Soccer Life

◆ vs U A E


見れました(苦笑)

想像していたんですよ
試合前にこっそりと
誰がなんと言おうと考えてた
こうやったらいいんでないかって
(ほんとに×ほんとに)

3トップで Go! Go!
大久保・平山・田中(達)
ボランチ減らしてでも攻撃的に
点を取って勝つっ!

予想通りになりましたよん

大久保   平 山
田中(達)

森 崎         徳 永
今 野   鈴木(C)

那 須      茂 庭
阿 部

右サイドは石川だと思ったけど
3トップにする分守備的に
徳永と茂庭で固めてきてたッス
バランス取る為にも結果的にも
それがいい感じーだった

後ろからポストマン平山に
ロングボールを放り込んで
絶対に競り勝つから(そりが凄い)
その周りを衛生的にちっこいのが
走り回るあぁ走り回るさ!

田中たっつぁんがゲットした
FKから1点目は生まれたし
2点目は振り返れば大久保で
3点目はパチンコ大久保
4点目は平山ゴールっ!
のはずだったのに …
本大会を期待しやふ

それにしても今日はいい日だ
半年後は真夏のアテネ
古代ギリシャ五輪生誕の地
そこで花開くぞ谷間の世代
君達には君達の輝き方が
絶対にあるんだーぞっ!

まちかんてぃー! (^◇^)

2004.3.19


◆ vs Lebanon


見れんかった …

2004.3.17


◆ vs Bahrain


我が家へ戻ってきたけれど
水に当たったか腸炎蔓延
ついには入れ替え者も出ちゃって
もうたいへんな状況の代表

先発陣は基本的に元気な
そんなメンバーオンリー
下痢に苦しむ平山もベンチスタート
ありゃまんまなチーム
危険な香漂うよね

U A E ラウンド無失点の守備
前半は全体的なプレッシング
前線からのチェイシング共に
充実した感じでぐぅ

ただ攻めに関してはちょっち
ボール運びがエリアまでは行くものの
シュートまで行かないし
行っても枠に行かないし …

早い段階でトゥーリオが
腿の肉離れっぽいので痛んで
選手交代枠を1枚使用
CBもライン統率の「声」も失い
結構大ダメージかと思われ

なんとか前半は 0-0 の
スコアレスドローで済んだ
攻めの形が出来ない状態で
リズムを保つのが難しいけども
無失点に守ったのは評価
ですわね

後半に入ってリズムが
パス交換だったりアイコンタクト
その辺のリズムが段々とズレて
横パスでもないのにパスカットされたり
真逆にパス出したりしちゃって
FK は壁に潜んだ見方に当たるし
ちぐはぐ×ちぐはぐ

そんな状態が続いちゃうと
面白いことにサッカーってのは
女神が相手チームに微笑むんだ
FK → 壁 → こぼれ球シュート → ゴールっ!
うーむ初失点だよぉ

取られた後にかさにかかって
攻めよう攻めよう姿勢はいいけど
同じ様にリズムが狂ったままじゃ
入る物も入りませんがな …
落ち着いて下さいよマジで

バタバタした状態で
取り敢えず放り込んでおけ
そんなサッカーでは勝てる訳もなく
そのまんまバタバタしっ放し
そのまんまバタバタ試合終了

これで
  7 Japan
  7 U A E
  7 Bahrain
で並んでしもーた …
お願いしますよホント


やっぱ定常時のポストは
平山が一番いいんじゃないかな?
石川をスタメンで使わなかったのも
非常に疑問がの残っちゃいますね
(投入も逆サイドだしさ … 旨みが消えた)
残り試合が恐い …

本日の収穫 :
 NHK-BS でも中継してるぢゃん(爆)

2004.3.15


◆ vs U A E


松木安太郎の解説に
解説?ってな解説に(苦笑)
最近辟易気味のワタシれす
どうにかしてくれんかなー
川添とのあのコンビはさぁ

#アナもプロレス中継の
#田畑だと冗長で嫌です

さて気を取り直しての
U A Eラウンド最後の戦い
完全完璧ホームになっちゃう
アラブ首長国連邦戦ッス

この試合を落としちゃうと
いくら折り返した後が
日本での試合と言えども
勝ち点差が5になっちゃうと
もー絶望的でございます

不可解なジャッジが
試合開始直後から続いたけど
そればっか気にしてたら
試合にならないですホント
ここは敵地アウェイなんだから

果敢に攻めるんだけど
積極的な潰し&ブラフの
U A Eのディフェンスの壁を
なかなかにぶち破ることが出来ない

パスがでこぼこの芝に
スピードを殺されちゃったり
センタリングが合わなかったり
バーに嫌われたりとイロイロありつつ
前半戦はスコアレスドロー

その状態は後半に入っても
相変わらずで両チームとも
攻めあぐねている感じがしたです
選手交代で活路を見出すしかないか?

平山に変えて出した高松
(過去3試合と同じ選手起用)
結果的にはこの采配の妙が
試合の結果を導き出した

切れ味鋭いパス交換から
田中達が得意のドリブルで
エリア内に切れ込んでのシュート
惜しくもキーパーに防がれるも
その弾いたのを詰めていた高松が
落ち着いてキッチリ蹴りこんで
待望の先取点を獲得

不恰好かもしれないけど
別に綺麗だろうがそうでなかろうが
過程はこの際問題ではなくて
結果として1点を奪って
リードするってコトの重要さ加減が
大事なんだよねぇホント

田中達の2点目はお愛嬌で
基本的にはこの1点目で
勝負自体はついている感じだった
アテネって漠然としたものが
うしっ!という確信に近くなった
瞬間だったねウン

これで首位で折り返し
勝ち点2点差総得点数でも
上回ることが決定してるし
予想通りではないけれども
まぁベターではあります

いやぁホッとしたです
それでもまだ半分なんですね
胃が痛い気もしますが
残りの日本ラウンド
アテネの切符を掴みませふ!

2004.3.7


◆ vs Lebanon


はびばのの

うぉっほん!げほごほ
なんとか勝てましたよん♪
ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿

緒戦よりも押してたけど
同じ様にスコアレスが続き
いやーな予感が漂ってたら
ようやっと取れたよ

前線でターゲットマンとして
すっぽんマークに悩んでた
平山が一頭高いヘディングで
落としたボールを気合で
軌道を変えた田中達

凸凹コンビでの1点
なんか嬉しかったねーホント
緒戦不本意だった両名が
汚名返上の価値ある活躍
チーム全体の肩の力が初めて
抜けた感じがしたッス

2点目は鋭く右サイドを
今度は出す側に回った田中達
そのマイナスボールを走りに走った
キャプテン鈴木(ほっ!)

ちなみにここでも
アシスト前の基点のボールは
平山のヘディングだったけど
リプレイでは流れないだろうね
(俺は見てるぞ!平山っ!)

3点目は胸トラップから
豪快に蹴り込んだ高松
4点目はこぼれた所を石川が
スーパーミドル(レインボー?)
溜飲が下がる試合でした

ただ U A E もこのレバノン相手に
4得点している(2失点)
勝点の次は得失点差なんで
わがまま言えばもー1点
欲しかったトコだな

それでもみんなフルタイム
走り続けてたプレスしてた
ボールの持ち過ぎはなるたけやめ
回す回すちゃんと修正してる
いい傾向でごんす

さぁ前半戦最大の山場
U A E 戦は明日でございますっ!
ドキドキです〜♪

2004.3.4


◆ vs Bahrain


うーみゅ … 0-0
引き分けてしまった
決定機の数だとかは上回ってたけど
やっぱ最後の精度だねぇ

中東にたいして当たり負けない
フィジカルはいつの間にか
比肩するようになっちゃってるよ
180cm 以上が3名もゴール前にいる
想像すら出来ないね

だけどもそんなウェポンも
結果が出なけりゃ … ねぇ
一こま一こまを切り取れば
良い試合なんだけどもさー
結果引き分けてる訳だし …

負けられない試合がある
なーんて謳ってるわけだしさ
勝てる試合はなんとしてでも
勝てるようにならないと上には
行けないよなー

#この世代とこの先ずっと
#付き合ってかなきゃ
#ならない訳だし …

負けなかったのを良しとするか
勝てなかったのが躓きか
全部終ってからしか解らんにゃー

2004.3.2


◆ アテネ五輪最終予選


サッカーの世界では
オリンピックの種目としての
メダルがかかった大会としての
位置付けとしては重要視されてない
昔からそうである

ワールドカップのウェイトが
重すぎるかもしれないけども
そうでなければ地球が揺れるぐらいの
興奮と感動を得ることは出来ない
そう思う

ただ東洋の島国である
我が日本では実はそうではない
スポーツの最高峰は五輪であり
金メダルが何よりも増して
素晴らしい功績になる

#世界選手権が報道もされないのに
#五輪であればその競技も
#大々的に取り上げたりする …
#余り好きじゃない報道姿勢だ

それはサッカーも同じ
というか他よりも大きいかも
なぜなら過去にメダルを
獲得しちゃってるからである
(1968 メキシコ五輪 銅メダル)

でもってテレビ朝日が
タイミングよく放映権獲得
元々力を入れていただけに
そーとーなパワープッシュ攻勢

その上(?)このご時世
本来は昨年9月だったのに
ブッシュ大統領のおかげで
この時期にズレ混んじゃった

何がその上なのか?
平山とトゥーリオだ
いや田中マルクス闘莉王か
この二人が合流できるようになった
これが力の入れ具合の大きさ
だったりもするんだなぁ

今のフル代表がイマイチ
結果が出せてない中だるみだけに
ここにかける期待の大きさってのは
それだけデカくなるもんだ
下が上がってくれば危機感が
上のメンバにも出てくるもんね

そして何より素晴らしいのは
その試合開始時間の日本時間
十分に帰ってからでも間に合う(爆)
非常に巣晴らしーコトだ
日本ラウンドは確実に7時とか
だろうしねー …

ともかく二人だけでない
メンバ全員の意思を一つに
目的意識をはっきり持って
それに向かって全力で戦う
今回もちゃんと目撃者になるぞ!

2004.3.1





アテネオリンピック
アジア地区最終予選
JAPAN ROUND (3/14-18)

3/14 Sunday
vs Bahrain
19:00〜

3/16 Tuesday
vs Lebanon
19:00〜

3/18 Thursday
vs U A E
19:00〜



アテネオリンピック
アジア地区最終予選
U A E ROUND (3/1-6)

3/1 Monday
vs Bahrain
22:33〜

3/3 Wednesday
vs Lebanon
22:33〜

3/5 Friday
vs U A E
22:33〜


◆ サッカーを育てる


今年は五輪年
アテネオリンピックだ
今月には閏年の29日もあるし
こち亀では日暮さんが目覚める(爆)

今月に入って既に
五輪代表のテストマッチが
2回も企画されていて
珍しくも2試合とも観戦(爆)

それで感じるのがやっぱ
日本てばスポーツ報道の分野で
やっぱ後進国なんだよねー
今回も危険なことしてたさ

まず一極集中
コレいくないよホント
テロップのアレはなんだよ
平山だけでサッカーはできんだろ?
前園を又作る気ですか?

船越だってそう
ちぎっては投げちげっては投げ
和製なんたらを作り上げて
なんたらを何も知らんのにさ
英雄を造るのは辞めて下さい

期待するのはいい
だったら輝いてるその一瞬だけでなく
最初から最後まで取り上げて
光を当て続けてくれよお願い

ゴールシーンの繰り返しも
辟易するポイントだすな
ゴールのシュートのその場面だけ
ではなく起点からフィニッシュまでの
一連の流れが重要なのよ

単に得点する人が凄いわけでない
アシストする人だったり
そのアシストする人までの経由だったり
ボールを奪ったその瞬間だったり
それを映像として送らないと
視聴者の目が肥える訳もない …

単純にゴールを連呼したり
騒ぎ喚き散らすのは沈静化したみたい
選手の名前をコレみよがしに呼ぶのは
やめにしませんか? リプレイだって
必要ないでしょ試合中は

サッカーを見せて下さい
タレントを見ているんじゃない
コンサートの中継ではない
スポーツの試合なんだから
試合を映そうよ

それがスポーツを発展させる
遠回りだけども確実な
一歩であると私は考える
(NHK の五輪中継が一番よねー)

2004.2.12