◆ 進(退)化する言葉
文化庁が毎年行っている(らしい) 「国語に関する世論調査」 なるものがある(そうだ)
これは日本語の意味だったり 使い方や送り仮名などの 話し言葉に関するものなんだけども その調査内容を見て ほとほと驚いてしまった
◆ 奇 特 (きとく) |
西的解釈 | × | 他と違って(悪い方に)おかしいこと |
ホント | ○ | 他と違って優れて感心なこと |
|
◆ 耳ざわり (みみざわり) |
西的解釈 | × | 聞いていて気分が悪くなる |
ホント | ○ | 聞いていて気にさわること |
|
◆ 役 不 足 (やくぶそく) |
西的解釈 | × | 本人の力量に対して役目が重すぎること |
ホント | ○ | 本人の力量に対して役目が軽すぎること |
|
◆ 確 信 犯 (かくしんはん) |
西的解釈 | × | 悪いことと解っていてなされる行為・犯罪又はその行為を行う人 |
ホント | ○ | 政治的・宗教的等の信念に基づいて正しいと信じてなされる行為・犯罪又はその行為を行う人 |
|
◆ 流れに棹さす (ながれにさおさす) |
西的解釈 | × | ある傾向に乗ってるその事柄の勢いを止めるような行為をすること |
ホント | ○ | ある傾向に乗って,その事柄の勢いを増すような行為をすること |
|
◆ 一部始終 (いちぶしじゅう) |
西的解釈 | ○ | 物事の最初から最後まで |
ホント | ○ | 物事の最初から最後まで |
|
◆ 気が置けない (きがおけない) |
西的解釈 | × | 好意を持つ相手に対してお節介をしてしまうこと |
ホント | ○ | 相手に対して気配りや遠慮をしなくてよいこと |
|
◆ 閑話休題 (かんわきゅうだい) |
西的解釈 | × | 本筋から横道に話をそらしてしまう,という意味の語 |
ホント | ○ | 横道にそれた話を本筋に戻す,という意味の語 |
〔 確信犯 〕は全く違う意味 本来の意味は仇討ちみたいな そんな筋がちゃんと通ってる これはしまったなー
#でもTVとかでも #自分と同じ意味で使ってるの #見かけるよねぇ
特に気になったのは メールとかでよく使っている 〔 閑話休題 〕だなぁ
中学の時に知ってから ずぅぅぅっと使ってるよ 本筋から外れる時とかにさ 「ちょっと一息!」って感じで 大間違いじゃんさ
でもね調査でも 大多数が自分みたいに (現場での)間違った解釈なんだって これが10年とか続けば意味が転化! するかもしれないね
日本語検定なんてのが流行る 今はそんな時代なのかもしれない (自分も受けてみようかしらん?)
2003.06.27
◆ タ・タ・(あ)・リ・ィ?
昨日も上の呟きコーナーで 書いたんだけどもさ 両肩の痛みが未だ続く
どうなってたかと言うと …
ある日の夜・残業中 急に肩が痛くなったのよ 背中の真ん中から引っ張られる そんな感じで肩がズーンて重く
自分の記憶の中でも この部位を痛めたなんてないし その痛みも持病の腰痛とは趣が違う
筋肉痛とか寝違いとか そんな理由があるのなら 痛くたって恥ずかしくて 大声なんか出さないけども 理由不明なんですねー
キーより重いものを押さない マウスより重いもの持たない ハンドルより思いの回さない 何か負荷をかけた訳でもない そんな生活してるんだけど 原因はなんなのさっ!?
#ということで業務中 #痛いよ〜と泣き言を 言いたい放題(爆)
〔 原因1かも 〕
久し振りに自分の駐車場 久し振りに会社に出勤 久し振りにノートPCを持って 久し振りに朝の朝礼(30分)参加
普段と違うことをしたね 体がビックリしたのかもしれない んなことないかな?
〔 原因2かも 〕
2年ほど歯が痛い 我慢し続けているんだけど 最近それが酷くなってきている 耐えられなくて呻く それくらい
その痛みから この両肩の痛みに発展しちゃった? 考えられなくもないネ
(これは挑戦でした いずれここで報告しまする)
〔 原因3だはず 〕
友人から心霊写真を 集めたサイトのリンクが メールで送られて来たのだ 非常に怪しいサイトッス
んでそれを見ながら どこに心霊が写ってるか 解り難かったので パソコンで拡大して そこに印なんかつけたりして …
羽目を外して髭なんか書いたり …
慰霊の日だったし …
祟りか?
2003.06.25
◆ すろーらいふ
期待すると 実現しなかった時 その悲しさは大きいので 余り期待しない
そすると実現した時は 期待してなかった分だけ 驚きの味付けも加味されて よりわくわく度が増す
ってのと
期待しちゃて 実現できなかった時 悲しさと共に次こそはっ! って前を向く活力になる
期待通りの結果が まんま出た時には それはそれで自分の見立てに 間違いがなかった確認になり 自信が確信の松坂状態
#ワタシこの名言を寒い球状で #直に聞いたんですよ@二日酔い #ちょっと自慢です(ふふふ) #鷹党ですけどね(爆)
前向きなのか 後ろ向きなのか 保守的なのか 革新的なのか 日々の暮らしの中で 自分はどうななんだろう …
必死すぎて解らないんだけど もうちょっとゆったりと考えてみようと 最近考えることが多いね スローフード・スローライフが 流行っているからなのか 年寄りになったからなのか(爆)
身体の中の時間の単位が その辺駆け回ってた頃は1日だった それが今では1週間とか10日 酷い時は1ヶ月とかだったり ほんとあっちゅー間
20代の後半はその中でも特に 超高速で駆け抜けてった気がする そら恐ろしい話だす
取り敢えず急がずに ゆっくり・ゆったり生きるコトを 心がけたいと思う
(*^▽^*)ェ
2003.06.20
◆ 音楽のパワー
トゥシビー(生年)祝 伯父さんの73のお祝いがあった 親類縁者が集まってホテルで 普段なかなか会えない面々が顔を揃え なかなかに豪勢だった(苦笑)
唄アリ踊りアリ 子供たちもみんなで余興 これはトゥシビーだろうが披露宴だろうが この島では御馴染みの光景ッス 飛び入り参加もよくある話
そんなこんなで宴は進んで ある一人が三線片手に生年祝いの 唄を歌っていたときのコト 舞台に向かってくる人影が 右に左に身体を揺らしながら 杖を付いたおばあちゃんが いそいそと前へ出てくるのさ
凄いことに近付くに従って 足取りが幾分良くなって 最後には杖も突かずに手に持って! あろうことか踊りだした(爆)
あぎぢゃびよーって みんな拍手喝采(本日1番) そしたら更に調子よくなって 杖を放り出して踊り続ける もう何がなにやら …
最後には恥ずかしがってた 他のおばぁも担ぎ出して 子供が「もう止めて」と心配しても 聞く耳を持たずに満足するまで ずっと踊り続けてたッス
コレ見て音楽って すんごいなーと思った どっからそんなパワーを 湧き上がらせるんだろうね 感動してもーたエピソードッス
#こんな年寄りになりたい
2003.06.16
|