◆ 横浜Fマリノス・・・何コレ?
元々のチーム名
ASフリューゲルス
Aは全日空(ANA),Sは佐藤工業.“全日空佐藤工業フリューゲルス”が正式名称.しかし企業名をチーム名から削除,地元密着型を標榜するJリーグは地域名を入れる事になって
横浜フリューゲルス
となった.パラグアイの英雄アマリージャ,左足の魔術師エドゥー,怪人モネール(笑),レゲエ森,快速ウイング反町,ドリブラー前園,etc・・・.多くの記憶に残る選手が所属していた.天皇杯では加茂監督のもと,我がアントラーズを撃破して(2−6)優勝を飾った事もある.今は実力は川口より上の楢崎,ボランチを日本で体現した山口,落ちるFK三浦淳,何処のチームでもレギュラーを張れる選手ばかり.
そのフリューゲルスが消滅する(らしい).メインの出資会社であるゼネコン準大手の佐藤工業が撤退を決定したため,両輪のもう一方全日空も自社だけでは支えきれないとか・・・.
Jの理念.住民・地域・企業が三位一体となった地域密着型のクラブ.サッカーだけに留まらず,いろいろなスポーツを生涯スポーツとして楽しめる様にするのがその設立の目的.将来的には欧州型のクラブになるのがその目標.
例えば,アントラーズのユニフォームがサッカーだけではなく,バレーだってバスケだって同じユニ,同じ名前で試合などに参加する.鹿島アントラーズはサッカーチームではなくスポーツクラブ,こうなってくれるのが夢・・・なのだ.
ブラジルではどのスポーツの代表であろうとセレソンと呼ばれる.同じ黄色を基調としたユニフォームを着ている.それに誇りを感じている.こういうのを目指したい・・・のだろうね多分.
参加している企業は,この理念に共感したからこそチーム名からの企業名排除にも同意したんではないのか? 非常に不思議.Jのチーム自体がバブルで選手の年棒を高騰化させてしまった・・・これも一因だろう.しかしそれが大きな要因なら,年棒を下げれば良い.只それだけ.彼らの力ではこれだけしか給料を払えないというだけで良いと思う.実際そうだから,貰い過ぎな選手ばっかり.
横浜Fマリノス
新チーム名・・・なんじゃこりゃ? フリューゲルスが消滅する・・・それは仕方が無い事なのかもしれない(あってはいけない事だけど・・・).マリノスに吸収されるのも良い.でも何故にマリノスの名前が変わる? これはおかしい.いくら全日空も出資するからといっても,超法規的措置だとチェアマンが泣き顔で訴えてもおかしい.
Jはこれで2つのチームを潰した事になる.これが自分の首を絞めない様に,ナベツネを増長させない様に願いたい・・・.
1998.10.31
◆ 土曜日なのに・・
今日は会社 土曜日 月曜日が休みなのは判っているけど・・・ 土曜日
サタディ・ウェイティングバー アヴァンティ TOKYO FM(80.0khz) Sat PM.5:00〜
聞きたかったなぁ・・・.
ラッシュは無し 夜降ってた雨も晴れた 二日酔いも無し(翌日あるなら呑むなよ・・・) 寒くも無かったし でも 土曜日
来週も土曜日 ・・・ 出勤 ・・・ ふぅ.
1998.10.31
◆ 第39回 神田古本まつり
ずっとこのネタで引っ張るつもりはないんだけど・・・(恥) 今日は吟醸酒を呑みに行った時の話 (“は”ぢゃないだろ“も”でしょが・・・)
5時半開始の楽しむ会 5時半定時の会社 : かかる時間50分(徒歩含めて) : 間に合う訳が無い・・・ちゅうことで 午後休! 取ってしまった (^^ゞ
前置きが長くなったけど昼から自由時間になったんで神保町へと行ってきました.高校の修学旅行の時に巡りたくて(もちろん本屋街を)神保町を探したけど見付けられなかった分,初の神保町は感動しちゃった (^^ゞ
店の一つ一つがそれぞれの専門を持っていて
等等自信満々で本屋してるぞォ!って感じでなかなかに良い (^^ゞ
なかでもタイガーマスク!これが発見できたのが嬉しい しかも 初版本!2巻 3巻 5巻 6巻 10巻 計5冊.既に持っている1巻と合わせて6冊になった (^.^) 次の目標は間を埋める事だね
■ 青空掘り出し市(年1度の大バーゲン)雨天中止 10/30〜11/4,10:00〜18:00 於 神保町交差点及び駿河台下三省堂書店1階
■ 古書特選即売会(稀本・珍本・良書いっぱい) 10/30〜11/1,10:00〜18:00 於 東京古書会館
詳細は『 BOOK TOWN 神田 』でも
1998.10.30
◆ 実はお土産もあったりして・・・
一昨日,参加した『 秋の吟醸酒を楽しむ会 』 会費は \4,000 なんだけども,実は高くはない.お土産があるのだ.(^^)// パチパチ
参加蔵元提供の四合瓶のお土産. どれが入っているかはは判らないが(福袋的 (^^ゞ)一瓶プレゼント.
もしかしたら : !! 純米大吟醸 !! : ・・・が当たるかもしれない(ワクワク (^^;).
≪ 2日経過 ≫
先輩と交換してもらったお土産は,マイランキング堂々2位の東力士.非常に美味い.
清酒 | 原材料名/米・米麹・醸造アルコール |
アルコール分17度以上18度未満 |
大吟醸 | 製造年月日 10.8.1 |
|
薫 |
かおり |
|
東力士 | 株式会社 島崎酒造N |
アズマリキシ | 720ml詰 |
辛口爽やか・・・と書いてあるけどそう辛くもない.むしろ甘く感じる.フルーティーな薫りも又宜しくてなかなかにグッドなお土産.(^^ゞ
もう既に春の試飲会が待ち遠しく(をいをい)美味しいお酒を楽しみたい今日この頃.
※沖縄に帰って,日本酒が楽しめるのか? ちょっと心配なにっしぃでした.
んじゃ.
1998.10.29
◆ トルシエ船出 ・・・ 手抜き
キリン チャレンジマッチ 98
日 本 | 1 ( | 1−0 0−0 | ) 0 | エジプト |
中山(PK) 25' | | |
長居スタヂアム |
ラグビー W杯 アジア予選
日 本 | 134 ( | 70−6 64−0 | ) 6 | 中華台北 |
シンガポール・ナショナルスタヂアム |
| 勝 | 負 | トライ数 |
日 本 | 2 | 0 | 26 |
中華台北 | 1 | 1 | 4 |
香 港 | 0 | 1 | 1 |
韓 国 | 0 | 1 | 2 |
1998.10.28
◆ 『 秋の吟醸酒を楽しむ会 』を楽しんだ
日本吟醸酒協会が主催するイベント 『 吟醸酒を楽しむ会 』春と秋の年2回.今回先輩の誘いで行ってみた.赤プリに行ってきた.(^^ゞ
会場はこんな(←)感じ.でっかい所に長テーブルで四角形を作って中に半被を着た蔵本さん達.そこを花を飛び交う蜜蜂のごとく,おちょこを握った酔っ払・・・もとい,酒好きが歩き回って吟醸酒を味わう.
蔵本さんも注ぎながら蘊蓄を語ってくれて,お酒の知識が色々と得られ勉強にもなる(すぐ忘れてしまうのがたまに傷・・・).こういう風に生産者と消費者が間を介さずに触れ合えるのはいい事だと思う.(^^ゞ
口を濯ぐミネラルウォーターも準備されている.至れり尽くせりでいい感じ.
バケツもあった.用途は ・・・ なんとびっくり呑み干せない場合や口に含んだミネラルウォーターを吐き出すのに使うバケツだった.豪快に「ペッ!」と吐き出す人もいるし,色々.蔵本さんに勢いよく霧散状でぶっかけている女性もいた.(^^ゞ 中には臭い消しなのか木の枝が入っていた(何の植物だろう?).
そこで,美味かったお酒,勝手にランキング! 見かけたら試してみては如何?
《 番 外 》 香 露 / (株)熊本県酒造研究所@熊本
3本しか持ってきていなかったらしくスタート直後になくなった.気付いて向かったけど2人前で終了・・・春は呑むぞ!(誓)
《 まぁまぁ 》 芙蓉,刈穂,九重桜,開運,利休梅
《 美味い 》 出羽桜,尾瀬の雪どけ,加賀鳶,李白
《 自己中吟醸酒ランキング98 秋 》
第 5 位 く ど き 上 手 亀の井酒造(株)@山形 |
言わずと知れた有名酒.純米吟醸を頂きました.美味かったですハイ. |
|
|
こっちもくどき上手と同様に有名なお酒.説明が下手糞なので表現できんけどとにかく美味かった. |
第 4 位 司 牡 丹 司牡丹酒造(株)@高知 |
|
|
第 3 位 や た が ら す (株)北岡本店@奈良 |
前半戦のMVP.吟醸 → 純米大吟醸 と呑んでうっとり・・・良い感じだったなぁ. 近所の酒屋で発見できるかなぁ? 今度探してみよう. |
|
|
惜しくも2位.でも品評会への出品作は絶品だったね. お土産を先輩と交代してもらった.何と東力士の薫《大吟醸》.ウレシッシ. |
第 2 位 東 力 士 (株)島崎酒造@栃木 |
|
|
第 1 位 天 寿 天寿酒造(株)@秋田 |
今日の一番! 何杯呑んだ事か (^^ゞ 吟醸・大吟醸そして古酒3年物.最高ですね,これは.言う事無いです. |
1998.10.27
◆ ☆ 横浜ベイスターズ,38年ぶりの日本一!! ☆
☆ 横浜ベイスターズ,38年ぶりの日本一!! ☆
鈴木 尚典 .440 25打数 11安打 8打点 1本塁打
優秀賞 斎藤 隆,石井 琢朗,駒田 徳広(YB)
敢闘賞 大塚 光二(L)
☆ ★ ☆ ★ ☆
初戦 : 14安打で西口をノックアウト! − 6点差 − |
弐戦 : 斎藤隆シリーズ初登板初完封!(9安打) − 4点差 − |
参戦 : シリーズ新記録11四球・・・(8安打) − 5点差 − |
四戦 : 唯一追いついた試合(4安打) − 3点差 − |
伍戦 : シリーズ新記録20安打! マシンガン爆発!! − 12点差 − |
六戦 : 3安打での勝利! 疑惑の8回の空タッチ? − 1点差 − |
お祭りだった.
野球で一番面白いと言われている最小得失点差の1点差ゲーム・・・1試合.ベイを応援していたんだけど,もう決まっていた様な(38年振りのベイ)優勝だった.まるでお祭り.
普段よりも注目していたし(ダイエーと吉村が出てれば例年は燃えるんだけど・・・)TV観戦もずっとしてた.でも凡線というか大味な試合が多かった.
日本シリーズ=頂上対決 → 最高レベルの野球!・・・と思っていたんだけども,ちょっと(とっても?)期待外れ.応援していた(勝つのはレオかな思っってた)ベイが勝ったのは嬉しいんだけども嬉しさ半減.
来年はもっとハイレベルの,日本一を争うに相応しい試合が見たい.
日本選手権シリーズ 第6戦 in 横浜スタヂアム
6 | 松井 稼頭央 | 四球 | | 三振 | | 一ゴロ | | | 右安 | | 東 尾
修
監 督 |
8 | 大友 | 犠打 | | 右中二 | | 遊ゴロ | | | 犠打 | |
3 | 高木 大成 | 三邪飛 | | 三振 | | | 右飛 | | 二ゴロ | |
5 | 鈴木 健 | 一ゴロ | | | 三邪飛 | | 補邪飛 | | 右飛 | |
7 | 大塚 光二 | | 中安 | | 左中二 | | 右安 | | | 右三 |
9 代 | 小関 竜也 ペンバートン | | 二ゴロ | | 遊飛 | | 遊飛 | | | 三振 |
4 代 | 高木 浩之 マルチネス | | 四球 | | 遊内安 | | | 一直 | | 四球 |
2 | 中嶋 聡 | | 三併殺 | | 二ゴロ | | | 二ゴロ | | 三FS |
1 代 | 西口 文也 金村 義明 | | | 三振 | | 三振 | | 三振 | | 二併殺 |
H | 0 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 7 |
西武ライオンズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
第 6 戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R |
横浜ベイスターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | × | 2 |
H | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | × | 3 |
6 | 石井 琢朗 | 右飛 | | 三振 | | 三振 | | | 三振 | | 権 藤
博
監 督 |
8 | 波留 敏夫 | 遊ゴロ | | 中飛 | | 三振 | | | 四球 |
7 | 鈴木 尚典 | 右飛 | | | 中飛 | | 右飛 | | 二FS |
4 | R.ローズ | | | | 四球 | | 遊飛 | | 中飛 |
3 | 駒田 徳広 | | 中飛 | | 三ゴロ | | 二ゴロ | | 中二 |
9 | 佐伯 貴弘 | | 右二 | | 敬遠 | | | 中飛 | 敬遠 |
2 | 谷繁 元信 | | 四球 | | 一邪飛 | | | 右安 | 四球 |
5 | 進藤 達哉 | | 二ゴロ | | | 四球 | | 三振 | 三振 |
1 | 川村 丈夫 | | | 一ゴロ | | 犠打 | | 一邪飛 | |
【勝】 阿波野 3試合 1勝 【S】 佐々木 3試合 1S |
【負】 西 口 2試合 2敗 |
【本】 | L | |
BS | |
アジアユース選手権 1次リーグB組
日 本 | 1 ( | 1−2 0−0 | ) 2 | 韓 国 |
小野 ? ' | | ? 4' ? 22' |
タイ・チェンマイスタジアム |
U−19アジア選手権の1次リーグB組で中国がイラクに敗れたため、韓国に敗れた日本もB組2位以内が確定(棚ボタ).この結果,日本は3大会連続の世界選手権出場(来年4月,ナイジェリア)を決定した.
ラグビー W杯 アジア予選
日 本 | 40 ( | 14−12 26− 0 | ) 12 | 韓 国 |
中華台北 | 30 ( | 8− 7 22− 5 | ) 12 | 香 港 |
シンガポール・ナショナルスタヂアム |
| 勝 | 負 | トライ数 |
日 本 | 1 | 0 | 6 |
中華台北 | 1 | 0 | 4 |
香 港 | 0 | 1 | 1 |
韓 国 | 0 | 1 | 2 |
1998.10.26
◆ 紐が切れたので・・・
部屋の電灯の紐が切れた. 直そうと努力した結果・・・.
壊した : (壊れたんだ)
そんなつもりは無かったんだけど(当たり前だ)壊れた・・・.
冬の時間は早くて・・・5時過ぎなのにもう暗い. これから夜は長いのに・・・電気が無い・・・.
ふう・・・
どれくらい金かかるんだろうねぇ・・・悲しいよ・・・.
ふう・・・
1998.10.25
◆ リーチッ!
第5戦 in 西部ドーム
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | | H |
横浜ベイスターズ | 1 | 1 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 7 | 17 | | 20 |
西武ライオンズ | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 5 | | 11 |
【勝】 斎藤隆 2試合 2勝 【S】 |
【負】 横田 1試合 1敗 |
【本】 | BS | ローズ 1号A(9回 新谷) |
L | 鈴木健 1号@,ペンバートン 1号A(8回 五十嵐) |
横浜ベイスターズ
序 盤 《 1回 〜 3回 》
このシリーズ唯一の完封試合を演じた斎藤隆の先発.シーズン中には経験した事のない中4日.やはり疲れが残っているのか3回に高木大成にタイムリーを打たれるものの3回3安打1失点と踏ん張る.エースが力投に打線が応えないわけはない.
湿っていたマシンガンに火が点り2年連続セ首位打者の鈴木が2打席連続安打で引っ張るとつられて,1回 ローズ,2回 井上(DH),3回 駒田・谷繁とタイムリーが出て3回までに3点のリードを奪う.
中 盤 《 4回 〜 6回 》
隆が1点を失った直後にも,満塁男駒田が満塁で竹下から走者一掃3ベースで3点.4打点,頼りになる男(苦笑)だ.
隆も6回までに8安打を打たれアップアップながらも要所×2は何とか〆て2点に抑える.後半は継投がありそうだ(まだシリーズ未登板の髭魔人(五十嵐)が見れるカモ).
|
|
西部ライオンズ
序 盤 《 1回 〜 3回 》
西口は自己管理能力不備(風邪)で今シリーズ絶望.そのおかげ・・・ではないが13年間西部のユニフォームを着続けて未だシリーズのマウンドに登った事ない横田にそのお鉢が回ってきた.苦労人の努力が実った感じ.
ただ10月はシーズン中も登板していない横田に代役は厳しかった.2回0/3,52球,5安打2失点.傷口が広がらないうちにマウンドを降りてしまった・・・.
打線も斎藤から3回に2安打で1点を奪うのが精一杯の序盤戦.
中 盤 《 4回 〜 6回 》
4回,3連打で1点.続く松井も内野安打で横浜に対抗の満塁にするも後続が倒れ加点できない.7安打を放ちながら2点だけとは斎藤隆を打ち崩せそうで打てない.繋がりがない・・・ないない尽くし・・・ふぅ.竹下が駒田に打たれたものの5,6回と無得点にさえているだけに力投に応えなくては・・・.
|
終 盤 《 7回 〜 9回 》 |
佐伯が2ベース.谷繁のベイではめったにない送りバントで佐伯は3塁へ.外野フライでも1点の場面ながら進藤・井上が倒れて無得点. |
7表 |
頭から新谷が登板.負け試合ながらもまだ登板がないのでいい感じでの登板.2ベースを打たれ,1アウト3塁のピンチは迎えるものの何とか守り切る. |
|
7裏 |
あっという間に三者凡退 ・・・ 隆を助けるレオ打線. |
|
8表 |
☆ マシンガン打線 ☆
1番 石井琢 H(今日3本目)
2番 波留 セフティ気味の犠打(O)
3番 鈴木 レフトフライ(O)
4番 ローズ ファーボール
5番 駒田 センター前 H(5打点目)
6番 佐伯 左中間 2H(今日3本目)
7番 谷繁 ピッチャーゴロ(O)
|
|
8裏 |
髭魔人登場!
でも・・・1アウトから・・・
鈴木健のホーォムラン!
でも・・・シングル
ヒット・アウト(佐伯のファインプレー!)で2アウト1塁
中嶋に代打のペンバートン
なんとびっくり
2ランホーォムラン!!
五十嵐がっくり・・・
|
|
9表 |
☆ マシンガン打線 ☆
8番 代打 荒井 H(→ 代走・万永)
9番 進藤 三振(O)
1番 石井琢 ファーボール
2番 波留 レフト前 H
3番 鈴木 左中間 2H
4番 ローズ 左中間 2ランホームラン
5番 駒田 センター前 H ← シリーズタイ記録19本安打
6番 佐伯 左中間 3H ←
7番 谷繁 ファーボール
8番 万永 セカンドゴロ(O)
9番 進藤 センターフライ(O) ← 進藤だけノーヒット・・・頑張れ!
|
|
9裏 |
大魔人登場!
12点・・・こんな点差でのマウンド初めて?
そんな事微塵も感じさせず
1番 松井 レフトフライ
2番 小関 セカンドハーフライナー
3番 高木大 レフトファールフライ(尚典の超美技!)
ちゃちゃちゃと料理!
これで日本一まで後1勝.
ハマスタに戻ってもう一回ビールかけだ!
それでも・・・ 五十嵐がっくり・・・ 進藤しょんぼり・・・
|
アジアユース選手権 1次リーグB組
日 本 | 4 ( | 0−0 4−0 | ) 0 | カタール |
高原 10' 播戸 28' 本山 ? ' 稲本 ? ' | | |
タイ・チェンマイスタジアム |
※ 最終戦 vs 韓 国(26日)
1998.10.24
◆ 5分5分? ・・・ 6分4分
第4戦 in 西部ドーム
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | | H |
横浜ベイスターズ | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | | 4 |
西武ライオンズ | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | × | 4 | | 7 |
【勝】 石井貴 1試合 1勝 【S】 西崎 2試合1S |
【負】 野村 2試合 1勝1敗 |
【本】 | BS | 鈴木 1号A(4回 石井貴) |
L | 中嶋 1号A(2回 野村) マルチネス 1号A(6回 野村) |
日本シリーズの流れを決める第4戦.2年連続最多勝(今年は13勝で・・・少な)の西部のエース・西口が風邪でダウン.今シリーズの登場が絶望的になった(TBS石川アナウンサー情報).
その西部の先発は石井貴.MAX153kmを計測するその豪速球に東尾は期待する.対する権藤は予告通りの初戦勝利を飾って中4日のエース野村.
それよりもなによりも「勝ったチームをいじるな!」の格言通り,西部はキャプテン伊東がベンチでスタメンマスクは強肩強打の中嶋.その中嶋が打棒を爆発させて先制! 当たる時は何もかもそうなるものなのか?という感じ.リード面でも(石井が素晴らしかったんだけど)マシンガンを単発の4本,鈴木尚典のホームランによる2点に抑えた.今日のMVPかな(影の).
マルちゃんのシリーズ初ヒット初ホームランが豪快な場外ホームランとなった1号ツーランで勝負は決したわけだが,今日の試合に関しては西部の完勝だろう.
・ベイ打線封じ成功!
・主砲の一発!
点差的には僅差だがベイにしてみれば完敗したという印象が否めない.
これで数字的には2勝2敗のイーブンになったが,勢いで6:4西部かな.やはり本拠地は選手に安心感と大きな声援とをもたらしてくれるものだと言う事が理解できる.
西部がシリーズを制するためには敵地で少なくとも1試合は勝利を挙げなければいけない.そのためにも明日の西部ドームでの今シーズン最終戦はどうしても落とせない.
1998.10.23
◆ 欧州大改革 〜3大カップ制から2大カップ制への移行〜
欧州三大カップ.サッカーの世界では知らないものはいないクラブチームの名誉と威信をかけた国境を越えた戦い.
■ チャンピオンズリーグ・・・各国リーグ戦の覇者のみ参加が許される大会(昨年より2位チームも).
■ カップ・ウィーナズ・カップ・・・各国カップ戦の覇者が参加する大会.
■ UEFAカップ・・・UEFAポイントで欧州各国から参加クラブを設定し行う大会.
欧州サッカー界の最高権威である三大大会が長い歴史を経て終止符が打たれる.まずカップ・ウィナーズ・カップの廃止,UEFAカップに統合.これで3大カップが2大カップへと変更される.そしてチャンピオンズリーグの参加チームを8チーム増やして現行の24から32に来季から行う.
欧州スーパーリーグへの対抗策としてのこの大改革.38年間続いた3大カップ戦が大きく変わる.
アジアユース選手権 1次リーグB組
日 本 | 6 ( | 2−1 4−1 | ) 2 | イラン |
高原 27' 播戸 35' 本山 66' 小野 ? ' 古賀 ? ' OW ? ' | | 42' ザイール(PK) 56' ザイール |
タイ・チェンマイスタジアム |
※ 第3戦 vs カタール(24日)
1998.10.22
◆ 移動日 雨天 第3戦
第3戦 in 西武ドーム
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | | H |
横浜ベイスターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | | 8 |
西武ライオンズ | 0 | 2 | 2 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | × | 7 | | 8 |
【勝】 潮崎 1試合 1勝 【S】 |
【負】 三浦 1試合 1敗 |
【本】 | BS | 谷繁 1号@(7回 潮崎) |
L | |
伊東を外し,捕手・中嶋(元オリックス) 一番遊撃手・松井稼頭夫(2年連続盗塁王) そして舞台は所沢(地元・西武ドーム)・・・
素人解説“にっしぃ”の西武の敗因が全て改善されて始まった98日本シリーズ第3戦.西武の圧勝,1つ寄り返し1勝2敗.負ければリーチ状態である事には変わりがないがシリーズ初勝利は選手にいい雰囲気をもたらしてくれる・・・事だろう.
言葉が濁るのは,改善策が当たっての大勝ではないから.横浜のピッチャーの点に絡む四球の多かった事.2回にはノーヒットと連続エラーで2点.3回もそう.5回にいたってはファーボールで溜めて松井に走者一掃2塁打.西武が復活して勝ったとは思えないからだ.
又,もう一つ引っかかる事.駒田のヒットと谷繁のホームランだ.
実はこの二人シリーズノーヒットだった.横浜が連勝したため目立たなかったが(石井琢,鈴木が目立ち過ぎていた)クリーンアップ,下位打線の中軸の二人に安打がないのはベイの不安材料ではあった.
谷繁はリードに集中していたこともあるがこの試合ボロボロの投手陣と組んでいたいやぁな気持ちがこの本塁打で吹っ切れただろう.
そして馬こと駒田だ.シーズン終盤には20打席ノーヒット,このシリーズも1・2戦はノーヒット.負けてる試合ながらも気分や駒田がヒットを打ったのはもしかしたらもしかする・・・.ベイにとって好材料!・・・かもしれない.
ベイは価値のある敗戦になるか,明日が正念場.西武はこのまま上昇気流に乗れるか.予告先発は 西口 vs 野村.鍵になるターニングポイントの4戦目は今日と同じ西武ドームで18:20開始予定.
1998.10.22
◆ 世界ユース選手権 アジア地区予選
ユース年代(U−19)のW杯,世界ユース選手権が99年4月にナイジェリアで開催されるが,その出場権をかけて日本は1次予選に挑む.
10カ国が2グループに分かれてリーグ戦を行い1次予選を戦う(in タイ).日本はB組で,同組には中国,カタール,イラク,韓国が入っており激戦は必至というところ.
18日に緒戦の中国戦が行われた.何とか後半に追いついて引き分けたものの危ない戦いだった.それでも3大会連続出場へ向けて苦しいながらもスタートを切った.第2戦は明日(22日)イラクと戦う.
1998.10.21
◆ コンタクト
朝,通勤電車の中での事.ドア側に立っていると途中駅でおにいさんが乗ってきた.
立ち位置の関係から斜めながらも向かい合う形になった.見ないつもりでも前を向いていると相手の顔が目に入る感じ.
ん・・・何かおかしい・・・違和感を憶える顔をしている.何だろ・・・? 暫くして気付いた.あぁ目が変なんだ.コンタクトをそのおにいさんは付けていた.カラーコンタクトを付けていた.蒼い目になるためのカラーコンタクトだ.なぁんだ.
・・・でもそれでも余計に変だった.何故だ? まじまじと見るわけには行かないのでちらちらっと時々見てたら,やっと3駅目で判った.

黒目が大きくて,コンタクトで黒目を覆い切れていない.これは普通のコンタクトでも起こりうる事だけど,彼のはカラー・・・しかも白っぽい青(洗浄してるのか?).黒目とコンタクト部分の差が激しくてコンタクトの部分は毛細血管が浮き出て見えて非常に不気味.
瞳の色を変えたいと思う人がいるからこういうコンタクトができて販売される訳だが化け物にしか見えない俺はそういう気には全くならない・・・おじさんになった証拠かな?
1998.10.21
◆ をいをい ・・・
毎朝駅前で配られているポケットティッシュ.消費者金融の制服を着たおねぇさんがハイテンションで「おはようございまぁす!」と言いながら配っているアレである.
今朝もいつも通り配っている人が一人.で,もちろん笑顔で配っている.で,いつも通り(多分)おじさんが手を出す.で,おねぇさんは渡・・・さない?
くれるものはそう受け取らないけど,もらえなくなったら欲しくなるのが人間の心情で,おじさん立ち止まって無言で手を差し出す.でもおねぇさん笑って渡そうか渡すまいか悩んでいるようだけど・・・渡さない.
遂にはおじさん怒ったようで・・・朝から・・・差し出した手を引いてガンを飛ばして行ってしまった.
おねぇさんももう既に何人かそういう人がいたのか素知らぬ風で又配り始めた.そのお姉さん,女性生理用品の名前が入ったスタッフジャンパーを着ていた・・・(>_<) イタタタタ
菊池桃子が「【おい】はおいしいのおい」「追い鰹ツーユー(to you)」とサブイギャクを飛ばしているCMで妹役の娘が「をいをい・・・」と届かない小さな突っ込み.
心の中で呟いてしまった. をいをい ・・・ ある朝の風景でした.
1998.10.20
◆ トルシエの兵隊
W杯終了後初の代表招集となった今回のエジプトとのテストマッチ.正式に22名が以下のように発表された.新監督トルシエが選んだ戦士はW杯出場組(17人)を中心に,初選出の岡中(G大阪),田中,奥(磐田),望月(名古屋),久保(広島)を加えたもので大幅なメンバー変更は行われていない.
只W杯レギュラー組が安泰かと言うとそうでもなく,名良橋(鹿島)・山口(横浜F)が外れ,今回選出されたもののポジションがある選手は少ない.(W杯から外れたのは小島(平塚),小野(浦和),小村(横浜M)で小野はU−19の世界大会アジア予選のため不選出).
スタメンを予想すると(希望と言ったほうが正しいカモ),GKは楢崎(納涼は川口よりも上).DFはラインディフェンスで左から相馬・秋田・斎藤・中西で井原には悪いが引退してもらおう.DHに伊東.左に名波で上がり目の左に平野,トップ下森島.トップはターゲットマン・久保と中山.なかなかに面白そうな布陣でしょ.期待できると思う(けど,大外れだろうね多分).
この中で2002年のピッチに立っているのはいったい何人になるのだろうか? 新たなタレントの登場と現有勢力のレベルアップを望みたい.
日 本 代 表
G K | | 岡中勇人(G大阪),川口能活(横浜M) 楢崎正剛(横浜F) | | ◆ 予想スタメン ◆
 |
D F | 井原正巳(横浜M),秋田 豊(鹿島) 相馬直樹(鹿島),斎藤俊秀(清水) 中西永輔(市原),田中 誠(磐田) |
M F | 森島寛晃(C大阪),名波 浩(磐田) 望月重良(名古屋),服部年宏(磐田) 平野 孝(名古屋),伊東輝悦(清水) 奥 大介(磐田),中田英寿(ペルージャ) |
F W | 中山雅史(磐田),呂比須ワグナー(平塚) 岡野雅行(浦和),城 彰二(横浜M) 久保竜彦(広島) |
監督 | | フィリップ・トルシエ |
コーチ | 山本昌邦,サミア,望月一頼(GK) |
1998.10.20
◆ ハマスタ 大興奮! 〜日本シリーズ第2戦〜
第2戦 in 横浜スタヂアム
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | | H |
西武ライオンズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | | 3 |
横浜ベイスターズ | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | × | 4 | | 9 |
【勝】 斎藤隆 1試合 1勝 【S】 |
【負】 豊田 1試合 1敗 |
【本】 | L | |
BS | 石井琢1号@(5回 豊田) |
「タカシッ! タカシッ!」大魔人のブルペンでのこの一言が今日の試合を物語っている.斎藤隆が日本シリーズ初登板初完封(3安打)!! 本拠地ハマスタで連勝のベイは敵地・所沢に乗り込む(明後日第3戦).
この試合,点差以上に力の差を大いに感じた.鈴木尚典が一人で西武の全安打を超え(西武3<4尚典=シリーズタイ記録),ランナーに出れば走りまくりでベイのやりたい放題! 王者と呼ばれた頃の事を考えると悲哀さえ感じる(しかし我がダイエーを苛めるのは今でも同じなので西武のこのような姿を見るのは実は嬉しかったりする).
西武の敗因を素人が考察(ベイの勝因は誰でも判るので・・・).
1.伊東 勤
何と言ってもこれだろう.83年から日本シリーズ63試合連続出場という化け物のような記録を持つ伊東のリード然り,キャッチング然り,スローイングしかり然り・・・.西武の頭脳である伊東の狂いが(衰えか?)今の現状を呼び込んでいるのは確かだ.王者と呼ばれても西武のメンバーに黄金時代にレギュラーだったものは伊東しかない.若い選手たちなのだ.しかも投手陣は黄金時代を知らないものばかり.そういう投手陣を引っ張り2年連続リーグ制覇を成したのは伊東の力に負うところが大きい.その伊東が不調に陥る → 西武が不調.しごく当然なのである.
2.松井 稼頭夫
守備が伊東なら攻撃はやはりリードオフマンとならなければならない松井だろう.松井が出て足で掻きまわしホームへと戻る.走れなくてもあるぞと意識させる事でバッターへの集中力を散漫にさせる.兎に角どうにかして塁に出ればその黄金の足の輝きで西武の道標足りうる松井であるが,今シリーズでは絶不調なのだ.
元々早打ち気味なのだがそれが非常に良く目立った1・2戦だった.西武のお家芸(これは大昔からでヒットで辻が1塁からホームに生還したのはその最たる例)である機動力を発揮で切れていないのは松井が原因である(きっぱり).所沢に戻って松井がシーズンの勘を取り戻せればまだ可能性はあるが短期決戦の日本選手権ではそれはなかなか難しい事だと思う.
3.ハマスタ・38年振り・マシンガン
シリーズの開幕がハマスタで始まったのも痛い.38年振りのペナント制覇で盛り上がる敵地で緒戦を迎えるのは去年ヤクルトに完膚なきまでに叩かれた西武にとっては嫌だったはずだ(結果論かもしれないけど).ハマスタ全部を占めるのではないかと思われるファンの飲み込む様なあの応援に浮き足立ってしまうのは仕方がないのかもしれない.
それにしても借りてきた猫の様なライオンだった・・・.,
1998.10.19
◆ 日本シリーズ 開幕!
第1戦 in 横浜スタヂアム
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | | H |
西武ライオンズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 4 | | 9 |
横浜ベイスターズ | 1 | 0 | 3 | 3 | 0 | 1 | 0 | 1 | × | 9 | | 14 |
【勝】 野村 1試合 1勝 【S】 |
【負】 西口 1試合 1敗 |
【本】 | L | 高木大 1号A(6回 野村) |
BS | |
毎年恒例の日本シリーズはシーズンが終わって暫くタイトル争いの消化試合がダラダラと続いてやっと始まる,しかもデーゲームなのでなんとなくプロ野球という気がしなかった(←全て勝手な思い込みなので許して).
しかし今年は例年とは違い地元横浜! しかも38年振りの大躍進で終盤まで縺れ込んで(両リーグ共に!)非常にリーグ戦を楽しく見る事ができた.しかも興奮も覚めやらぬリーグ戦終了から1週間ちょっと(優勝からだって2週間もない)しか経ってないのに開幕してくれた日本シリーズだから気合いも入りまくり状態なんです(TVの前で応援バットを振りまわしているだけですが・・・).
前置きはこれくらいにして試合は・・・もうシーズンの戦い方をそのまま持ち込んだ様な感じ.横浜はマシンガンと評されるその繋がる止まらない打線が火を噴いてエース西口をマウンドから引きずり下ろし,その後西武が繰り出す6名の投手に二桁安打で9得点と派手に先勝した.
38年前に只一度だけ出た事のある日本シリーズ.しかもその時は4連勝だったので,今日の勝利で通産5連勝,勝率10割! う〜ん酔ってしまう.
マジックが点灯した9/24の中日との天王山に観戦に行ったけど,その時と同様,いやそれ以上のの観客席の応援もTV観戦ながらその場に居るようだった.このまま4連勝!・・・とまでは言わないから日本一のフラッグを浜風に,メインポールにはためかせて欲しい.
※生来の南海・・・もといホークスファンなので日本シリーズをここまで熱を入れて見た事なんて今までになかったからかもしれません.(^◇^;)ゞ 地元といっても横浜市民になってから半年しか経ってませんからね.しかし大洋時代から宜野湾でキャンプを張っていたし見にも行ったし関係ない事もナインですけどね.
1998.10.18
◆ 台 風
超強力・・・超って使うのか・・・超強力でやっと二桁の台風10号と秋雨前線のデュオのおかげで日本列島は雨ばかり.日本シリーズも流れて(翌日延期)熱気にまさしく水を差した.
沖縄に住んでいる時はそうは思わなかった事をなんとなく.
1.九州・沖縄
沖縄はやはり九州という印象が少ないような感がある.場所も日本列島地図を見た事がないのかと思うくらいの大間違えをする場合もある(長崎の五島列島だったり,伊豆諸島だったり・・・).
海外の人々が日本人に対して偏見をその昔持っていたように,沖縄もやはり此処の(日本の)人々から見ると偏見のフィルターがかかるみたい.
「蝉を食べるの?」とギャク・半分本気どちらでも聞かれた事がある.歓迎会での自己紹介で「日本語じゃなくて英語でもいいんだよ」といわれた友達も居た.
日本人が海外に憧れ海外を知る様に,沖縄も日本に憧れてきた.でも結局は相互理解がないと駄目なんだね.内地で(北海道と沖縄は本州をこう呼ぶ.やはり離れ島だと共通点があるのかもしれない)一年生活してみて時関した事だ.
2.自 然
よく「いいよねぇ.青い海と白い砂なんだよねぇ沖縄は.リゾートだよ」と羨ましがれる.しかし,だ.何でそういう沖縄は知っているのに,未だに英語がみんな喋れるとか(日本に復帰したのは1972年.74年生まれの俺は日本の阿呆な文部省の教育しか受けていない)イメージが残っているのも不思議.
沖縄から出てあの自然が普通ではない(というと特異に感じるがそうではなく,都会が無くしてしまった自然が残っているだけだと思う)とは感じたが.
反面教師というわけではないが(実際そうだけど・・・)自分はこの様にうろ覚えの知識だけで何もかも判断の材料にするような人間にはなりたくない.
1998.10.17
◆ 日米地位協定
【 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約
第六条に基づくづく施設及び区域 並びに
日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定 】
これが日米地位協定と呼ばれているモノの正式名称.3年前にも注目されたこの条約協定.憶えておいでですか? あの県民総決起集会から時だけが進み,沖縄の置かれている状況は全く変わっていなかったことを実感してしまった.
酒気帯び・スピード違反・ひき逃げ,10月7日深夜に起きたこの事件 ・・・ 更に過失致死(殺人だね)までつけ加わってしまった.米兵のひき逃げ事件の被害者の高校生が15日に亡くなった.那覇防衛施設局の北原巖男局長が「沖縄の基地問題の責任者としておわびしたい」と関係者に哀悼の意を表したという.
頭を下げるのは子供でもできる
3年前と何も変わらない単なる挨拶.選挙大敗の責任も取れない官房長官も事件当初と変わらない冷たい態度.日本の法律で何故裁けない? 殺人者が本国への強制送還という本人にとっては非常に嬉しい処罰で済まないことを望むだけ.
1998.10.16
◆ リニューアル
約一年間開設してきたホームページ.やってみて判ったこと
1. | 更新は頻繁に.できれば毎日 | ・・・ リピーターを増やさねば |
2. | ページを大きくしすぎると管理できない | ・・・ (1) でも書いたけど更新が厳! |
3. | 目標というかテーマを持とう! |
手を広げ過ぎないよう,量は程々,更新はちょっぴん(塩川風)でも毎日必ず少しずつコツコツとぐわんばっていこうと思う今回のリニューアルです.今まで時々でも訪れていてくれた皆様,また「おっ? なんぢゃ?」と初俔参の方も,これからよしなによろしくおねいしまするる.
前回もテーマはほぼ一つ“蹴球”に絞っていたんだけど絞り過ぎという意見も多々アリ(苦笑)ま,難儀になってきたということもあって(苦笑×2)徒然なるままにだけを残して,まずはこれ一本で再スタートを図ります.宜しくね.
1998.10.15
◆ レアル × バスコ 世界No1クラブ決定戦 TOYOTA CUP
クラブチームの世界一を決めるトヨタカップが12月1日に東京・国立競技場で開催される.
19回目を数えるこの大会で,欧州代表は32年ぶり7度目の欧州チャンピオン,レアル・マドリッド(スペイン).南米代表はリベルタドーレス杯をクラブ創立百周年目という記念の年に初めて獲得したバスコ・ダ・ガマ(ブラジル)がTOYOTA CUPをかけて戦う.
レアルはロベ・カル(ブラジル代表),スーケル(クロアチア代表)等のスターを集めた多国籍軍団.対するバスコ・ダ・ガマ(ブラジル)はクラブ創立百周年目の今年,初の南米王者に輝いた.リオデジャネイロの名門で,現在は元V川崎のドニゼッチが攻撃の核になっている.
1998.10.02
◆ JOMO CUP 98 出場選手決定
日本人選抜 | | 外国人選抜 |
西野朗(柏) | 監 督 | アルディレス(清水) |
川口能活(横浜M) | G K | チラベルト(パラグアイ) |
中西永輔(市原),相馬直樹(鹿島) 秋田豊(鹿島),井原正巳(横浜M) | D F | アジウソン(磐田),河錫舟(神戸) トーレス(名古屋) |
小野伸二(浦和),名波浩(磐田) 平野孝(名古屋) | M F | ドゥンガ(磐田),サンパイオ(横浜F) ビスマルク(鹿島),ジョルジーニョ(鹿島) |
柳沢敦(鹿島),中山雅史(磐田) 呂比須ワグナー(平塚) | F W | サリナス(横浜M),バルデス(札幌) ドロブニャク(G大阪) |
南雄太(柏),田中誠(磐田) 森島寛晃(C大阪),伊東輝悦(清水) 城彰二(横浜M) | 監督 推薦 | 真田雅則(清水),洪明甫(平塚) マスロバル(市原),ペトロビッチ(浦和) オリバ(清水) |
1998.10.02
◆ U−19日本代表 発表
U−19の世界大会予選に参加する日本の代表が発表された.監督・コーチはトップから一貫してトルシエ氏体制が指揮を執る.
監督 | | フィリップ・トルシエ |
コーチ | 山本昌邦,サミア,望月一頼(GK) |
U−19日本代表
G K | | 櫛野亮(市原),榎本達也(横浜M) 曽ケ端準(鹿島) | | ◆ 予想代表 ◆
 |
D F | 手島和希(横浜F),石川竜也(筑波大) 鶴見智美(筑波大),加地亮(C大阪) 飯尾和也(川崎ユース),市川大祐(清水) 金古聖司(東福岡),辻本茂輝(横浜F) 中村祥朗(鹿島) |
M F | 小笠原満男(鹿島),本山雅志(鹿島) 酒井友之(市原),中田浩二(鹿島) 古賀誠史(横浜M),稲本潤一(G大阪) 小野伸二(浦和),遠藤保仁(横浜F) |
F W | 高原直泰(磐田),播戸竜二(G大阪) 平松康平(清水ユース),大島秀夫(横浜F) 小林康剛(鹿島ユース) |
1998.10.02
|