HOME


ふと思ったこと、考えたこと、頭をかすめたことを
ただただお気楽に綴っている日記です。
by ニャンコ
<< 11 November >>
お弁当の日だよ 2 3
4 5 6 お弁当の日だよ 8 9 10
11 12 13 お弁当の日だよ お弁当の日だよ 16 17
18 19 20 21 お弁当の日だよ 23 24
25 26 27 お弁当の日だよ お弁当の日だよ 30
Script by
初めてのホームページ講座

ニャンコへのメールはこちらから @ニャンコ


・左のカレンダーの日にちをクリックして下さい。
 おにぎりマークは、娘(4歳)の幼稚園弁当の日。
  のぞいてみる?

10--秋の夜長はスパイク・リー
9--ノーマライゼーション
8--追体験
7--もうその手は止めにしようよ
5--さぁ、忙しくなるぞー!
4--たった一晩なんだけど
2--面が割れる
1--お弁当のお裾分け
お弁当のお裾分け --- 1 Nov

 *オムレツ弁当
お弁当
野菜オムレツ
ミートボール&きゅうりのスティック
枝豆
チーズ
プチトマト
巨峰


この日、お弁当を忘れた子がいて、クラスの皆でおかずを一品ずつ分けてあげることになり、娘はオムレツを一枚あげたとか。皆からもらったおかずは山のようになって、でもその子はちゃ〜んと全部食べたんだって。好き嫌いないんだね、えらい!
(わが娘も完食組〜♪)

上へ
面が割れる --- 2 Nov

幼稚園の年中さんは毎日の送り迎えが必須。お迎えで時間前に園へ着いた時の暫しの待ち時間、そして、「せんせい さようなら!」の後も園庭を遊び回っているわが子を眺めながら、お母さん同士の井戸端会議が始まる。貴重な情報交換の場と言ってもいい。

年長さんになると帰りは集団登園となり、保護者は学級懇談会や参観日程度しか園へ足を運ぶ機会がない。その点、年中さんの保護者は毎日子供と一緒に園へ通うわけだから、お互い挨拶を交わすごとに顔見知りになっていくのが早かった。

娘のクラスの園児の名前と保護者の方の顔は、入園から1ヶ月も経たないうちに全員覚えてしまった。また、役員をしているせいか、子供達からの認知度も高くなり、一人で歩いていても「ゆうなちゃんの おかーさん。」と声を掛けられることも多い。

先生と保護者と地域の連携が叫ばれ、学校の門を開けるべきか閉めるべきかについて、さまざまな議論が渦巻いているが、「開かれた学校」へのヒントは、こんな井戸端会議にあるんじゃないかと思うことがある。

顔見知りになって、お互い面が割れて、言葉を交わすようになって・・・。子供達に対しても、周りにいるのは“知っている人”という安心感を与えることができるのは、とても大事なことじゃないのかなぁ?

上へ
たった一晩なんだけど --- 4 Nov

昨日、夫が一人で東京へ出かけ、娘と二人きりの夜を過ごした。

仕事や飲み会で遅くなったり、ランナーの大会で朝が早すぎたり、私達が寝ている間に帰ってきたり出かけたりすることは度々あっても、まったくの外泊で夫が家に居ないとなると、母としては緊張の一夜である。

いつもの戸締まりが妙に気になって、夜中に何度か目が覚めた。娘は相変わらず布団の上で180度方向転換して、お腹丸出しでグーグー爆睡。「あれあれ」と寝間着のズボンの中に肌着を入れようとしたら、蹴りが飛んできた。なんてヤツ・・・。

朝は目覚まし時計より随分早く目が覚めたが、二度寝できないままゴロゴロゴロゴロ。

そろそろ電話がこないかなぁ、と待っている。今日の夕方には帰ってくるんだけどね。

++++++++++++++++++++++++++++++

急きょ、夫は予定の便を変更して最終便に乗ることに。外国人が多くて、それも英語ではない言語で話していてちょっと恐かったとか。娘は「おかえりなさい」を言えないまま寝てしまいました。お土産はプリン♪ 明日のおやつだよ〜ん。

上へ
さぁ、忙しくなるぞー! --- 5 Nov

今日は10:00 a.m.からPTAの役員会。今年は幼稚園の創立30周年にあたるということで、その記念事業に関わる活動が役員の仕事の中でかなりの比重を占めている。そんな記念の年だなんて、役員決めてから言うんだものなぁ、先生・・・。<4月の話

記念事業といっても、予算はゼロ。園長先生からは、「園ではなくPTA主導で、できる範囲でいいので何かしてほしい」ということだった。「せっかくの記念の年ですから、是非子供達のために」と。出たよ、殺し文句。子供達のために、だって!

そこで、おかーさん達は頑張ったわけです。創立30年も経っているというのに「自前のテントが無い!」(運動会などでは小学校からの借り物)ということなので、“創立30周年記念”ロゴ入りの6脚テントを購入することを目標に掲げ、記念誌の発行、祝賀会の開催に向けて必要な資金を調達すべく2回のバザーを開催。一学期はその準備のために慌ただしく過ぎていった。

そして、2学期。PTAの活動は記念事業だけではない。“家庭教育学級”(市の生涯教育振興課から予算をもらって学習計画を立てるのですが、こういうのって全国的にあるのかな?)の年間計画をこなしながら、いよいよ11月へ突入。来月に予定している祝賀会への準備が本格的に始まった。

今日の話し合いで具体的な担当を割り振りする。私は“記念誌”担当〜。つーか、お知らせ文や案内状作成とか、パソコンをさわる仕事は全部回ってくるからねぇ。デジカメで記録も撮らないといけないし、あぁ、一学期の激務が蘇るぅぅぅ・・・。

予算計画担当が必死に電卓を叩いていた。予算集めのバザーは思いのほか盛況でテントは希望の品が十分買える。祝賀会に用意するおまんじゅうの他に飲物だって出せそうだ。
(何だかせせこましい話だけど、ホント、公的予算はゼロなんだわ。)

残る大事な予算・・・、それは、打ち上げ費だぁ〜! もとい、慰労会であります。1000円でも、2000円でも残さねばなるまい。最後の最後に「お疲れさま〜♪」のビールだって飲みたいじゃーありませんか!

ところが、ここにきて、園の方から「子供達が着るエイサーの衣装を作ってくれ」という要望が。来月の祝賀会は、毎年行われる園児の生活発表会を兼ねることになっている。縫うことはやぶさかではないが、さて、衣装の生地代はどうする? 記念事業費から出すか、園から出すか、はたまた折半か・・・。

これから毎日飛び入りでいろんなことが起きそうな予感。思いついたら、ドンドンぶちまけてまいります。

上へ
もうその手は止めにしようよ --- 7 Nov

 *ケチャップライス弁当
お弁当
ケチャップライス
しゅうまい
チーズ入りウィンナー
卵焼き
プチトマト
りんご


今まではお箸だけを持たせていたが、どうしても欲しいという“スプーン・フォーク・お箸”の3点セットを買ってあげた。「はやく おべんとうの ひが こないかなぁ」と、待ちに待った今日の日。トマトはフォークで食べるとか、ご飯はスプーンがいいとか、使い分ける方をあれこれ考えているようだ。もちろん、お弁当箱を空っぽにして帰ってきました!

++++++++++++++++++++++++++++++

「ソードフィッシュ」を観た。(ここではネタバレ無しです。)

とにかく音がすごい!dts対応の劇場だったので機関銃やヘリコプターの爆音など、お腹を殴られているように重低音がボンボン響いてくる。話題になったオープニングの衝撃の爆破シーンは、私には寝付きが悪くなりそうな映像だった。ここで、「あ、やばいっ」と思ったんだけどね・・・。

主役のハッカーがもうちょっとキーボード操作の手元が上手かったらそれらしく見えたのにと思う。スタイリッシュなクライム・アクションでもなく、主役のハッカーが全然凄腕らしく見えなかったのでハイテク・スパイものには物足りない。

“錯覚”を宣伝コピーにしてアメリカでは大いにウケたようだが、なるほど、デヴィッド・フィンチャーの「ゲーム」→感想文はこちら(これも全米bPの記録あり)と、M・ナイト・シャマランの「シックス・センス」→感想文はこちら(これは日本でもウケた)の騙しのテクニックに酷似しているかもしれない。

もうその手は止めにしてほしいな。

しかし、最後の最後の辻褄が合わない・・・。また寝付きが悪くなる・・・。

とはいっても、トラボルタが元気でいると、なぜか嬉しくなるのネ♪

上へ
追体験 --- 8 Nov

今月は幼稚園の願書受付月間。なので、その業務のためお迎え時間がかなり変則になっている。今日は年長さんの就学前検診のため、お弁当なしで12時降園。「へぇ〜、そんなのがあるんだぁ。」と、第一子の母はこんなところが物珍しい。

自分自身の幼稚園児の頃の記憶はさすがに遙か遠く、呼び戻すのが難しい。どちらかといえば、当時の両親の立場にわが身を置き換えてみたりする。
入園式はどうだったんだろう?
運動会の親子競技なんてあったっけ?
懇談会や面談ではどんな話をしたのかな?等々・・・。

両親ともに教職に就いていたので、わが子の学校行事はほとんど仕事と重なることになる。覚えている限り、幼〜小〜中〜高を通して親が学校へ来てくれたのは、入学式・進学時の三者面談・卒業式くらいじゃないかな。それも、いつも父だった。運動会のお弁当を持ってきてくれる以外、学校の中で母に会ったことはない。覚えている限り・・・。

担任の先生はいわば同業者だからか、懇談会を欠席しても、参観日に顔を見せなくても、それについて言及されることはなかった。物心ついた頃になると学校からのお知らせ文をもらって、「どうせ、来ないんだから。」と、その行き場のないプリントと所在ない自分の心をもてあましたこともあったっけかな・・・。

今は、娘の保育園・幼稚園行事へ楽しそうにやってくるじじとばばである。先日、親戚との会話で「久しぶりの運動会は楽しかった。」とにこやかに話していた。

そんな風に追体験を楽しんでいる両親を見ていると、「私も人の親になったんだなぁ。」と、ふと思ったりする。

上へ
ノーマライゼーション --- 9 Nov

幼稚園の役員をされている方に、ダウン症のお子さんをいつも抱っこして連れているお母さんがいる。その子はまだ1歳半くらい。つかまり立ちはできるようだが、一人で歩いている姿は見かけたことがない。私たちが話し合いをしたり作業をしたりしている間は、おとなしく座っていたり、ゴロゴロしたり、ずりばいであちこち探検したりしている。他の園児たちが遊んであげることも。

「○○、元気ぃ!」と皆が気にかけて、声をかけて、そういう意味ではアイドル的存在だ。

また、園児の兄姉にてんかんの子がいて、小学生のその子の授業に毎日付き添っているお母さんがいらっしゃる。担任の理解の下、教室内にそのお母さんの椅子が置かれ、体育だって一緒に参加しているようだ。軽々しく言えることではないが、大変な努力だと思う。

記念誌作成のために園の概要の資料に目を通していたら、「障害児学級」の文字に目を奪われた。4歳児(年中)・5歳児(年長)が普通学級ということらしく、障害児学級への入園児が数人いるということだ。年度を遡って資料をめくっていくと、毎年そのような記述が載っている。今まで知らなかった園児の存在に愕然とした。少なくとも、園内にそのクラスの部屋は存在しない。特にクラス分けはせず、各クラスに混じっているのかもしれない。

が、どういう形にしろ、(小学校からでなく)幼稚園から普通学級と障害児学級の区別があることを知り、自分の認識の甘さを少々恥じる思いだ。

高校生に受験指導をしていた頃、『ノーマライゼーション normalization』の意味を論述させる授業で、私は「ふつう」という言葉にこだわった。いや、normal から派生しているこの言葉の解釈に「ふつう」という言葉を使わないことにこだわったというべきか。

ノーマライゼーションの根源は「ふつう」ではなく、「あたり前」であることだと思っている。

最近は、お母さん方の間でLD(学習障害 Learning Disabilities)の話題もよく出る。県内で活動するLD親の会が新聞で特集されたりもした。背の高い子や低い子がいるように、障害も個性として受けとめていく社会、そうすることがあたり前の社会がこれからは強く強く求められていくのだろう。

上へ
秋の夜長はスパイク・リー --- 10 Nov

掲示板での話題に刺激されて、スパイク・リー監督作品を2本レンタル。
デンゼル・ワシントン主演の「モ’・ベター・ブルース」(1990)と、同時期の作品「ドゥ・ザ・ライト・シング」(1989)。久しぶりの再見で、とくに「ドゥ・〜」は好きな作品なので観るのが楽しみ♪ 夜は長いぞ〜♪

HPに掲載している感想文は、どうしても開設以降に観た新作が中心になってしまい、開設以前に観た作品はほとんど載せていない。それで、昔観た作品で好きなのがいーっぱいあるのだけど、それらを紹介する機会がなかなかめぐってこないのは何とも寂しいよのぉ。かといって、何から取り上げていいものやら、収拾つかないし・・・。

そこで、ちょっとした思いつきなんだけど、月ごとに“監督特集”でも組んでみようかと思う。劇場上映作やCATVのプログラムをなぞるだけでなく、能動的に特定の監督作を集中して観てみようかな、と。もちろん、私の趣味に偏るわけですが・・・。あは。

思いつきですね、思いつき。

どんなページ作りにするかはとりあえず置いといて、第一弾は流れに任せて“スパイク・リー”!ってか。

++++++++++++++++++++++++++++++

 *ニャンコのおやつ
おやつ
娘と一緒にチーズケーキを焼きました。
ケーキが食べたいというよりは、作る工程に興味津々な彼女。「まぜまぜ させて〜」と、これがやりたいわけですね。

苺ジャムを添えて、紅茶と一緒にいただきま〜す。(こっそり教えちゃうとね、お茶はガルシニア・ダイエット・ティーなのだぁ!)

上へ
お弁当日記 --- 14 Nov

 *ミートボール弁当
お弁当
ミートボールときゅうりのスティック
里芋の煮っころがし
春巻き
なます
ゆで卵
プチトマト

お弁当日記 --- 15 Nov

 *チキン南蛮弁当
お弁当
チキン南蛮
肉じゃが
卵焼き
MIXベジタブルのバター炒め
ブロッコリー
プチトマト
巨峰
お弁当日記 --- 22 Nov

 *海老フライ当
お弁当
海老フライ
野菜炒め
卵焼き
塩もみきゅうり
プチトマト
キーウィ

お弁当日記 --- 28 Nov

 *ハンバーグ弁当
お弁当
ハンバーグ
春巻き
卵焼き
人参グラッセ
ブロッコリー
プチトマト
みかん
お弁当日記 --- 29 Nov

 *焼き鮭弁当
お弁当
焼き鮭
野菜炒め
ゆで卵
塩もみきゅうり
みかん