重要な競技 フリースタイルは滑走面全面に塗る クラシカルはスキー板中央に滑り止めの グリップワックスと呼ばれるモノを塗る クラシカルは滑ると推進力がなくなってしまうから スケーティングを使うフリースタイルとは 間逆のワックス使用になる
スプリント
約1.5kmのコースで予選 タイム順上位16人が準々決勝(4組各4人) 準々決勝の各組上位2人が準決勝(2組各4人) 準決勝の各組上位2人が決勝(4人)に進出 (準決勝の下位2人ずつが5-8位決定戦)
スプリント団体 (マススタート)
マススタートで各国1チーム(2人)出場 周回コースを2人が交互に3周(計6周) 予選(2組)各組上位5チームが決勝進出
距離複合 (追い抜き)
前半クラシカル後半フリー (スキー板を履き替えて通し)
クラシカル (男子15km女子10km)
クラシカル走法(ダイアゴナル走法) のみを使いタイムを競う
マススタート (男子50km女子30km)
クラシカル&スケーティング走法使用可 最初にゴールした選手が優勝
リレー (男子4×10km女子4×5km)
各チームは同時にスタート 最終走者が最初にゴールした国が優勝
|
競技の中で一番多い種目数を誇る それだけ伝統のある競技だとも言える ただ日本人にこの競技は合わず(苦笑) 好成績を挙げる選手が過去にも今も 存在していないのが物足りないトコロ
#ノルディック複合でも #ジャンプで先行が日本の勝ちパターン #クロスカントリーは外国勢に比べて #不得意だと言わざる得ないよね
恩田 祐一 | アインズ |
蛯沢 克仁 | 川田工業 |
駒村 俊介 | ワセダク |
成瀬 野生 | 早大 |
夏見 円 | JR北海道 |
福田 修子 | 弘果ク |
横山 寿美子 | セコム上信越 |
石田 正子 | JR北海道 |
曽根田 千鶴 | 自衛隊 |
恩田は血中ヘモグロビン量が 大会規定より多い為失格という 不思議な処分を受けたことのある選手 体質的なものだという特例が認められている 最高成績は8位入賞なんだけど日本のエース
横山はこっそりリレハンメルから 4大会連続出場のつわものだけど 悲しいかな結果が伴ってないッス エースの夏見だってそうだもの(入賞なし)
初出場もいっぱいいるし いきなりおぉ!って新星が 出てくる可能性もなくもなくもなく … とにかく頑張るッスよぉ〜♪
#でも12種目もあるのにさ #誰が何に出るかすら情報がない #その辺の周りのサポートから #必要になってくるんじゃないのかなぁ?
2006.2.7
◆ TORINO OLYMPIC -12-
その昔 日の丸飛行隊と呼ばれた 伝説の勇者が存在しました 笠谷・金野・青地で表彰台独占 70メートル級ジャンプの金銀銅全てのメダル
それまでは猪谷千春の たった1個の銀メダルだけが 日本の冬の五輪における成果だったのに いっぺんに3つ獲得したんす 300%Up ッス
#しかも地元開催なのに #札幌でのメダルはこれだけですから #どれだけ熱狂させたかが判りますよね
1968年メキシコオリンピック 体操の床で男子が表彰台独占 ってのがありましたが後にも先にも日本が ポールには3枚の日の丸をはらほろさせたのは この2つだけなんでですからねー
おっと前置きが長くなりましたが 本日の競技はそう「ジャンプ」です その昔死刑執行に使ったとされる 恐ろしいこのジャンプ競技 なんで彼らは飛ぶんでしょう? そこに空があるからさ …
#でも実際「刑罰説」は日本だけで #まことしやかに言われているコトだとか #遊んでいるうちに自然発生的に #生まれた競技だというのが有力
※(財)全日本スキー連盟
岡部 孝信 | 雪印スキー部 |
原田 雅彦 | 雪印スキー部 |
葛西 紀明 | 土屋ホームスキー部 |
伊東 大貴 | 土屋ホームスキー部 |
一戸 剛 | アインズ |
伊藤 謙司郎 | 下川商 |
<ジャンプ・ルール >
個 人
2回の試技 飛距離と飛型点の合計で得点算出 得点の最上位者が優勝
予選と決勝がある W杯ポイント上位15人は予選免除 予選上位35人が決勝に進出 1回目の30位までが2回目に進め 2回目は成績の悪い順に飛ぶ
団 体
4人が各々2回の試技 合計得点がチームの得点になる 得点の最上位チームが優勝
飛型点は5人の審査員で採点され 最高・最低2人を除いた3人の点数合計 飛距離は建築基準点(K点)を基準値(60点)に 飛距離によって決まった点数を加減する この二つの点を合わせて得点となる
#その昔はK点は極限点だったが #技術の進歩と共に意味を成さなくなって #現在ではポイントの基準点として #かつての位置より前目に設置されている #極限点時代のK点はヒルサイズと呼ぶ
また競技に与える最大の影響は 選手の身長体重に合わせたスキー板の 最大値制限なるものが存在する どーゆー算出法かは不明だが とにかく身長体重で長さが変わる
#船木はこれで沈んじゃったね … #個人での金メダリストだぞ(恕)
個人K90
ノーマルヒルと呼ばれる K点まで90mという意味 (かつての70m級) スタート地点の高さ 107m
個人K120
ラージヒルと呼ばれる K点まで120mという意味 (かつての90m級) スタート地点の高さ 138m
団体K120
団体戦はラージヒルで行う
|
岡部・原田・葛西は94年の リレハンメル団体の銀メダリスト 代表6人中3人がそんなロートル(失礼っ!) 日本ジャンプ陣の今の状況を 物語っていますねぇ
船木が凄かった頃は 上の3人も凄かった訳で それ以外の芽が出てきてないのが 大いに嘆かわしい限りです ホントーに残念でならない
悲しいけれども今大会 メダルは獲れそうにもない 逆に獲ったとしても前述の3人だと ホントに全然意味がなかったりする 残りの3人が間違いでもメダル獲って 3人を引退させてあげなきゃもう ジャンプのこの先は真っ暗闇だ
ルール改正がどうのこうの言っても もう変わっちまったコトなんだから 仕方がないと諦めるしかないけども 結果までも諦めちゃいけないんだけどね 日本人よりもちっちゃな選手が 活躍してたりするんだもの
V字飛行で恩恵を授かったんだ 同じ様にルールに適合するように どんどんたゆまぬ努力をし続けていくしか いい結果を出す方法はないんだろうね
#ケンシロウと聞くと #親が北斗神拳のファンと #勝手に思ってしまう自分がいる(爆)
2006.2.6
◆ TORINO OLYMPIC -11-
本日ご紹介する競技は ノルディック複合 北欧ではキングオブスキー! と呼ばれる競技です
滑る・走る・飛ぶ スキーの種類のうち 「飛ぶ」のジャンプと 「走る」のクロスカントリーの 二つの種類をあわせた競技です
#「滑る」はアルペンですネ
日本では珍しく有名な競技で それもそのはず唯一オリンピックで 2大会連続金メダルを獲得した競技が このノルディック複合なんですね
詳しくなくとも荻原健司の名前だけで 知ってる方も山ほどいるはずですし そうでなけりゃ彼だって引退後に 国会議員になんてなれません(苦笑)
ジャンプと同じく女子はなく まさしく男の競技!なんですねん 雪山の男ナンバー1を決める そんな競技なんですねん
ノルディック複合 会場 プラジェラート・プラン 2/11〜2/21 |
※(財)全日本スキー連盟
高橋 大斗 | 土屋ホーム |
畠山 陽輔 | 秋田ゼロックス |
小林 範仁 | 東京美装 |
北村 隆 | 東京美装 |
渡部 暁斗 | 白馬高 |
<ノルディック複合・ルール >
ジャンプはスタートサインから 15秒以内に滑り出さなければならない もちろん加速にストックや 他人の助力を使ってはなりません
クロスカントリーでのスキーでは アルペンの様なスケーティング滑走は 禁止されていて使うことができない クラシックと呼ばれる伝統的な 前にスキーを押し出す様な滑り方で シュプールから外れないように進む
#起伏の登りだけはスケーティング OK #でもフリースタイルって名前なので #純粋にスケーティングではないらしい
個 人
ノーマルヒルでジャンプ2本 (合計がジャンプの成績) その結果でクロカンのスタート順決定 ポイント・タイム換算に基づいて順次 15km のクロスカントリーを行う 最初にゴールした選手が優勝
団 体
1チーム4人がノーマルヒルでジャンプ2本 (全8本の得点合計がチーム成績) その結果でクロカンのスタート順決定 ポイント・タイム換算に基づいて順次 5km×4のクロスカントリー・リレーを行う (ジャンプの4人がリレー行う) 最初にゴールしたチームが優勝
スプリント
ラージヒルでジャンプ1本 その結果でクロカンのスタート順決定 ポイント・タイム換算に基づいて順次 7.5km のクロスカントリーを行う 最初にゴールした選手が優勝
※ポイント・タイム換算での方式は グンダーセン方式と呼ばれる
|
あくまでもこれは「変わらない」 ルールなんですよね悲しいかな … 一番判りやすいのはポイントのバランス 荻原が3年連続W杯チャンピオンになってた頃と 今ではジャンプのポイントがありえない トコまで下がっている様です
#当事3分取られていた換算ポイントが #今の計算だと1分しかないとかね … #毎年変わっちゃうんだってさコレは #北欧の選手よりになるのは … 仕方ないの?
逆にそれで頑張ってる 日本代表選手達には拍手を送りたい その上表彰台に上っている高橋の強さたるや もしかしたら荻原を上回ってるのかも しれませんからねぇ(結果は圧倒されてるけど)
それ以外にも変なルールは 余り知られていないけれども あったりするんですよ BMI ルールってのがソレ
※BMI(Body Mass Index:肥満指数・体格指標) WHO(世界保健機構)推奨の指標で この値が 22 だと病気にかかる率が 一番低いんだとさ … ホント?
BMI 基準値って BMI = 体重(kg)/ (身長(m))2 ってものらしいんですけども この値の下限値があるんですって 参加する選手に対して(恐)
板をつけて 20 以下だそうで 違反者は失格かペナルティーだってさ 175cm ある選手の場合だと 20 = X kg / (1.75*1.75) X kg = 20 * 1.75 * 1.75 = 61.25 kg 61 kg だと 20 を下回るので NG
靴と板を差っぴくと 56〜57 kg 以上じゃないと ダメじゃないかなぁ 相撲と同じで減量しちゃダメって 恐いことだと思いません?
#ジャンプは軽いほうが飛ぶから #みんな絶食みたいな減量しちゃうので #不健康なスポーツ脱却の為に #採用したルールらしいんですけどネ
他にも板やストックの長さだとか ジャンプスーツを飛ばなくする為の 何やら仕掛けをしなきゃダメだとかイロイロ 危険なスポーツであるが故に? しょっちゅー変わるみたいです
こんな猫の目ルールにも負けず 頑張るんだぞ日本チームっ! 復活の日がこのトリノであることを 自分は信じて応援するべっ!
2006.2.5
◆ TORINO OLYMPIC -10-
スキーの第2弾は これもスノボと同じく新しい競技 一躍長野で脚光を浴びた (解説者の馬鹿さ加減も …) フリースタイル・スキーです
やっぱメダル効果と言いましょうか コカ・コーラの先見の明はすげーよね フりースタイル・スキーには モーグルとエアリアルの2種目が あったりするんですがエアリアルは 多分認知されてないんじゃない?(爆)
#今エアリアルって何? #って思ったでしょ(苦笑) #この二つを総評して #フリースタイル・スキーなんだけどねぇ …
フリースタイル 会場 ソーズ・ドル・ジュヴァンソー 2/11〜2/23 |
※(財)全日本スキー連盟
<フリールタイル・ルール >
モーグル
コブ(モーグル)のある急斜面を滑り降りる 音楽をバックに滑走(ターン点:50%) 途中の2つのエアジャンプ(エア点:25%) さらにゴールまでのスピード(タイム点:25%) 全ての総合点で判定する競技
予選と決勝を行い 予選上位20人が決勝に進む (予選・決勝共に1本勝負!)
7人のジャッジが採点し 最高得点は30点満点 得点の割合は上記の通り ターンに重きが置かれている
ターンでは滑りの質や滑走ライン 攻撃性・コントロール性等が評価基準 エアは空中技のことで年々進化していて 回転軸を斜めにした3Dエアや 宙返りをするフリップ系が最新!
エアリアル
キッカーと呼ばれるジャンプ台から 一気に飛び出して空中での技を競う 予選上位12人が決勝に進出 決勝では2回の試技の合計点で競う
キッカーには湾曲したものと フローターと呼ばれる直線的に ジャンプするものとの2種類がある (フローターは端っこに1ヶのみ)
|
ほらほらこの説明でも エアリアルはおざなりだね(爆) 調べてもそんなもんだから 劣等感的雰囲気が漂うよなぁ … こういう競技を応援したくなるのが 自分の悪い癖だったりする(苦笑)
#それでも事前にこう書く時には #モーグルしかないんだよなぁ …
| モーグル | エアリアル |
附田 雄剛 リステル | ○ | |
上野 修 リステル | ○ | |
尾崎 快 青稜高 | ○ | |
水野 剣 ノースランドスキークラブ | | ○ |
上村 愛子 北野建設 | ○ | |
伊藤 みき 近江兄弟社高 | ○ | |
里谷 多英 フジテレビ | ○ | |
畑中 みゆき 佐川急便 | ○ | |
逸見 佳代 スキーチームゼロ | | ○ |
男子よりも女子が注目のモーグル もちろん誰もが知ってるあの二人 コカコーラの CM でブレイクの上村と 六本木のクラブでブレイクの里谷(爆) いやいや2大会連続メダルの里谷です
実績から考えると全然 里谷が上なんですけども 年齢的な選手としてのピークは 上村が今旬っぽいですね
#W杯で結果も出してるし
しかし四年寝太郎の里谷は 五輪の大舞台で力を発揮するだけに (女子の金メダリストも初ならば メダルを2大会連続獲得しているのも 里谷だけなんだよねー) ある意味賭けかもしれないけど 選考されてるんだからねぇ
忘れちゃいけない男子も ベテラン附田がW杯で2位 上野がW杯で3位に入賞してるし 案外期待してなかったけど獲ったどー! なーんてコトも大いにありうる
ソリ系に比べたらメダルの話が できちゃうだけマシってもんです(爆) 音楽に乗って見てる方もリズム刻んで コザック〜!!って叫びましょうっ!
2006.2.3
◆ TORINO OLYMPIC -09-
とうとう最後の競技にして 山の様に種目があるスキーです 冬と言えばスキー 雪と言えばスキー この島に全然関係ないスキーです(爆)
#だって降らないんだもの #スケート場は1ヶ所あるけども #雪はこの常夏の島では無理です
その第1弾はスノボこと スノーボードでござんす
スノーボード 会場 バルドネッキア 2/12〜2/23 |
スケートボードの雪山版 そんな印象しかないんですが この競技に関しては種目よりも 個人に通目しちゃったりしています それが何かいや誰かと言えば 小さい頃から見ている彼らです
卓球の愛ちゃんよろしく スノボを自分の知識の中に入れる前に この兄妹は幼稚園くらいから 親父の作ったスケボー場で ガンガンに飛びまくっているのを テレビに良く出ていたんですね
そんな2人が今や国の代表で オリンピックに出るって言うんだから 自分の年齢を考えちゃいますよ(爆) ホントに悲しいやら嬉しいやらです 巣立つ小鳥を見守る親鳥の心境です
| パレレル 大回転 | スノー ボード クロス | ハーフ パイプ |
國母 和宏 登別大谷高校 | ○ | | |
成田 童夢 チームキスマーク | ○ | | |
中井 孝治 チームアメリカン | ○ | | |
村上 史行 Cruise | ○ | | |
鶴岡 剣太郎 スポーツ・スタント | | ○ | |
千村 格 チームヨネックス | | | ○ |
今井 メロ ロシニョール・ディナスター スキークラブ | ○ | | |
山岡 聡子 アネックスインフォメーション (株)アネックス スノーボードクラブ | ○ | | |
中島 志保 チームヨネックス | ○ | | |
伏見 知何子 TEAM UP-SPORTS | ○ | | |
竹内 智香 小嶋アカデミー | | ○ | |
家根谷 依里 北海道東海大学スキー部 | | ○ | |
藤森 由香 チームJWSC | | | ○ |
※(財)全日本スキー連盟
<スノーボード・ルール >
パレレル大回転
予選(2回の合計タイム)タイム順に 男女各16人が決勝トーナメントに進出
決勝Tは2回ずつ滑走 合計タイム差で勝敗が決める
スノーボードクロス
予選は2回滑走していい方のタイム順に 男女各16人が準々決勝に進出 準々決勝(4組)からは4人1組で 同じコースを滑走しタイムは計測しない 各組上位2位が準決勝(2組)に進出 準決勝の上位2人が決勝 (下位2人が5-8位決定戦)
ハーフパイプ
ジャッジ(5人)による得点で順位決定
予選は2回行う 1回目と2回目のそれぞれ上位6人 計12人が決勝に進出 決勝も2回行い得点の高い方を 得点として順位を決める
|
同じ種目なのにこれほど コースもやり方も違うのは 結構面白いですよねスノボは 新興スポーツだけども メジャーに定着したスポーツ 近年では珍しい形かな?
パラレル大回転は スキーの大回転に似ていて フラッグの外側を通らなければ いけないスポーツなんだけど 同じコースを2つ作って 同時に走るのが斬新だよね
もっと斬新なのが スノーボードクロスですね 簡単に説明するとモトクロスです(爆) クロスカントリーと違って同時に同じコースを ヨーイドンッ!で走るなんての 他にはないですよね
#一番手に汗握るかもしれません #激突やらも考えられるし #何が起きるか判りませんからね
ハーフパイプってのが スケボーに一番近いですね スケボーの競技をそのまんま スノボに持ってきたものがコレです (上の二つをスノボをスキーに当てはめた そんな感がありますけども)
スピードよりもジャンプの技術 ジャンプした時の技の難度 氷上ならぬ雪上のフィギュア そう表現しちゃってもいいかもね クルクル回りまくりますから 見てて楽しいですねコレは
#夏の大会の正式競技に #スケボーは入らないのだろーか …
一番メダルに近いのが このハーフパイプでしょう 男女共に2人もW杯で1位経験者を 揃えちゃってるんだから強烈ですよ 成田・今井の別姓兄妹と天才(?)国母 それに努力の人山岡とくりゃー 期待しない方がおかしいね
#国母和宏 05-06W杯第3戦・第4戦優勝 #成田童夢 05-06W杯第5戦優勝 #今井メロ 04-05W杯総合優勝 #山岡聡子 03-04W杯総合優勝 # 〃 04-05W杯総合3位
パラレル大回転と 新しく採用になったクロスに関しては まだまだってトコロかなぁ ハーフパイプでこれだけいーんだから この2種目にも新星を期待したいッス!
2006.2.2
◆ TORINO OLYMPIC -08-
さぁ1月も終わりまして 2月になればすぐにもトリノ 五輪が始まっちゃいますですよ 寝不足の日々がやって来る訳ですねぇ
そして今日はスケートの 最後の種目紹介です メダルが一番期待できる スピードスケートの登場です
スピードスケート 会場 オヴァル・リンゴット 2/11〜2/25 |
※(財)日本スケート連盟
<スピードスケート・ルール >
競技種目は以下の通り ・500m ・1000m ・1500m ・3000m(女子のみ) ・5000m ・10000m(男子のみ) ・チームパシュート
500mは2回の合計タイムで順位を決定 それ以外は1回の滑走で順位を決定 団体追い抜き(チームパシュート)のみ 特別ルールが存在する(以下の通り)
チームパシュート
1チーム3選手が一緒に滑る リンクの対角から2チームが同時に スタートする追い抜き方式で 3選手の最後にゴールした選手を計時する 男子は8周・女子は6周(1周400m)
8チームが出場しタイムトライアルで 準々決勝(4組)の組合せを決定する 準々決勝の後 7-8位・5-6位各決定戦 準決勝・3位決定戦・決勝の順に行う
|
| 500m | 1000m | 1500m | 10000m 3000m | 5000m | TP |
清水宏保 日本電気(株) | ○ | | | | | |
加藤条治 日本電産サンキョー(株) | ○ | | | | | |
及川 佑 びっくりドンキー | ○ | | | | | |
長島圭一郎 日本電産サンキョー(株) | ○ | ○ | | | | |
今井裕介 群馬県スケート連盟 | | ○ | ○ | | | |
中嶋敬春 日本体育大学研究員 | | ○ | ○ | | | |
牛山貴広 (株)エムウェーブ | | ○ | ○ | | | ○ |
杉森輝大 チームディスポルテ | | | ○ | | | ○ |
宮崎今佐人 群馬県緑陽会 | | | | | ○ | ○ |
安田直樹 たてしなクラブ | | | | | | ○ |
岡崎朋美 富士急行(株) | ○ | ○ | | | | |
吉井小百合 日本電産サンキョー(株) | ○ | ○ | | | | |
大菅小百合 日本電産サンキョー(株) | ○ | | | | | |
渡邊ゆかり 富士急行(株) | ○ | | | | | |
外ノ池亜希 アルピコグループ 松本電気鉄道(株) | | ○ | | | | |
田畑真紀 ダイチ(株) | | ○ | ○ | ○ | | ○ |
石野枝里子 富士急行(株) | | | ○ | ○ | | ○ |
大津広美 富士急行(株) | | | ○ | | | ○ |
根本奈美 チームディスポルテ | | | ○ | | | ○ |
妹尾栄里子 アルピコグループ 松本電気鉄道(株) | | | | ○ | | ○ |
※安田選手は標準記録引き上げの為参加資格を失った(1/31)
過去のメダリストもいるし 現在の世界チャンピオンもいるし 花形種目だけあって選手のレベルも量も 多いですよねぇスピードスケートって
昔は黒岩か橋本かって 男女の二本柱しかいなかった気がするけど 今はもうその年その年によって 日本一のスピードスターが我こそはと 順繰りに出てきてくれるよねー
加藤はW杯での優勝もそーだけど 世界記録を樹立したってのも 好印象だし期待大だよなー 後は大舞台の本番での緊張かな これを克服したら今大会の選手団で 一番メダルに近いのは間違いない
岡崎と吉井もW杯で表彰台経験アリ 大菅・田畑はW杯で日本記録出してて 他とは違ってこの記録は表彰台乗れる そんな記録だったりするから チャンスは多いにあるんすよ
男子の中長距離と女子の長距離 この二つがが伸び悩んでる感があって 陸上とかだと長くなれば日本人に合うみたいだけど スピードスケートの場合にそれは 当てはまらないみたいだね
新種目のチームパシュートは 出れることになったんだから 初めてってのはドコもスタート一緒だし 勢いでメダルなんてのもなくもない 実はこっそり期待してたりする
#3番目の選手のゴールだから #抜きん出てはないけども #平均的なタイムを多く抱えるチームが #有利な種目ですがな(うふふ)
前回のソルトレークでは 全体で2個だけしか獲得できなかった 今回はスピードスケートでその2個 あっさりと獲得してくれると 自分は確信しちゃってます
#そうそうびっくりドンキー所属が #代表にいるんだよ(苦笑)
2006.2.1
|