西彷俔聞録
Nishissu DAYS @
ProjectN
Let'sChallenge
Hooligan
BBS
LinkLink
2003 S78 H15
01 02 03 04
05 06 07 08
09 10 11 12

Back

Nishissu Days @

◆ エセ・サユリスト


前々から気になっていて
始まったら絶対に行こうと心に決め
だけども全然チャンスがなく
あろうことか母親に出し抜かれ
地団太を踏んでいた

詩写・吉永小百合−石川三明写真展

に最終日前日に
ようやっと行くことが出来た
実は二度目のチャレンジ
だったんだけど(苦笑)

1度目はその1週間前
お昼に行ったら会場の駐車場が
満車で入れてもらえずに
支持された別駐車場に行くと
 ・どこが使っていい駐車場かわからん
 ・シャトルバスは?乗り場は?
結局そのまま引き返した

#なんかこの辺が
#民間と官公庁系とでは
#違いが顕著に出てくるトコだ

今回は翌日が最終日
もう後がない背水の陣で
挑むことを決意したのよね
9:30 から始まるので
その前に現地へ到着すれば
問題なく駐車できるはずだし
人も少なくていいかも

早起きも出来て
何気に新聞読むと
写真展の広告が載っていて
(主催者だもんねぇ)
先着300名にポスタープレゼント!
ライバル増えるじゃん …

朝は大丈夫かと思ってたのに
(仕事だから朝しかチャンスはない)
これは気合を入れなければと
準備にも気合が入ったさ

30分前に家を出て
現地には15分前に到着し
駐車場にも入れたし
車も無事に停めることが出来た
後は開くのを待つばかり …

アレ?誰もいない?
普通は並んでそうなのに
そこには転寝している駐車場係
パイプ椅子の彼しかおらず
なんかポツネン状態

場所を間違えたかとも
一瞬考えはしたけど
前回失敗した時は
確かにココだったはずで
訝しげながらも中へと歩を進めた

受付では向こうから
「写真展ですか?」と聞かれ
無言で頷くと「3Fになります」
との案内だった

上で並んでいるんだな
と納得顔で上がると誰もいない
矢印通りに進んでいくと
写真展の受付になってて
「800円になります」

始まってるじゃんっ!(怒)

視線の先には
鑑賞している人が数名
なんかやられたって感じ
嘘付かれたって感じ
ヤナカンジ …

#当日の新聞でも
#そんな告知はなかったのにさ
#なんかしてやられた

まぁいい目的は鑑賞だ
気を取り直して見ました

  :
  :

なんか感動したなぁ
タイトル通りサユリストになってた
母親よりも年上なんて
信じられねー(爆)

写真もさぁなんであんな風に
撮ることが出来るのか
理解は出来ないけども
いやぁいがったさ

撮りも撮ったり
撮られも撮られたり
そんな写真の数々だった
プロの技を見たッス

勢いでその場で販売してた
写真集買おうかとも思ったけど
一番のお気に入りが入ってなく
取りやめ

#なんであの写真がないのさ?

そうそう最後に
気になった点を一つだけ
去年横浜の赤レンガ倉庫で
同じ(だと思う)写真展が開かれて
その際は
 ・一般300円
 ・中学生以下無料
なんて破格な設定!
非常にびっくりね

今回は
 ・一般 600円(当日800円)
 ・小・中・高 200円(当日400円)
結構な値ですよねぇ
やっぱ輸送だったり
あの場所でやること自体
お金がかかってしまうものかも
しれないね …

#移転する話もあるみたいだし
#3セクとしてもアレは
#支えられないものなのかも
#知れないです

2003.08.25


◆ 行くぞ!ほんぐこんぐ!


去年の上半期
ワールドカップ

去年の下半期
温泉旅行

今年の上半期
夕飯食べ歩き(苦笑)

何かしら目標がないと
ハードワークをこなすのは
なかなかに難しいことだ

ちゅーことで今年の下半期
その生きがい的なものは
旅行として漠然としてたんだけど
遂に日程が決まったのよん

時期は1ヵ月後
(なんかトントン拍子に決まった)
目的地は Hong Kong !!
香港でございますだ

去年予定していた国外脱出
それが叶わず温泉だっただけに
今年こそはパスポートを使うぞっ!
(何か目的違うくない?)
ということで念ずれば通ずです

取り敢えず近場で
(資金も資金だしさ)
行こうということで候補は3つ
韓国・台湾・香港

台湾は言わずと知れた
SARS の猛威に襲われた地
暑い時期は沈静化するとはいえ
流石に去年の今年では
却下するしかないです(苦笑)

韓国は同じく SARS の影響で
去年の今頃飛行機が減便
悲しいかな今回のスケジュールでは
行けるけど帰って来れない(爆)
眼鏡造りたいけど却下ッス

とうことで残ったから
ただそれだけの理由だけど
そもそも候補に残ってたんだから
それはそれでもいいのだ!
とみんな納得(苦笑)

行くぞ!ほんぐこんぐ!

2003.08.20


◆ フリーダイヤル


フリーダイヤル
〔 free + dial … 和製英語〕

通話料を発信者じゃなく
受信者側が支払う方式の
電話のかけ方だす
(着信課金サービス)

誰でも知ってるフリーダイヤル
でも 0120 だけがそれだと
思ってなかったッスか?
実は間違いだと初めて知った

というかフリーダイヤル自体
NTT の電話料金サービスの1つ
ってなだけの話であって
汎用的な言葉でもない

#ちなみに阪神が優勝した
#1985年(昭和60年)からの
#サービス開始です

他の電話会社各社も
独自のそれっぽいサービスを
持ってたりなんかするのだ
(全然知らんかった …)

NTT東日本
フリーアクセス (同一県内)
0120,0800

NTTコミュニケーションズ
フリーダイヤル
0120

日本テレコム
フリーコールスーパー
0120,0800,0088

KDDI
フリーコール
0120,0800,0077

フュージョン・コミュニケーションズ
フリーボイス
0120,0800

0800 は最近増えた
着信課金サービスの番号らしい
携帯ではないけども続くのは
7桁の番号で前11桁にだとさ
(ホント知らないことだらけ)

2003.08.17


◆ 続々・パークアンドライド


本日よりP&Rスタート

今まで通ってた道と
駐車場までの道も違うし
流石に初日なんで
何があるか判らない
いつもより早めに出発

AM 8:06 出勤
AM 8:11 駐車場到着 & 駅へ出発
AM 8:16 駅到着
AM 8:18 モノレール乗車
AM 8:24 モノレール下車 & 徒歩開始
AM 8:28 ファミマタイム
AM 8:36 出向先到着

約30分で到着した
ドアツードアでこんな感じ
これまでだと最速で10分
一番かかったのだと1時間弱
それから考えるといつでも30分
これはいいコトぢゃない?

#家から駐車場までの
#車移動は不確定要素だけども
#それほど混まないと見た

駐車場は屋根付き
(駐車場だけの建物だから)
駐車場 ←→ 駅
   駅 ←→ 職場
の徒歩区間も苦にならない
(夏の暑いのだけは勘弁)
なかなかぐー

メインだけど乗車時間が
たったの8分間しかない
モノレールにも初めて乗った
なかなか興味深い

まずは揺れが極端に少ない
知ってる機動交通の中で
ここまでクネクネ曲がるのも
非常に珍しく思って見上げてたけど
でんでん気にならなかった

加速・減速時のGも
余り感じないので
スピード感ちゅーモノは
皆無に等しかったッス

下から見ると滑走してるのに
やっぱ高い位置からだと
視界が広い分ゆったりとするから
その分の目の錯覚なんだろう

ワンマン運行なんで
(事故あったからか警備員いた)
ドアも2重になっていて
モノレール本体とホーム用
と配慮されてる感じ

そんなに混んでもなかった
まぁ今が巷に言う
学生さん方の夏休みだから
一概にいつもこんなとは
到底考えられないけど

けども
開く時はモノレール側から
閉まる時は同時 …
危険に感じたのは私だけ?
(何かあの隙間が恐かった)

それでも乗り心地的には
今までの軌道交通の中では
自分の経験上ではあるけども
抜群の一番サイコー

駅には教えたがり?
な駅員が聞いてくれ光線を
四方八方に出してたけども
通勤時間のユーザは既に
慣れてるんじゃないかな?
(とっても奇異な風景に感じたし)

なんやかんやで
まだ1日だけだったし
アレコレ言うのはもうちっと
時間をかけてからにしてみようと
思っちょりますです

2003.08.15


◆ 続・パークアンドライド


今日定期を購入してきた
いよいよ明日からモノレール通勤
なんだかわきわきしてしまう

(^◇^)

こんな状態
なんか遠足前みたいで
ちょっち興奮気味なのか
早めに帰ってきたにも係らず
早寝することもなく
掃除なんかしたりして

#掃除は現実逃避と共に
#自分の精神を穏やかにする
#ある種の儀式みたいなもの

(^◇^)

もう2時を回ったというのに
昨日弟から勧められた漫画
NARUTO @ 少年ジャンプ
最新刊まで全18巻が
うず高く積まれている

さて手を出すか …
止めるか …
結果は見えているんだが …

(^◇^)

所さんの日本ジツワ銀行
日本テレビだけども
この島には中継局がないので
深夜番組として他局の中継局が
購入して流している

今日のは野球中継で
押した分だけ始まるのが遅い
だから見ることが出来るんだけど
なんと驚くことに所さんの娘二人
アルバイトで出演(爆)

#いいなー(羨)

(^◇^)

忘れてた(苦笑)
定期と共にP&Rも申し込み
無事に許可証をゲットしたのだった
これで明日から駅側の駐車場に停め
モノレールでの出勤になる

ここ7ヶ月の間
全く使ってなかった駐車場も
ちゃんと解約連絡したし
もう後戻りは出来ない(爆)

出勤時間は前よりも
20分ほど増えるけども
まぁそれはそれで仕方がない
解ってて決断したことだ

  :
  :
  :

ということは …
早めに出ないといけないのか?
ということは …
早く起きないといけない訳だな
まずいぢゃないか(爆)

2003.08.13


◆ パークアンドライド


〔 PARK ・ ぱーく〕
= 駐車場
〔 RIDE ・ らいど〕
= (馬・車・列車などに)乗って行く

ということで
この二つを合わせると

〔 PARK-AND-RIDE
  ぱーく・あんど・らいど 〕

=自分の車と(駐車した後の)
  バス・列車・地下鉄の乗継通勤

ってなコトになる

日本全国でこの島にだけ
唯一なかったのが
軌道交通(線路を持つ交通)
だったりしたんだけど
遂に走り出したッス

島内のほんの少し
13km 弱の短い距離ながらも
なかったところに走る訳で
それそれで意義深いことだ

戦前には県営鉄道として
軽便鉄道なるものが
結構長い距離を走ってて
島を縦断していたんだけど
それが破壊されて以来
50年振りになる訳ッス

そのモノレール(通称・ゆいレール
通勤に使おうと画策している
自宅近辺を走ってはないけど
上記パークアンドライドを使い
それを実行してみようかなって

ある駅の側にあるデパート
(この島ではそう呼ぶッス
 日本での扱いはスーパーらしい …)
そこが駐車場を提供して
パークアンドライドを実現する

駐車料は月極1万円だけども
契約するとその店で使える商品券が
駐車料の1万円分もらえる

#即ち無料なんだとさ

借りている駐車場が浮いているとか
そこに払っているのが勿体無いとか
1万円がまるまる使えるしとか
利用して盛り上げたいとか
建前を数え上げたらキリがない

けど本音のトコでは
この半年で重力を更に感じてて
そろそろ危険じゃないの?
と思っちゃったりなんかして
手っ取り早く「歩こう」ってのが
本来の目的なのです

内地で生活していた時は
歩きに歩いて1日1万歩
今では考えられない距離を
造作もなく歩いてたりしてた

#高校時代の体重だったりして
#今から考えると恐ろしい限り
#なんで出来てたのか …

短い距離ではあるけども
職場とその最寄り駅
まずはその間を歩いてみよう
そう思って今週から始めてみます

PS 営業初日に故障したそうで
  ホントに実現できるか心配(爆)

2003.08.11


◆ たいふーん


ある主婦の台詞
「雨降ると梅干せない
 梅干にならないわぁ」

ある会社員の台詞
「休みになったらそれは
 強制的な有休ですよね」

あるココロの台詞
「停電だけは避けてくれ」

ある家主の台詞
「対策 … 対策 … 」

現実的な台詞
「ビデオでも借りに行こうかな」

小中学生の台詞
「夏休みに来るなー!!」

幹事の台詞
「ビーチパーティーなのに …
 中止の可能性も … ふぅ」

あーたう?えとう?
表記的には 〔 Etau 〕
英語で意味は嵐曇だってさ
まさしくそのものって名前だわ
風が段々と強くなってきてる

そう台風が近付いている
しかもなかなかにチューバーで
その上最近なかなかない直撃系
いくらうちの会社であろうと
休み … だよね?

そもそも大昔からこの島は
台風銀座と呼ばれて久しい
だから変な言い方をすればだけど
台風に慣れてしまっている感
それが感じられるのさ

#もちろん自分も

それが冒頭の台詞に
繋がってしまうのであります
自然災害が差し迫っている
そんな危機感が皆無に近い

被害はそれなりに出るし
農作物なんかは億単位の損害で
それはそれは大変そうではある
けれども台風が来て思うのは
「水不足解消!」やっぱコレ

身体的耐久力の低下を超える
ここ数年の夏の暑さなんだけど
その関連性は全くもって不明だが
夜間断水一歩手前まで良く行く
島だけに雨が唯一の水源なのよね

真夏日が続いて少雨傾向
ダムの貯水率が下降グラフ・オンリー
巷で断水の話が噂されたりして
渇水対策協議会が発足すると
台風がやって来る仕組み

#よく出来たシステムだ

そんなこんなで台風は
災害色よりも天の恵的な
そういう親近感を持っちゃってる
衣食住的に困らないもの

鉄筋コンクリートの建物
このおかげで守られているし
停電は怖いというよりかは
不便ってなだけだもの(苦笑)

だから怖いとか言うよりも
休めるぅ!何をしようか?
やったぁ朝寝だ出来るぞぉ!
降って湧いた幸運

#まるで南の島の大王様

明日もわが身!(使い方失敗?)
自分も明日は大王様気分で
夜更かししちゃってるさ
これも悪循環の一環なんだけど
直しようもありません

えとー!かまーん!

2003.08.07


◆ 徒 然 雑 言


1日を過ごして
(一般よりは長いぞ)
記憶に残ることが多い日
徒然雑言として書き残す
日記みたいなもの

今日はそんな日だった


 ( ̄‥ ̄)


通勤中の日課
お昼の汁物(もしくはスープ)
飲物&食玩(爆)とかを
購入すること

今朝はファミマに寄って
いつも通り食玩コーナーで逡巡
そしたらめちゃくちゃ背の高い
OL風の女性が柱に貼ってある鏡で
髪を整えていた

ぱっと見ただけなので
身長しか印象がなかったんだけど
飲物を選んで特選茄子汁選んで
レジに向かって
現実を目の当たりにした

おかまぢゃん(爆)


 ( ̄‥ ̄)


デュアル・ディスプレイ
それを試してみたくて
この島1番と自分で言ってる
パソコンフロアのある
電気屋へ行った

ビデオボード置いてない(爆)


 ( ̄‥ ̄)


この島には
独特の麺文化があって
そばが主流でラーメンはなかなか
人気が出ないのね

そんな島に超有名な
「家系」と呼ばれているラーメン屋
六角屋の暖簾分け的なお店
の更に暖簾分けした店
それを発見した

#孫みたいなものだな

吉祥寺にある武蔵屋
こってり豚骨醤油の平太麺
シンプルなチャーシュー
この島では滅多に出会えない
そんなラーメンだった

客は俺たちだけなんだけど(爆)


 ( ̄‥ ̄)


最近関節かけられたみたいに
定時を回ると落ちてしまう
その瞬間の記憶はないけど
眼鏡はちゃんとたたんでる(苦笑)

1時間して目が覚めた
もう体中だるくてだるくて
でも仕事は山積みだし
小人さんが出てくる訳でもなく
やるしかないと眼鏡をかける

人数半減(爆)


 ( ̄‥ ̄)


月の末日にはその月の
勤怠状況と残業申請を
出さないといけないんで
(給料もらえなくなります)
会社に提出に向かった

言わずと知れた出向の身
出向先での仕事を終えて
家に速攻で帰りたい気持ちを抑えて
会社に提出に向かった

通常では尋常でない時間でも
うちの会社であれば誰かしら
難仕事を抱えてて午前様残業が
当たり前なので何も考えずに
会社に提出に向かった

閉まってるやん(爆)

2003.08.01